クリーン ある殺し屋の献身のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
時はすべてを消す
こないだレンタルで観ました💿
エイドリアン・ブロディ演じる元殺し屋のクリーンが、亡き娘の面影を重ねる近所の少女ディアンダを守るために、マフィアと戦うストーリー。
本当にこれだけで、特にひねりもない結末でしたね🤔
ブロディは過去を背負う哀しい男の雰囲気は出てましたが、元々演技派な俳優なので…誰かとタッグだとなお良かったかも。
バーナーでタバコに火をつけるのは、粋でしたね🚬
グレン・フレシュラー演じるマフィアのボスは、癇癪大魔王としての貫禄はありましたが…まああの結末は自業自得でしょう。
この手のストーリーは、リーアム・ニーソンの
「96時間」
が先駆けでしょうか。
これは頭を使う映画を観たあとの、箸休め的な1本として観るのがよさそうですね😀
内容はある男の"救済"と思う
無骨、ハードボイルド…
過去に何かあった無口で孤独な男。髪型、捨てられた物を修理する、野犬なのか狼なのか、彼が乗る車、いちいち無骨で格好良い。心通わせる少女。そして悪い奴ら。前半はかなり静かに展開し、後半の勧善懲悪爆発を期待させる。悪夢に魘され、フラッシュバックするシーンでは彼の娘を失ってしまった過去があるとわかるのだが、娘も黒人で、これって心通わせる少女なのかと見間違えてしまう。が似てるから特に重ねてしまうのだろうと思い直す。多少反撃を食らい、イコライザーほど無敵では無いのがまた良く、銃を改造し、鈍器で成敗していくエイドリアン・ブロディは好演だった。単純だけど、シンプルに良かった。
もう少しマシな自転車をプレゼンんとしよう
ゴミ収集の仕事に身をやつす元殺し屋が、懇意にする少女の為にマフィアと激闘を繰り広げる物語。
リアルでシリアスなリベンジアクション。ただ、物語全般を通して、アクションよりは主人公の人間性、苦悩からの再生を描くドラマが描かれます。
地味で陰鬱な印象を持ちますが、個人的には好感が持てる展開です。
バイオレンスなシーンはクライマックスに集中で一気に派手に。映画「あるある」ですが、物語全体の流れに合わせて欲しかったように思います。
私的評価は普通にしました。
語り口と主人公の贖罪で変わった味付けをしただけのありきたりのバイオレンス映画
エイドリアン・ブロディは「戦場のピアニスト」「シン・レッド・ライン」が有名だが、本作は「シン~」のスタイルを真似た、ある殺し屋の自責と贖罪、復帰を描いたバイオレンス映画である。
主人公はゴミ収集車で家庭のゴミを収集し、処分場に廃棄し、リサイクルできるものを修理して業業者に売却する一方、近所の黒人生徒をあれこれ面倒みたり、ひどい落書きをされた街の空き家にペンキを塗って日々を送っている。
それは殺し屋として残忍の限りを尽くしてきた過去の贖罪と、殺された自分の娘の追悼のためである。
ところが、その黒人娘が街の不良に性暴行されそうになり、彼らをコテンパンにしたところ、その一人が暴力団のボスの息子であったことから、贖罪男vs.暴力団組織の全面戦争に突入。
男は贖罪を止めて完全武装で身を固め、組織の壊滅に向かう、てないたって単純なお話である。
ストーリーは単純だが、語り口が前述のように「シン~」を真似ていて、なかなかユニーク。そのスタイルは、第一に説明を極力省略しイメージに語らせる方法、第二に意味ありげなモノローグだ。
ただ、こうした方法は「語るに語れない何ものか」を象徴や比喩で表現する分には効果的なのだが、本作はいくらでも言葉や平易な映像で説明できるものを置き換えただけなので、まったく深みがない。
それを抜きにすると後はただのアクション・シーンの連続で、はじめの贖罪などはどこかに吹き飛んでしまうのであるw
ま、語り口と主人公の贖罪が新味を感じさせるありきたりのバイオレンス映画というところだろう。
ちなみに邦題「クリーン ある殺し屋の献身」は、福山雅治「容疑者Xの献身」のパクリ以外の何ものでもないw いろいろとパクった作品ではある。
哀愁漂う殺し屋の贖罪
元殺し屋ではなく殺戮者
陰気でハードボイルドなイコライザーって雰囲気の作品。アントン・シガーばりの冷酷無慈悲な大殺戮ショーも楽しめる。
まずこの作品は、設定とか物語の展開がイコライザーにとてもよく似ている。
主人公が実は殺しのプロフェッショナルという設定だったり、マフィアのボスの恨みを買って少女を守るために戦うことになるストーリー展開だったり、とにかくイコライザーっぽい要素が散りばめられている。
しかし、イコライザーと決定的に違うのは、とにかく陰気でハードボイルドな作風だという点。
もちろんエイドリアン・ブロディが主演なので陰気な感じが出るのはある程度は予想してましたが、序盤はちょっと退屈してしまうくらいに陰気でした。
ただこの陰気でハードボイルドな作風が、この作品の独特な空気感を醸し出しているような気がしました。
