Dr.コトー診療所のレビュー・感想・評価
全305件中、1~20件目を表示
今だからこそ映画化の意味のある、地域医療の現実を描いた作品。連ドラのファンは、より入り込める豪華キャストに。
2003年と2006年に連続ドラマで高視聴率を誇った「Dr.コトー診療所」。私はこの当時に映画化すると思っていましたが、2007年にフジテレビの映画事業局の亀山千広局長と新聞で対談した際に、「流行っているからといって映画化はしませんよ」との判断でした。
そして、第2期の2006年から「16年が経った段階で映画化」したのですが、私はこの判断は意義深いと思っています。
日本の西端に位置する自然豊かな孤島・志木那島にて島にたった1人の医師として島民たちの命を背負ってきたDr.コトーも当然ながら年をとるわけです。かつては坂を自転車で立ちこぎしていたのが、今では電動自転車になるなど、島のみんなが生きているのです。
ただ、その結果として、考えないといけない現実も突き付けられ、映画でしか描けない世界観となっていきます。
そして、16年も経てば子役もいい大人になっていますし、結果として、豪華キャストが共演することになり、連ドラを見ていた人たちも一緒に時の流れを感じられます。
そして、連ドラ当時から❝こだわりの演出❞で知られていた中江功監督がメガホンをとり、スケジュールより天気を優先するなど徹底的に妥協のない作品に仕上げています。
134分でも描き切れないほどの要素はありますが、潔く意義深い作品になっています。
過去映像を一切使わずに感動させることに成功してみせた傑作
連続ドラマとして多くのファンの支持を得ていた「Dr.コト―診療所」が、16年ぶりとなる続編を映画として製作したことに、まずは驚きを禁じ得なかったのと同時に敬意を表したい。
吉岡秀隆の日本映画界のレジェンドたちから学んだエッセンスが卓越しており、スクリーンにその姿が映り込むだけで妙な説得力を作品にもたらしてくれる。
芸能界を引退した富岡涼が今作のためだけに復帰するなど、話題に事欠かない。
連ドラで主要キャストを担った面々がこぞって復帰し、高橋海人や生田絵梨花という新キャストも加わっているが、試写を観て最も驚かされたのが、ドラマ作品時代の過去映像を一切使っていないことだ。
何に驚いたかというと、過去映像を一切使っていないのにも関わらず、ドラマを見ていた層の心に作品世界に戻ってきた…という面持ちにさせてしまうことに成功しているからだ。
それもこれも、主要キャストの誰も彼もが今作のためならば…と、もう一度この作品の舞台に復帰したことが最大の要因であろう。そして、これでもかと泣かせようとしてくるのだが、そこに押しつけがましさがない。
現代医療に関するテーマも内包されており、とにかく劇場で観て欲しい傑作である。
予備知識なしで鑑賞。 ドラマ版も見たことがない。 生田絵梨花と髙橋海人を見るのも初めて。オレも髙橋海人のようなイケメンの医者の役をやってみたいと思った。
動画配信で映画「Dr.コトー診療所」を見た。
2022年製作/134分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2022年12月16日
吉岡秀隆(五島健助)
柴咲コウ(五島彩佳)
時任三郎(原剛利)
大塚寧々(西山茉莉子)
髙橋海人(織田判斗)
生田絵梨花(西野那美)
蒼井優(仲依ミナ)
神木隆之介(杉本竜一)
伊藤歩(安藤リカ)
堺雅人(鳴海慧)
大森南朋(坂野孝)
朝加真由美(星野昌代)
富岡涼(原剛洋)
泉谷しげる(安藤重雄)
筧利夫(和田一範)
小林薫(星野正一)
予備知識なしで鑑賞。
ドラマ版も見たことがない。
生田絵梨花と髙橋海人を見るのも初めて。
日本の西の端の離島、志木那島(架空の島)では過疎や高齢化が進んでいた。
ドクターコトーは島民に対する真摯な姿勢で島民から絶大な信頼がある。
この島での19年間の実績によるものである。
医者であるコトーにも病魔は忍び寄っていた。
しかもそれは深刻な病である。
妻の看護師、彩佳は妊娠7か月。
コトーは間もなく父親になる。
ある日猛烈な台風が志木那島を襲った。
島は想定外の被害に遭っていた。
次々と診療所に運び込まれる急患。
限られた医療体制で対応を強いられる診療所はまるで野戦病院のようだった。
そして、コトーは診察中に倒れ、
彩佳も切迫早産かもしれない状態に置かれた。
コトーと家族と島の人たちはこの状態でさまざまな葛藤と向き合うこととなる。
いろいろな困難の中で結果的にすべての患者を救うことができた。
「そんなことあるか!」と突っ込んだが、
映画だからそれはそれでいいとしよう。
オレも髙橋海人のようなイケメンの医者の役をやってみたいと思った。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
ドラマは好きだったのに
悪い人は出てこない
ドラマシリーズを見た人にとっては最高の仕上がりになっています。
それぞれの人間関係やエピソードを知っているのと知らないのでは感じ方が全く違うのではないか?
