ザ・ディープ・ハウスのレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
100万回再生おめでとう!
これはよく作ったな。まさに「悪魔のいけにえ」イン海底ならぬ湖底バージョン。ダイビングで湖底に沈む屋敷を訪れたら、そこはテキサスチェーンソーの一家の住処だった。内容全然知らずに見始めたら滅茶苦茶面白いじゃない。主人公たちが家に閉じ込められて酸素が少なくなる中でなんとか脱出を試みるサバイバルスリラーみたいなもんかと思ってたら予想外の展開でこりゃあ楽しいのなんの。
これは今までありそうでなかったパターン。ダイビングとお化け屋敷が同時に楽しめる新たなアトラクションの誕生だ。これは各アミューズメントパークでやれば大うけ間違いなし。ユニバーサルスタジオかディズニーランドで採用したらいかがかな。え、安全性に問題あり、そりゃあそうだ。
これは理屈抜きで面白かったな。なんでこんな評価低いのかわからない。これはシチュエーションだけでほぼ満点じゃないかな。脚本とか演出どころではなくこのシチュエーションを作り出しただけでスゴイ。
水中という文字通り息が詰まるような閉鎖的空間に加えて得体のしれない屋敷内のおどろおどろしさ、それらが相乗効果により、より恐怖を増幅させる。
あの死体が動き出すのがわかっていても、いざ動き出したら可笑しくて手を叩いて喜んでしまった。
いやあ、久々に驚きと興奮を味わえたな。これは劇場鑑賞逃したのが悔やまれる。なかなか体験できない映画体験だった。
この動画アップしたら100万回どころか一億回再生も行けただろうに。
ちなみにあの屋敷は本当に水中に沈めて撮影したんだろうか。メイキング見てみたいな。
動画編集
ミック・ジャガーの息子ということばかり気になって、俳優としてどうなんだろ?などと考えてしまった。湖にダイビングしてからは水中ドローン“トム”の存在も気になってくる。そんなのがあるんですね~
YouTuberという設定もあるし、POVをふんだんに使ったり泡で誤魔化したり、撮影や編集は凝っていたけど、その効果は残念ながらマイナスになっていたかなぁ。二人の表情が分かりづらいので恐怖心も煽られない。ベンが動画編集にこだわっていたのも映画全体を表現していたのかもしれませんね。
そんな映像よりもモンティニャク家の秘密に興味津々。短い8ミリ映像だけじゃ物足りない!ピエールの心中もわかんないし、わからないことだらけで終わってしまう・・・ティナの生死も!
恐怖の水中屋敷へ、ようこそ!
原題
The Deep House
感想
極限の酸欠ホラー•ムービー浮上!
水中屋敷は不気味でしたけど全体的に怖さ、酸欠のハラハラ、緊迫感はなかったです。
水中なので泡や暗く見にくいところは多々ありました。
上映時間85分をちょっと長く感じました、あと10分削れたらちょうどいいですかね。
追いかけてくるのは幽霊なのか、ゾンビなのか…笑
目バキスキンヘッド男幽霊に水中で追いかけられるのは面白恐怖でした笑
ラストは男は自業自得、女はそりゃ間に合わんって感じですね。
エンディングロール後は新たな生贄が2人です。
※モンティニャク家
水中という恐怖
怖くなるはずなんだけどな
暗闇、水中、廃墟、幽霊、カルト集団とホラー要素が多いのにいまいち緊張感に欠けて怖くない。
だがPOVだけじゃなく、水中ドローンを使うのは良かったかな。ドローンの赤い光が不気味で何気に良かった。
ラストだけど冒頭の3分息を止められるってのを活かしてギリギリのとこで助かるのを想像してたけど、予想が外れました。
エンドロール後のシーンは謎。
続編くる?多分見ないけどな。
最初は良かった/残念なラスト
主役2人は生き残れません。
残念なラストでもいい、
水の中の恐怖を観たい、
そんな方なら、この映画はいい
かもしれません…
ハラハラ感ゼロ
導入はいいんだけど‥
ツギハギ
湖の底にある屋敷に突入したら…といういかにもなホラーな設定に惹かれて鑑賞。屋敷女は観ていないので監督のエグみとかは分からない状態です。
思ったほどでは無かったなーという印象です。まずホラー的な展開に突入してから驚かせてくれるまでの時間がかなり長かったです。魚が窓から飛び出た瞬間が一番ドキッとしました。
