Dr.コトー診療所のレビュー・感想・評価
全312件中、161~180件目を表示
美しい自然と素晴らしい役者
孤島・志木那島に19年前、東京からやって来たコトーこと五島健助は、島にたった1人の医師として島民たちの命を背負ってきた。島民とコトーとの間には信頼関係があり、かけがえのない存在となっていた。コトーは看護師の星野彩佳と結婚し、もうすぐ子どもが生まれる予定。そんな志木那島でも過疎高齢化が進む中、島民たちの誰もがコトーの診療所があることに安心し、変わらぬ暮らしを送り続けていた。しかし、コトーの体に異変が・・・てな話。
とにかく自然の美しさが印象的だった。日本最西端の与那国島にはいつか行きたいと思っているのだが、何せ遠い。那覇に飛び、石垣に飛び、それから与那国へ飛ばないと行けない。しかしこの景色を見たらやっぱり行きたい思いを強く持った。
出演者も、吉岡秀隆、柴咲コウ、高橋海人、生田絵梨花、蒼井優、神木隆之介など、豪華な俳優陣で素晴らしかった。
ただ、コトーは元気になったのか、若い医者はずっと居るのかなど、もう少し説明が有っても良かったような気がした。
ドラマを知らなくても夢中になれる
ドラマを知らなくても、一見さんを突き離さない作りになっています。
鑑賞後にドラマを見たくなりました。2時間越えの作品を飽きずに見せてくるテンポの良さに感動しました。
個人的には「沖縄の離島が日本の最先端をいってる」という意味合いのセリフに納得してしまいました。
年末最後に観てよかった
コトー先生が、ただ自転車を漕いでる姿を、スクリーンで観れるだけで感動。
思い出補正もあるのは自覚しながらも、お馴染みのキャストが出演していることと、安定した演技で、物語に入り込めました。
少しでも演技に違和感を感じると、そこで冷めてしまうのですが、それがなかった。
キャストが渋いせいか…メディア露出も多い神木くんが物語のなかで少し浮いてみえました。
19年ぶり?の俳優業となるタケヒロ役の方は、自然体な演技がブランクを感じさせませんでした。身体が覚えてるものなのか…?
一番驚いたのが、高橋海人くん!
こんな渋い、お馴染みのキャストの中に馴染めているのか、鑑賞前は期待値が低かったのですが、想像以上の演技。島にやってきたお坊ちゃん研修医…という役柄なので、島の中で異質感を放つ人ですし、馴染むも馴染まないの問題ではなかったようですか、日常の演技、熱量のいる演技、表情…アイドルっぽくなかったですね。
いい意味でアイドルのキラキラ感がなくてよかったです。
ストーリーの中には、離島でこんな医療ができるのかとか、「ん?」と思う展開もありましたが、それをねじ伏せることのできる説得力のある全体の演技とあの島の風景。
年末最後に、とても心がほっこりしました。
寄り添う姿に涙!