だから評価が低いのかなあ。残念・・・
見てきた私は見る前から既に島の一員になっているし、若い医師が赴任してきたのを見て、どっからきたんやと住民目線で見てしまう。
そして、昌代が餃子を一生懸命包むシーンで既に涙。
村の住民たちはみんな相変わらずで彩佳がコトー先生と結婚してもうすぐ赤ちゃんができると言うことくらい。
剛洋にはがっかりしたけど終盤きっちり盛り返してくれた。
物語が進むにつれて色んなエピソードが増えていくけれど、どれもこれも心暖まるシーンの連続でずっと涙した。
織田先生は冷めた若者の典型的な奴と思ったけれどコトー先生の後ろ姿に深々とお辞儀をしていたのを見れば「こいつもわかってくれたんやな」と安堵した。(やっぱり住民目線になっている。)
最後はコトー先生が倒れて終わりつながるシーンで亡くなってしまった見たいな雰囲気を醸し出していくが最後はきっちり生きてくれてた。
涙涙である。
もうこの映画の続編が無いと思うと寂しい限り。
いや違う、ドラマの続編が映画で見れたことが幸せなのだ。
DR.コト―診療所の最終章
名作ドラマ「DR.コト―診療所」の最終章。前作から16年とか。役者さんたちも歳をとって、また声がかかって二つ返事で出演を承諾したとか。感動ドラマ系は、最近少なくなってきているのは、このような濃密な人間関係は孤島のような所でない限り、あり得なくなっているためだろう。島民とコト―との間の信頼関係が濃い故に、背負う物があまりにも大きすぎて疲弊、病魔に侵されるというのが本作のテーマか。
タケトシのケガでスタートし、タケヒロの医学部中退が絡み、コト―の妻、彩佳の妊娠に助産婦である奈美の祖母の心筋梗塞が絡む。そこに診療所の統合問題、台風来襲、コト―の急性白血病といささか詰め込み過ぎ。
確かに他の方々が触れているように、台風の時位、家で大人しくしているか、早く避難所に避難していろよって思ったし、大体、台風来襲には慣れている土地柄、あんなに怪我人が運び込まれること自体がないだろう。感動度を上げるための演出であろうが、ちょっとやり過ぎてリアル感が失われた。また、確かにコト―が倒れた時、誰も駈け寄らないのは逆に謎。
誰かが駆け寄る、コト―が気を取り戻して、服薬等で回復という普通の演出で良かった。
テレビ的な演出で、コト―が命を失うようなセリフを吐かせて布石を打っておいて、亡くなったかのように見せるのも逆に安っぽくなった。そこも、コト―は入院中でTV電話等で会話する位で良かった。コト―の姿に打たれたにせよ、判斗が診療所にいるのも良く分からん。判斗一人が配属でも十分。二人の医師を抱えるだけの余裕はないはず。統合問題はどこ行った? などなど。確かにご都合主義。ただ、最後だからこそ、主要メンバー全てが幸せになっている姿で、視聴者に満足してもらおうと思ったのだろう。コト―は入院しながら、島の今後の医療について、お見舞いしに来る人達と考えているの位の演出にしてほしかった。
それでも、後味が悪いよりは、ハッピーエンドで良かったのは確か。
うーん
うーん。
ドラマは観たことありません。
髙橋海人くんが出ているというだけで観ました。髙橋海人くんの演技はとても良かったです。
なんだろう、色々ツッコミどころ満載。
そもそも診療所はなんでこんな人里離れた立地にあるん?毎回家まで車で送り迎えしたり、公民館からも遠いみたいだし、先生の家とも遠くて、色々不便じゃない??もっと中心部に必要な拠点は集めた方がいいんじゃないのか?