中盤以降は、そうそうこうゆうシーンが見たかったんだよっていう殺しのシーンが増えてきて徐々にノッてくことが出来ました。
あと、クライマックスのアクションシーンではノー・カントリーのアントン・シガーばりの冷酷無慈悲な大殺戮ショーが繰り広げられていてかなり満足度が高かったです。
改造したショットガンとかはアントン・シガーの空気銃みたいな重厚感があったし、淡々と1人1人敵を片付けていくエイドリアン・ブロディが完全にアントン・シガーと重なって見えました。
敵のアジトにゴミ収集車で突っ込んでいくシーンとかも日本のヤクザ映画みたいで面白かったし、変わった映画好きの人には意外と掘り出し物の作品になるんじゃないかと思いました。
タイトルと内容が乖離しているかなぁ…。
今年285本目(合計560本目/今月(2022年9月度)28本目)。
内容としては他の方が書かれている通りです。まだ2週間ですし余り書かないほうが良いのかな…。
結局のところ、評価が低めなのも、不愉快な表現やどうでもよい表現があるのではなく、90分ちょっとの作品なのに起承転結の「起」の部分が7割くらいを占めてしまうため、実質的な見どころは3割くらいになってしまう上に、登場人物の大半(ないし、全員?)が何かにとりつかれているのか、よく趣旨のわからない発言をする(字幕はもちろん、聞き取ってもよくわからない。ただ、字幕はやや意訳はあっても極端な変更はないことを確認)ために、結局「わけのわからない間に終わってしまう」「趣旨がよくわからない」という点に大半つきてしまうし、換言すれば残り3割のラストの部分を一度見てしまうと、長い最初の「起」の7割の趣旨も理解できるだけど、作品が推し押しの9月後半~10月にこの作品を2回見るのか?というとそれも微妙で、宣伝不足というか何というか、人を選ぶかなぁ…というところです。
ただいずれにせよ、他の方の評価が低いのもそこに尽きるのであり、人を不愉快にさせるような発言や字幕、挙動はないので(まぁ、登場人物の大半が「何か」変なのか、趣旨がわからない発言も一応はありますが…。それは映画の趣旨なので…)、結局「宣伝がよくない」「あるいは、日本の一般的な文化で理解できる内容ではなく、そもそも日本で公開されることを想定していない」という部分(配給側のチョイスミス)に大半帰するような気がします。
--------
(減点0.7) 結局上記の部分につきてしまうため、作品としては成り立っていても、趣旨がなるほどと理解できるのは全体のラスト3割くらいで最初の7割近い部分(49分、ほぼ50分)はよくわからない発言が続くので、趣旨が理解しにくいうえに、さらにレーティングの関係か表現の一部を緩和している(一部、直接的描写を避けている)ためにわかりづらい点はさらに増し、こうなるとさらに???になる、という悪循環があるのだろうというところです。
ただし、上記の通り、どうでもいい表現や人を不愉快にさせるような発言、あるいは、突然脈絡なくフェミニスト思想etcが…(フェミニスト思想を否定するのではなく、脈略なく突如登場して混乱させるような状況)がない以上、減点幅としてもこの程度にしかできない、というところです。
--------
ザラついた色味がお洒落だった
劇場で観て正解だった。こんなに『黒(Black)』を基調としたお洒落な映像はなかなかない。うまく言葉にできないけど、真っ暗じゃなくて色んな種類の『黒(Black)』を使い分けてる感じ。陰影を活かした撮り方で、明度と彩度のバランスが最高に格好良い。
たぶん予告の作りが良くなくて、ごりごりのアクションを期待するとガッカリするかも。特に前半はそこまで大きな盛り上がりはない(どちらかというと主人公の暮らしぶりと、抱えてる過去に関する''何か''の描写が多い)し、流れ的に盛り上がるはずの○○のシーンは、割とあっさりめ。
とはいえ、ゆっくり進む雰囲気を纏いながらも、思い切りの良い場面切り替えが度々あって、却ってテンポの良さを感じた。けっこう好み。
肝心な殺戮シーンが暗すぎ
凄腕の元殺し屋で、いまはゴミ収集と廃品修理をして暮らし、クリーンと呼ばれてる男は、孤独な中で近所の少女ディアンダに亡き娘を重ねていた。ある時、ディアンダが街のチンピラたちに襲われかけている現場に遭遇したクリーンはディアンダを救うためチンピラたちをボコボコにした。その中にギャングのボスの息子がいたため、クリーンはギャングから命を狙われる事になった。さてどうなる、という話。
殺しのシーンが暗すぎて何が起こってるのかよくわからない。
そこが見所なんだろうと思うが、こんなんじゃ魅力が半減。
ギャングの息子は親父が嫌いだったのはわかるが、最後のアレは無いだろうと思った。
イマイチ。
中々何も起こらない
ザ、映画って感じかな
良くあるパターンの映画です。 極悪人が 悪人たちを殺しまくる。 た...