折角の映画化なのに脚本が、
映画では時間が・・・・
テレビドラマ、再放送と何度も見てきてそれぞれの人物の心情に感情移入し過ぎて分かっていても涙するドラマ。
映画で復活と期待が大きかった。ドローンを使った島の映像は映画館で観てこそ価値があるほどに美しく、ストーリーも決して悪くない。
ただドラマでは一人のエピソードに映画の2倍は最低でも費やしていた。何よりもドラマでは台詞のないカットで表情から観る側に心情を想像するに易く演出がなされていた。それこそが真骨頂で人物の気持ちになって観ているものに感情移入させてくれていた。
映画ではいろんな人物、コトー、彩佳、剛洋、他いろんなひとの思いを観る側に感情移入させる時間があまりにも少なすぎて、次から次へ話が進んでしまうから、ドラマでは号泣できたであろうシーンも次に進んでしまってもったいないの一言でした。
ストーリーとしては決して悪くなくドラマでじっくり描いてほしいなと思った次第です。
特に剛洋が辞めた医大に復学して終わったのは良かったが尚更、剛洋のストーリーを時間をかけて観たかったとつくずく残念でならなかった。
でもがっかりはしないからファンは見てほしいな。
みんなが年取ってて良い
タイトルなし
やっと見れた
ドラマにしてたほうが良かったかも・・・
映画で凝縮するよりもドラマにしてるほうが良かったかも・・・
原作の役を無理やりあてはめたり内さん役が変わって名前も変えて無理に役を作るからいびつなストーリー展開になるし原作と大きくかけ離れた映画と思ったほうがいいと思う
ドラマシリーズファンなら★2.5、初見なら★4
どうしてタケヒロの成績が下がってしまったのか、休学中に誰にも相談できなかったのか、あれだけ島民から愛されている描写はあるのに、タケヒロの現在を気に留める者が28歳になるまで何故誰一人としていなかったのか、はたまたラストは結局、再入学できたのか…? そのへんをもっと丁寧に描いてほしかった。ファンが観たかったのはそっちのほうじゃないのかな。
そもそも、役者さんには申し訳ないが、判斗がいらなかった。その役をタケヒロがやればよかったのだ。都会の現実主義な医療現場で尖ってしまったタケヒロが、病気のコトーの代理として島に戻って来るがコトーと衝突し、クライマックスで考えを改める。ナミともなんかイイ感じ! という形のほうが、お決まりと言われようがシリーズファンとしては「気持ちよかった」し、東京の刑事どうこうで余計な尺も使わずエピソードを丁寧に描けたし、おさまりも良かっただろう。
シリーズファンのほとんどは、またあの温かい島の雰囲気に触れたかっただけ。16年前に感動をくれた皆に、また会いたかっただけ。
監督もそれをわかっているから、可能な限りのオリジナルキャストをそろえて挑んだのだと思う。
だからこそ、みんなが大好きだった島民の変わらないところ、変わったところにフューチャーし、もっと丁寧に描いてほしかった。
台風の夜に運び込まれた人々。いつ誰に治療されたのか、朝にはすっかり元気だった、あの賑やかしの人達。
先生が床に倒れ、アヤカが苦しんでいるのに、誰1人駆け寄ることなく茫然と演説を聞いているすがたにはがっかりしたし、シリーズファンとしては、そんな冷たい島の人達を見たくなかった。
コトー先生に救われたみんなで、今度はコトー先生を助ける。そういう描写が欲しかったのだ。診療所に詰めかける人々は怪我人ではなく、病気のコトー先生を心配する人達。そんな中だから先生は命を削ってでも重体患者の手術を行える。コトー先生がふらついたら、タケヒロがすかさず助ける。ありきたりだが、ファンがこの映画に求めていたのはそういう「テンプレ展開」だ。
なのにタケヒロは4年で培った医療知識を一切見せず、島民は自分のことばかりで先生に冷たく、コトー先生は「全員助けます」と言いつつエゴを通して1人の手術にかかりきりで他は全く治療してない。
観客はあのクライマックスシーンの何に感動していいのか、判斗は先生の何を敬服し島に残ったのかわからず、この映画で何を見せたかったのかあやふやにしてしまったと思う。
タケヒロまわりは「現実はそんなにうまくいかないよ…」というリアルを描いているように見えて、クライマックスでは現実ではありえない奇跡が起こって全員助かる。うーん、なんだかねぇ。
まずまずのヒューマン・ドラマには仕上がっていたかと…