あと、島の人たち勝手わがまますぎ。
医療資源少ない土地に住んでるんだから、それを踏まえて生活しろよって思っちゃった。台風の時くらい、避難所にみんな集まって、少しでも怪我人出さないように協力しろよ。
診察の順番急かしたりするなよ。都会でも、救急でかかったらすぐ診てもらえるとは限らないし、急かしたりなんてしないよ。
先生倒れてんのに放置した挙句、もっと働けと。サイコパス島民。
完璧な医療が受けられる環境に身を置きたいのなら、島は諦めて都会に引っ越すのを勧める。
けっこう色々イラッとしてしまった。
僻地医療の問題はこの島のことだけじゃ無い。もう少子高齢化、人口減少の国なんだから仕方ない。国が推進しているオンライン診療に移行して解決するしか無いだろうね。遠隔操作出来る手術ロボット導入したり。
誰かの犠牲の上に医療を成り立たせるのは時代にそぐわないよ。こんな綺麗事では解決出来ないよ、と医療に携わる身としては、逆にお涙頂戴過ぎてちょっと白けてしまった。
こんな感じの観せておけばいいよー、って感じで作った映画なのかな?ちょっと観客バカにしてるのかなぁ?とすら思っちゃった。
何を伝えたかったのか?
確かにみんなが言ってる通り無理やり詰め込みすぎだな
台風からはやりすぎ。コトーは全員助けるって言ってたけどあんな状態なら何人か亡くなってるでしょ…
死にそうな人いっぱい来てたよね。結局元村長と助産師以外は大したことなかったの?
コトー先生、鼻血やあざが出るのは末期です
最後は夢オチ?
高橋海斗が呪われた離島に行って、初めは理性を保ってたけど村の人達に抑え込まれて自分も感化されてしまった…って感じ(前被害者はコトー)
見方を変えるとホラー映画だわ
共倒れ
高橋海人が良い!
役者はいいが、脚本に問題あり?
もともとドラマ版がだいすきで見てました。
今回もコトー先生は変わらない島への愛情と、医師としてのポリシー。でもやはりそれだけでは、島民の命を守ることはできないということがよくわかりました。
今回の映画のテーマとして、おそらく地域医療(特に僻地)の限界というのを描いているのだと思う。その点に関してはとてもよかった。判人先生の言っていたことはすべて図星であり、島民にこの島の医療について一石を投じていた。そしてそれでもなお、島の医療体制が改善されることがないことも、かなりリアルだなと思った。でもコトー先生が倒れて、彩佳さんも倒れたのに、島民たちがコトー先生にかけよることもなく、さらに心停止しているノブおじに蘇生を続けるのはとても違和感があった。カオスすぎて、呆然とした。
このカオス具合と、病気のコトー先生と妊婦の彩佳さんにおんぶに抱っこ状態の島民たちの感じを異常なほど強調して、地域医療のやばさを伝えようとしたのだろうか?とさえ思うくらいカオスで違和感山盛りな脚本だった。
役者さんはみんな相変わらず演技が素敵で、よかったです。
コトー先生の病気がどうなったかだけ気になる最後でしたが、とりあえず子供は無事に生まれてて安心ました。
そして地域医療の破綻は現実問題深刻です。
各県の公務員医師や公務員看護師に手当を十分につけて、ローテーションで僻地や離島に派遣されるシステムでもいいのになと常日頃思います。1人の人がそこに住まい、支えると言うのは難しい時代ですよね。
日本中の子供達から高齢者までみんなが適切な医療を適切な環境で受けられること。そして医療従事者の人権が尊重されるシステム構築されることを祈るばかりです。
しょうがないのかな…
人を救って人に救われてここに生きている.....?
人を救って人に救われてここに生きている.....?