吊られている老夫婦や若い娘、その他何人かが主人公カップルを襲いますが、ノロノロ〜っとした動きで襲ってくるので平常心で観ていられます。人形は不気味なんだなーと再認識させられるくらいでした。
基本的にカップル、特にベンがおバカさんなので、行動の一つ一つがチグハグでそりゃそんな危機にも陥るわなーと蔑んだ目で見ていました。ティナもほっとけばいいのにって場面で引き返したり、駄々をこねたりで少し鬱陶しく思ってしまいました。
終盤突然憑依されたのか、侵蝕されたのかよく分かりませんがベンが呪い側に勧誘してきて、そしたら老夫婦たちがベンを刺したりして引き摺り込んで、ティナは脱出しますが途中で息絶えてしまうという高速展開に置いてけぼりにされました。バックボーンがしっかりしていればこうはならなかったんですが…。
意外なところで良かったのが映像の美しさでした。POV形式の対比も少なからずあるとは思いますが、それでも普段の画がとても綺麗でカメラマン凄いなーと思いました。最後の息絶えるまでのシーンを徐々に徐々に見せてくれるのもなかなか良かったです。
刺激不足なホラーでした。もう少しコメディかスプラッターホラーに振り切っていればなぁ…。
鑑賞日 9/26
鑑賞時間 21:20〜22:55
座席 A-1
タバコはやっぱよくないね
ストーリーはYoutubeに廃墟の動画を挙げて人気もになろうとする若者カップルがしっぺ返しを食らうありきたりな内容でしたが、「湖に完全に水没した屋敷」というのが斬新で面白かった。
水中に浮いている椅子や燭台が静止した状態で描かれているシーンは幻想的で、感動した。普通に置いてある家具や家電も普通の空間に置いてある状態で描写されているので美術スタッフに感謝。
水中にいる悪霊的な存在といえば水魔のようなものかと思いましたが、人間の幽霊と知って「面白いけど、無理があるなぁ」と思ってしまいました。非現実を超えた描写でついていけなかった。
幽霊になった家族も同情できる部分がなく、「あること」をきっかけにほぼ全員殺されるのですが、普通に考えたら当然の報いだと思い、魅力的でなかった。
アートのようなホラー映画だと思えばそれなりに楽しめる映画でした。
お化け屋敷のようなドキドキ感
水中メガネで表情がわからないと恐怖って伝わらないんだね。
自分の時間を大切に
冒頭シーンでモキュメンタリーかと思ったら
廃墟動画を巡っているYouTuberのカップルが禁忌に触れて
あちゃーになるいつものホラーでした。
ただ毛色が違うのは全編の8割が水中というところ。
文字通り水面下で噂になっていたフランス某所のひと気のない湖に
地元のジジイに案内されその底に眠る謎の廃屋を探索開始。
今時らしくドローンを先行させるのは危険予知できてて賢い…
と思ったらやっぱりバカでした。
自己責任とはいえホラーの定石通り封印開けて中に入って
何かを蘇らせてしまい「後ろ!後ろ!」のお馴染みのシーンと
せっかく水中なので酸素の残量が乏しくなってくるお約束の展開。
そして次第に明らかになる廃墟の秘密で実はあのジジイが…
ただし、水中撮影で手間と時間と金を掛けてここまでてんこ盛りなのに
パッとしないのはヒロインの絶叫もマスク越しだし
水中なので迫ってくる恐怖にスピード感が全然ない事。
エンドロール後のラストカットでジジイのポジションが判明。ミッドサマーを思い出した。
泡を眺める映画
2022年劇場鑑賞212本目。
湖底に沈んだ家を廃墟ユーチューバーが探検してひどい目に合うよ、という話。
映画は人の評価は当てにせず、自分で観ないと面白いかどうか分からないというのが持論で片っぱしから観ているのですが、この映画は開始1秒でおもしろくないやつだと予感するオープニングクレジットで、POVの映像が出た瞬間確信に変わりました。
95パーセント水中の映像で、どうやって撮ったのかそれだけは不思議でしたが、いわゆるホラー展開になるとすぐヒロインがパニックになって画面が泡で覆い尽くされ画面がくるくる回るので今何が起こってるのかすごく分かりにくかったです。
ココからはネタバレになりそうなのでフワッと書きますが、まぁなんともシュールな感じで、怖いというよりなんだこの状況という感じでした。
真相らしきことが分かっても目的がいまいち分からず。この状況を作ることが目的だとしたら楽しいかそれ?という感じでした。
なかなかヤツらが出てこない
全24件中、1~20件目を表示