評論子は思いました。
医大の医局に所属していて、地方の病院から帰ってきた医師から、「大学の医局に戻って来られて何がいちばん嬉しいかと聞かれたら、それはポケットベルを持たされずに、安心してお酒が飲めることだ」と、聞かされたことがありました。
病院には医師が一人きりということは、精神面でも大変なようです。
自分の専門(関心分野、得意分野)に関わらず、あらゆる診療科の患者を診なければならないことも、大変のようです。
(なにせ地域には、およそ医者と名のつく生き物は、彼・彼女ただ一人になるわけですから)
そんなことにも触れられていれば、コトー先生の苦労のほどは、もっともっと窺われたんじゃないかと思いました。
ちょっと違和感があったのは、離島の診療所にはやや不釣り合いな立派な設備の手術室でしたが…。
でも、いつでもすぐに本土の大きな病院への転送が可能というわけではないとすると、本当は、それくらいの設備があって、然るべきなのかも知れません。
(村役場が大枚をはたいて設備してくれたけど、一度も使わないうちに医療機器が陳腐化してしまうかも知れませんが)。
まぁ、そういうツッコミは無粋として、映画作品としては、充分なヒューマン・ドラマとしては仕上がっていたように思います。
懐かしさ半分、落胆半分
前半、島や診療所の風景、かつての出演者達が次々に現れ、懐かしさでじーんとしました。
後半、台風による被害で次々と怪我人が運ばれててんてこ舞いのシーンは手に汗握りました。 しかしこれでもかこれでもかと悲劇を詰め込んだ展開には辟易。
あの地域は大昔からあらゆる数多の台風に直面してきたから、備えは万全で、被災することはまずないので、ドラマチックにするための演出とはいえ、なんだかなーと思いましたが。
あの最後のハッピーエンドのシーンは、コトー先生の夢なのか現実なのか、それは視聴者に委ねる演出なのでしょうが、モヤモヤするなあ。 あれだけ悲劇を詰め込んだ後でいきなり皆がハッピーになっているのは、唐突過ぎて絶句で、映画を見終わった客席にも微妙な空気が漂っていました。 本当にこんなエンディングでよかったのか、あんな名作を積み上げてきたドクターコトーがこんな終幕でよかったのか、主演の吉岡さんに本音を聞いてみたい。
一番泣けたのは玉子焼きだった。
懐かしいシーンの連続でしたね。
出演者が番宣でたくさん出ていらっしゃいましたが、内容については語られていませんでした。
剛洋君が帰ってくることはあきらかにされていましたが、それにまつわる背景だとか、土砂崩れによる事件などストーリーはちょっと盛り過ぎな部分もあるものの。。。2時間半の中に色々詰め込んだなぁという感じ。想像以上に重い事件というか。。事柄も発生します。
ただTVシリーズを見てた人たちには胸熱というか、あの人たちが我々の見ない間もそこに存在してたんじゃないかという不思議な。。。ある種ドキュメンタリー的なものを感じました。
剛洋君が背負っていたものが重かっただろうなと涙が出ました。
歓迎され、期待される分の重さはとてつもなかったんじゃないかなと。。。
色々泣けちゃう辛いシーンがありましたが、一番泣けたのは玉子焼きでした。。。あったかい卵焼きが食べたいな。。。と思いました。
大事なメッセージを雑なストーリーで
Dr.コトー ファンなら 見ないほうが良い映画
Dr・コトーのテレビドラマファンは多いと思うが テレビドラマでのファンであったなら この映画を見ると がっかりする 駄作としか言えない残念な映画だった。
テレビの制作時と同じく 配役人は良い役者をそろえて 豪華に見えるが とにかく脚本と演出が最低としか言いようがない。
志木那島という架空の島を与那国島という撮影地でテレビドラマと同じ景色を映画という劇場の大画面で見せてくれるところまでは醍醐味があった。
16年前と違い コトー先生が 電動アシスト自転車を使って島内を訪問診療する場面では時代の流れを感じさせてくれる。 あの志木那島(与那国島)の大自然をバックにしての映像までは映画作品としてのだいご味があった。
しかし・・・・
ドラマの佳境となる 台風に遭遇した島民たちのすったもんだは そのほとんどが 診療所の中とスタジオ撮影ばかりが見えてしまい 映画というより テレビドラマの演出から一歩も進歩がない。 監督がテレビ監督ということもあるのだろうが 映画の演出とはかなり低い映像つくりに見えてしまうところが悲しい。