人救ってしかないやん。救われてはない
台風きてからの診療所、最悪の展開
先生に依存しすぎで島の治療の限界が著しく露呈される
それにしてもあんなに大雨の中、駆け回るのに
診療所に入った瞬間、先生任せになるの
本当に不愉快だった。
ケガの手当てなんて医者じゃなくてもできるし
心臓マッサージなんて誰でもできるんだから
はやく変われと叫んでしまった
ハントが「無理だよ...」と呟くのを
人でなしかのような目でみる人たち
いやいや、ハントはまともだよ?
なぜ何もしない?
病人のコトー先生がぶっ倒れても
なぜ全員がみているだけ?なぜ何もしない?
本当に怖かった。
心ない鬼なのかと思うほど鬼畜だった
心臓マッサージ変わるの遅すぎるし
あれで諦めなければ助けられるは無理がありすぎる
倒れてる先生に唯一駆け寄った船長も
「俺にできることはないか」とやってきたときは
そうだみんな見習え!と思ったけど
「立て!」とばかりに名前を呼ぶだけ
それにつられて診療所に集まった島人たちも
結局は頑張れや名前呼ぶしかしない
そこに塀でもあるのか?
声援とかいらんのよ
自分たちでもできることを探せよ
病人の先生に依存しすぎだと
こんな状況限界があるって泣くハントが1番まとも
最後のシーンはホラーかと思うほど
演出怖すぎるよ
手術後も誰もコトー先生の体調気にしてないし
明日のジョーかのように灰になる先生
あの辺から夢?、
死に間際にみたコトー先生の夢って感じ
結局依存しすぎる島人にコトーは殺された
って話だよね?
俳優陣の演技はすごくよかったのに、
そもそもの話が嫌すぎた
コトー先生が死んでても生きてても嫌すぎる
孤軍奮闘とはこの事。
2024
16本目
ドラマ版からスペシャルから全て見てました。
毎回、涙を流してしまうぐらい本当にいいドラマだった…
何年か前に、コトー診療所って今どうなってる?なんて調べたらまだあるようだった。立ち入り禁止にしてあるようなので、もしかしたら…?と期待した作品。
医療ドラマよりヒューマンドラマ。
あの時の子供が…とか
あーこの人いたなぁ…とか色々とドラマとリンクし始めると懐かしく感じる。
電動自転車になっているが、あの当時の道を行くシーンなんか胸熱でした。
…なんですが
後半のストーリーに無茶があるように感じた。
コトー先生が倒れたのに誰も近づかない。
おいおい、そこは駆け寄れよ!って思ってしまうし、これは文字通りの”自己犠牲”。
泉谷氏が途中で、ここは最先端だ。
高齢化社会でみんなこの島みたいになる。
ってセリフあったけど、こういった場所はドラマ当時より増えただろし、今からも増える…なんて思いながら見てました。
コトー先生をとりまく役者達は勿論良かったですし
判斗先生を演じた高橋海人くんが意外にも良かった。
決して冷たい人ではないし、でも離島人に寄りすぎて無いから今の問題もズバっと言っちゃう。
この映画にはいいアクセントになってました。
ラストシーンは…
ハッピーエンドだと思いたい…ね。
なんともカオス
自己犠牲が正義のような脚本は恐ろしいです。
ドラマをずっと見てきた側としては、こんな内容でずっときてたっけ?
と思う不思議なくらいカオス。
こんなんじゃお医者さまは孤島に行こうなんて思わないでしょうね。
終盤の診療所から最後のシーンまで恐怖しか感じませんでした。
脚本がカオスなのでしょうが。
盛り込みすぎ
人気のテレビドラマ、主演が吉岡秀隆さんだし脚本が富良野塾出身の吉田紀子さんだから名作「北の国から」の南国版のような感動作狙いだったのでしょう。
ただ、原作は漫画だし監督はフジTVのディレクターだからサービス精神高めで社会派医療ドラマで十分なのにお笑い要素迄盛り込むから雑味も増しています、特に泉谷しげるさんのいつもどおりの怒鳴り散らすバカ騒ぎは白けました。ストーリーと言うよりキャラを愉しむ趣向の演出でした。ドクターの髪が金髪に見えてしまうし、白血病で余命宣告されたのに相変わらず頑張り続ける展開も、気をもませたかっただけに思え、やっぱりテレビ文化的浅はかさを禁じえませんでした、山田洋次監督で観てみたかった。
残念すぎ
全305件中、1~20件目を表示