クリーン ある殺し屋の献身のレビュー・感想・評価
全5件を表示
無骨、ハードボイルド…
過去に何かあった無口で孤独な男。髪型、捨てられた物を修理する、野犬なのか狼なのか、彼が乗る車、いちいち無骨で格好良い。心通わせる少女。そして悪い奴ら。前半はかなり静かに展開し、後半の勧善懲悪爆発を期待させる。悪夢に魘され、フラッシュバックするシーンでは彼の娘を失ってしまった過去があるとわかるのだが、娘も黒人で、これって心通わせる少女なのかと見間違えてしまう。が似てるから特に重ねてしまうのだろうと思い直す。多少反撃を食らい、イコライザーほど無敵では無いのがまた良く、銃を改造し、鈍器で成敗していくエイドリアン・ブロディは好演だった。単純だけど、シンプルに良かった。
語り口と主人公の贖罪で変わった味付けをしただけのありきたりのバイオレンス映画
エイドリアン・ブロディは「戦場のピアニスト」「シン・レッド・ライン」が有名だが、本作は「シン~」のスタイルを真似た、ある殺し屋の自責と贖罪、復帰を描いたバイオレンス映画である。
主人公はゴミ収集車で家庭のゴミを収集し、処分場に廃棄し、リサイクルできるものを修理して業業者に売却する一方、近所の黒人生徒をあれこれ面倒みたり、ひどい落書きをされた街の空き家にペンキを塗って日々を送っている。
それは殺し屋として残忍の限りを尽くしてきた過去の贖罪と、殺された自分の娘の追悼のためである。
ところが、その黒人娘が街の不良に性暴行されそうになり、彼らをコテンパンにしたところ、その一人が暴力団のボスの息子であったことから、贖罪男vs.暴力団組織の全面戦争に突入。
男は贖罪を止めて完全武装で身を固め、組織の壊滅に向かう、てないたって単純なお話である。
ストーリーは単純だが、語り口が前述のように「シン~」を真似ていて、なかなかユニーク。そのスタイルは、第一に説明を極力省略しイメージに語らせる方法、第二に意味ありげなモノローグだ。
ただ、こうした方法は「語るに語れない何ものか」を象徴や比喩で表現する分には効果的なのだが、本作はいくらでも言葉や平易な映像で説明できるものを置き換えただけなので、まったく深みがない。
それを抜きにすると後はただのアクション・シーンの連続で、はじめの贖罪などはどこかに吹き飛んでしまうのであるw
ま、語り口と主人公の贖罪が新味を感じさせるありきたりのバイオレンス映画というところだろう。
ちなみに邦題「クリーン ある殺し屋の献身」は、福山雅治「容疑者Xの献身」のパクリ以外の何ものでもないw いろいろとパクった作品ではある。
陰気でハードボイルドなイコライザーって雰囲気の作品。アントン・シガーばりの冷酷無慈悲な大殺戮ショーも楽しめる。
まずこの作品は、設定とか物語の展開がイコライザーにとてもよく似ている。
主人公が実は殺しのプロフェッショナルという設定だったり、マフィアのボスの恨みを買って少女を守るために戦うことになるストーリー展開だったり、とにかくイコライザーっぽい要素が散りばめられている。
しかし、イコライザーと決定的に違うのは、とにかく陰気でハードボイルドな作風だという点。
もちろんエイドリアン・ブロディが主演なので陰気な感じが出るのはある程度は予想してましたが、序盤はちょっと退屈してしまうくらいに陰気でした。
ただこの陰気でハードボイルドな作風が、この作品の独特な空気感を醸し出しているような気がしました。
中盤以降は、そうそうこうゆうシーンが見たかったんだよっていう殺しのシーンが増えてきて徐々にノッてくことが出来ました。
あと、クライマックスのアクションシーンではノー・カントリーのアントン・シガーばりの冷酷無慈悲な大殺戮ショーが繰り広げられていてかなり満足度が高かったです。
改造したショットガンとかはアントン・シガーの空気銃みたいな重厚感があったし、淡々と1人1人敵を片付けていくエイドリアン・ブロディが完全にアントン・シガーと重なって見えました。
敵のアジトにゴミ収集車で突っ込んでいくシーンとかも日本のヤクザ映画みたいで面白かったし、変わった映画好きの人には意外と掘り出し物の作品になるんじゃないかと思いました。
肝心な殺戮シーンが暗すぎ
凄腕の元殺し屋で、いまはゴミ収集と廃品修理をして暮らし、クリーンと呼ばれてる男は、孤独な中で近所の少女ディアンダに亡き娘を重ねていた。ある時、ディアンダが街のチンピラたちに襲われかけている現場に遭遇したクリーンはディアンダを救うためチンピラたちをボコボコにした。その中にギャングのボスの息子がいたため、クリーンはギャングから命を狙われる事になった。さてどうなる、という話。
殺しのシーンが暗すぎて何が起こってるのかよくわからない。
そこが見所なんだろうと思うが、こんなんじゃ魅力が半減。
ギャングの息子は親父が嫌いだったのはわかるが、最後のアレは無いだろうと思った。
イマイチ。
音楽までブロディが担当。目指すはクリント・イーストウッドか?
残念ながらクリーンには共感することが出来ず、ポカーンとなってしまった。自らが撒いた種。いくらディアンダちゃんがピンチだからといって、やり過ぎ感が強すぎる。しかも娘エンジェルの死因にしても詳細はわからないし、注射器を持ってたところから薬物過剰摂取なんだろうけど、それもクリーンが撒いた種からじゃないのか??(推測)
悪党のマイケル(グレン・フレシュラー)が特に印象に残る。魚に麻薬を詰めて売買している街のボス的存在だったが、息子マイキーが出所するところからして、自分だけはまんまと警察の手を借りて逃れているのだろう。マイケル・シニア、マイケル、マイキーと親子三代全てマイケル。ややこしい。
もう一つ印象に残るのは、チンピラにバットで殴られたためにMRI検査を受けているシーン。頭を固定されてガンガンとうるさい音までリアルでしたが、出来れば受けたくない検査。ノイズが酷かったために途中で逃げ出した経験あり・・・
まぁ、最終的には殺し屋の本領発揮。清掃車でマイケルの家に突っ込み、ギャングたちを皆殺し。クリーンよりも父親の方への恨みが強かった息子もなかなか・・・だけど、全てにおいて共感出来なかった・・・また、「ある殺し屋の献身」というサブタイトルが『沈黙のパレード』の公開日に合わせてきているというのも・・・
全5件を表示