ストーリー的にもかなりの無理や矛盾がある。
テレビ版から16年 コトーも50歳近いし 彩佳も40歳超えで高齢出産を迎えるという脚本なのだろうが かなり無理がある。
ふたりが結婚したのはおそらく10年近く前なのではと思われるが その後彩佳が30歳代で子供ができなかったという苦労も演出されていなければ 脚本上の表現も無い ただ 琉球装束での結婚式の様子が描かれているだけだ。
原剛洋役の富岡涼は俳優を引退していたが この映画撮影のために会社を休業して役者復帰しているのだが この役者だけは良い演技をしているのだが ストーリー的には無理がある。
父親の原剛利役の(時任三郎)に大けがをさせて それがきっかけで 息子の剛洋が島に帰ってくるのか思いきや 東京である刑事事件に巻き込まれての逃げるような帰郷のストーリーをここに織り込む意味が解らない。
コトー自身が白血病に侵されて その治療に立ち向かっていく そこに自分の子供と関連付けて 骨髄移植へ・・・というストーリーなら理解できるが 島に猛烈な台風が襲来して 島民たちが災害に巻き込まれてあたふたするというストーリはあまりにも安直すぎる。
しかも 925hpの猛烈な規模の台風なのに 島民たちは避難準備もいい加減で けがをして 自宅に帰ってしまう老婆さえいる。
和田(筧利夫)の奥さんになった 和田ミナ(仲依ミナ・ 蒼井優)は島民が混乱している中で診療所に応援に来るわけでもない。 自身が骨髄性白血病という重病に侵されながらも 「島民全員を絶対助けます・・・」と言って ふらふらしながら心臓の手術を強行するコト―の姿などありえない し スーパードクターでしかない。
過労の中で倒れても 誰も助けに行かない島民たち 軽傷と思われる手を怪我したおばさんの ヒステリックな治療の催促 切迫早産の危険性のある彩佳の症状などあまりにもストーリー的に脚本に詰め込みすぎで 現実味も無い演出・・・・。
テレビドラマならワンシーズンを作れそうなストーリーを 2時間の映画に詰め込もうとして完全に破綻している。
ラストシーンでは コトーと彩佳の子供が歩けるようになってコトーのそばに歩み寄るシーンが描かれているが 1年余りで 白血病という重病が 寛解したかのような演出はあまりにも・・・・
テレビドラマで 16年前に「Dr・コトー」を見た人にとっては 登場人物やそのなつかしさに感慨をを浮かべるかもしれないが 映画作品としては駄作なテレビ局が作った映画としか見えてこない。
Dr コトー診療所 TVシリーズのファンという前提で
映画史に残る映画だけ選んだ見るというような上から目線の映画鑑賞をしなくなってから、何十年も経つ。水戸黄門なんて年をとっても絶対みないと息巻いていたものの、年を取って来ると、結局、物語の構造としては似たようなものを愛好している。
人気テレビシリーズの映画化などというのはその最たるものだろう。
結局、僕は、大好きだったDrコトーの続きが見たかった。そして想定通り手もなく号泣した。
僕の近親者に孤島の医療ではないにせよ、地方医療で奮闘している人がいる。
彼もまた多かれ少なかれ、Drコトーのような日々を送っていた。僕と飲んでいても、常に、ポケベルその後は携帯で呼び出されていた。
そんな彼は、こういう医療ものを嫌っていた。こういう美談的取り扱いがどんどん個々の医者を追い込んで行くし、地方医療の改善には一切プラスの役割を果たさないと。
そういったもろもろの屈折光を抱えながらも、僕は、心を震わされた。
主人公は台風のもたらした多くの負傷者が存在する中でも、トリアージなどという合理的な選別の論理に抗って、一人の老人の命を助けようとする。
若い医師(高橋海人)はそれに抗う。
でも極限的な状況でも自らの病を負っている主人公のすべての人を助けるという彼の信念は揺らがない。
彼の狂気の背後にあるのは、20年間一緒に暮らしをともにした島民一人ひとりへのかけがえのなさという一つの合理性が働いている。家族の中で誰かを選ぶことなどできない。
離島のコミュニティを家族として美化することもまた一つの狂気である。
しかし、その狂気めいた熱情に絡めとられている自分を否定したくはないという不可解な気分に映画の間中、支配されていた。
全312件中、161~180件目を表示