起承転結の起が長すぎで惜しい
2022年劇場鑑賞215本目。
エイドリアン・ブロディ主演・脚本・製作のエイドリアン・ブロディのための映画。
デンゼル・ワシントンのイコライザー観て「あっ、俺もこんなん作りたい!」って思ったのかな。
起承転結の起で時々フラッシュバックで過去の映像が挟まれるのですが、よく分からないんですよね。で、悪い奴も早々に出てくるのですが、なかなか主人公との接点が生まれず、半分くらいの時間が過ぎます。うとうとしだして起きたら承が終わっていて、主人公の反撃である転がまたしばらく続くのですが、こういう映画の醍醐味って理不尽な暴力をくわえようとした悪党がめちゃくちゃ反撃されて「うわ~手出したらいかんやつに手出しちゃった~」って後悔するのが楽しいのに、多少はそういう描写はあるものの、基本的に逆襲が急すぎて、後悔する間もなくみんなやられるのでカタルシスは薄目でした。
ブラックボックス
パッカー車でゴミの収集員として働く死神と呼ばれた元殺し屋の過去と今と町のギャングの話。
ゴミ収集とジャンク品の修理で生計を立てる孤独な男が、気に掛けていた近所に住む少女を助けることになるストーリー。
良くある怒らしちゃいけないヤツですね。
まった~り自分語りとフラッシュバックで地味に始まり、仕事のことや少女とのこと、町のジャンク屋やフィッシュマンガーのこと等をじっくりみせて、みせて、みせて、なかなか始まりませんな…。
40~50分してやっと始まったと思ったら、やっぱりまだまだまったりテンポ。
最後はちゃんとシビれさせてくれる展開になるけれど、今度は暗くて良くみえない…。
それにプリンスはどうした?
つまらなくはないけれど、色々勿体なさ過ぎた。
チョッパーはまだしもヒラヒラはダサいって(汗)
暗くてよく見えなかった
エイドリアン・ブロディが主演、プロデュース、脚本、音楽を担当するというヴィンセント・ギャロぶりだが、それだけでも本当にやりたかった映画だという事が伝わるが、設定はそれほど目新しいものではなかった。
クライマックスに到達するまでには抑揚が一切なく、長く退屈な時間が続いてしまうので、途中どこかで過去の片鱗を垣間見せるなどの小さなイベントがあっても良かったのではと思った。
逆にギャングの三下に後ろから頭をかち割られ暫く安静を求められ凄腕なのか良くわからないのだが、そもそもあの件はどう言った意味があり、何に繋がるのか良く分からなかった。
ラストの銃撃戦も照明弾を撃ち込むところなど見所はあったが、終始全体に見づらく、誰が誰で、何をしているのかの理解に苦労しながら観なくてはならずかなりのストレスになった。
所々説明が欲しかったり、画面が暗かったりでよくわからないところが多かったのは残念だった。
クリーンをかつて雇っていた人(名前忘れた)のはどういう人物なのか?亡くなった娘は何故薬物を打ったのか?薬物を何故クリーンが持っていたのか?ディアンダはさらわれたのか、自分からパーティに行ったのか?などなど・・・。
全22件中、1~20件目を表示