「【”王の子は王に非ず。資質有る者が王になるべし”貧しさを乗り越えるために、知を得る大切さを描いた作品。命を狙われつつも、信念を貫き通す、アーナンド先生が実在する事を知り、感動が深まった作品でもある。】」スーパー30 アーナンド先生の教室 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”王の子は王に非ず。資質有る者が王になるべし”貧しさを乗り越えるために、知を得る大切さを描いた作品。命を狙われつつも、信念を貫き通す、アーナンド先生が実在する事を知り、感動が深まった作品でもある。】
ー インドは数学王国であり、比較的近作ではシュリニバーサ・ラーマ―ヌジャンの伝記映画「奇蹟がくれた数式」が記憶に新しい。
今作は、カースト制度や、女性蔑視、貧困格差の激しいインドで、貧困層の子供達30人を毎年、無償で引き取りIIT(インド工科大学:近年、世界のトップ企業が注目している大学)に入学させようと奮闘するケンブリッジ大学に合格しながら、渡航費などが捻出出来ず、進学を断念したアーマンド・クマール(リティク・ローシャン)が、私塾を開き、奮闘する姿と弟プラナヴや恋人スプリヤーが彼を支える姿が描かれている。-
◆感想
・ストーリーは、粗い所はあるがシンプルである。
最初はアーマンドを助けたエクセレンス予備校の経営責任者、ラッラン・シンの様々な嫌がらせや、愚かしき文部大臣の姿が描かれる。
ー 特に、文部大臣の大衆の前では良い顔をし、実は非道な自身の事しか考えていない姿。滑稽な程である。-
・そんな中、アーマンド先生は子供達に数学、物理を分かり易く教え込んでいく。更に彼は子供達の意識改革(負け犬根性を叩き直す)まで行っていく。
ー 英語を苦手とする子供たちに度胸を付けさせようと、ラッラン・シンの経営する塾の前で、英語でインド映画の大ヒット作「ショーレー」の劇をさせるシーンが特に印象的である。
裕福な塾生たちからの”ゴーゴー(帰れ!)”に対しアーマンドの生徒達は”ノーノー!”の大合唱で応えるシーンである。-
・アーマンド先生は、無償で塾を開いているため、命を頻繁に狙われる。だが、それを排除しようとする子供達が知恵を絞った攻撃の数々が、面白い。
・一度はアーマンド先生の塾から逃げ出したフッガー(ヴィジャイ・ヴァルマー)がMIT(多分・・)で、立派になって公演する冒頭のシーンと後半のシーンも良い。
ー 知の大切さを、彼が大観衆に喋る姿・・。-
<インドの学歴社会のシビアさは知っている積りだったが、アーナンド先生の存在は恥ずかしながら知らず・・。
エンドロールでも流れたが、今でも時折命を狙われつつも、尊崇な行為を続けているそうである。
”資質有る者が王になるべし”とは、アーマンド先生の様な人を言うのだろうと思いながら、劇場を後にした作品である。>