劇場公開日 2022年9月23日

「やや説明不足の点もあるが高評価。今週お勧め(関連知識入れてます)」スーパー30 アーナンド先生の教室 yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5やや説明不足の点もあるが高評価。今週お勧め(関連知識入れてます)

2022年9月23日
PCから投稿

今年276本目(合計551本目/今月(2022年9月度)19本目)。
インド映画、結構ひさしぶりな気がします。

相変わらず最初に超小さい文字で出てくる、背景が黒の謎の大量に出てくる文は何なんでしょうか…(^^;
今回は右側に「本映画は史実に基づいているが名前などは変更してある」ということが日本語で字幕に出ているのですが、それ以上のことが書いてあるような気がします。

 さて、まぁそれも気にはなりますが映画本編のお話。
他の方も書かれている通り、史実をもとにしてある程度着色はしているとは思いますが、あることないことは書けませんので、その「着色の度合い」もそれほど高くはない映画です。
またこの映画、見かけに反して理学部の学部1年程度の数学の話をどんどんしてきたり、字幕の配慮が足りないこともあり、わかりにくい部分(特に 「log x を t に置き換える」は、おそらく置換積分の話だとは思いますが…)は確かに存在はします。

 ポスターだったかフライヤーだったか「親ガチャ」という話が出ていました。一次的にはそうかもしれませんが(映画内で述べられるように、王になるべきものにしか教育は与えられない」などといった発言)、結局のところ、地方の教育行政がグチャグチャというのはこの映画でもモロに出てきますし、もっといってしまえば結局は地球クラスでいわゆる「先進国と発展途上国の子の教育格差の論点」にまであがってしまうので「親ガチャ」というのはちょっと違うかな…という印象です。

 この映画にはいくつか細かい論点があると思うので、さっそく採点いきましょう。

 ------------------------
 (減点0.3) インド映画としてはストーリーもだいたいお決まりのものですし、暴力シーンなどもかなりおさえられています。そのかわり、この映画がそうであるように、また2021年だったか、インドで火星着陸を目指す実話映画だったりがそうであるように、かなりの理系的教養を要求してきます。

 中には「log x を t で置き換える」という???な字幕すら出てくるので(たぶん、置換積分の話)、一部の数学ワード・物理ワードは(文系の方は)飛ばしたほうが良いくらいです。

 (減点0.1) ごく序盤、オープニングに相当する部分の演説かなにかで「スローライフは幸せを増大させる」という趣旨の話をしている人がいて、ここがカタカナで「ハッピー インクリーズ ライフ」のように書かれていますが、「インクリーズ」って何なのでしょうか…?

 「増加させる」の意味のincrease は増加「名詞」も同様「インクリース」です。
したがって、直説法現在の三人称単数の-s(いわゆる三単のs)をつけても、「インクリーシーズ」にしかなりません。

 (減点なし) インド映画といえばダンスシーンがつきもので、一方で左下にバンバン出てくる謎の警告表示もまた「お約束」ですが、ダンスシーンは結構あるのに警告表示がないんだなぁ…と思っていたら出てますねぇ。

 物語中盤あたりのダンスシーンでアルコールが映っているところ。
 「 1.....(何かの言語?)......20.....(WHO).....」だけは何とか読めます。「WHOによると1日に缶ビールは20本までにしましょう」とかでも書いてあるんでしょうか?

 ------------------------

 (▼補足その1/30人で握手)

 ・ ある広場に30人います。この人たちどうしで握手をするのは何通りあるでしょうか?
 (映画内では正しい答えが「後で」出ます)

   ヒント1.自分自身と握手することは、普通しませんよね。
   ヒント2.AさんがBさんと握手した場合、Bさん目線ではAさんと握手する必要はあるのでしょうか?

 (▼補足その2/cosecなどの表示)

 ・ 黒板で実際に三角関数の勉強で使われている表示に出ます。 cosec x = 1 / sin x のことです(日本ではあまりなじみがない)。

  ※ ほか、 sec x = 1/ cos x 、 cot x = 1 / tan x です(いずれも分母が0になるところでは定義できません)。

 (▼補足その3/この映画の主人公が序盤に「解けた」という数学のお話)

 ・ この主人公(アーナンド・クマール、実在する人物)はこの映画でもわかる通り、教育学者でもあり数学者(数論専攻)です。

 さて「ハッピー数」というものを考えます。

  (定義) ある数が「ハッピー数」であるというのは、ある数の各桁の数を自乗(二乗)したものを全て足した値を求めたとき、新しくできた数に対しても同じく同じ処理を繰り返した結果、その答えが「1」になるものをいう。

  -------------------------------
   (定理) 82はハッピー数である。
   (証明) 8^2 + 2^2 = 64 + 4 = 68 ( ^ でべきを表す。以下同じ)
        6^2 + 8^2 = 36 + 64 = 100
        1^2 + 0^2 + 0^2 = 「1」 であるから。 (0 ^2 は換言すれば0×0なのでもちろん0です)

   (問題1) 97はハッピー数であることを示しなさい。
   (問題2) 4はハッピー数ではない(アンハッピー数という)ことを示しなさい。

  -------------------------------

 彼はこの「ハッピー数」と現在呼ばれているものの性質を研究していて、上記は一番簡単な「10進数で2乗を足していくだけ」ですが、例えば「7進数で3乗を足していく」などの拡張バージョンも考えられます。一方、10進数のままのオリジナルの問題でも、例えば、 1000 と 10000 の間には「ハッピー数はいくつあるか?」、100と10000の間なら?というようにしたとき、つまり 10^n と 10^(n+m) の間の「ハッピー数はいくつあるか?」「具体的に求められないなら、最低でもこれだけある、最大でもこれ以上にはならない」というようなことを明確に言うことはできるか?」…という研究が含まれており、彼の研究はどちらも含まれています。

 このハッピー数のいくつかの挙動を研究したのが彼で、現在(2022年時点)でもこれに関しては有名な未解決問題があります。

 (▼▼(別の補足)/日本でもし起きたら?)

 ・ 日本ではここまで極端な事案は起きにくいと思いますが、憲法に明記はないものの、学問の自由や平等原則(14)、幸福追求権(13)などを根拠に「子どもの学習権(学習請求権)」(子どもが自ら、学習したいと申し出て、合理的な範囲で学習の機会を与えること)があるというのが日本の判例、憲法での考え方です(憲法上明記されていないだけで、学問の自由を頂点とするこれらの論点の「主人公」は明らかに児童生徒・学生であるため)。

 ※ これらが、「義務教育である小中において教科書は無償」(憲法に書かれていないが、この考え方を反映させて「教科書の無償化」は法律で定まっています)、またはたとえば「生活保護家庭における児童生徒がいる場合の教育費の援助」などにあらわれます。

yukispica