金の国 水の国のレビュー・感想・評価
全246件中、221~240件目を表示
ドバイとモンゴル?地盤沈下は大丈夫?
たまたま観た作品がすごくほっこりして良かった。
子供と一緒に見て、シリアス過ぎずに外交の視点を考えてみるのにとても良い作品。
ジブリより、ファンタジー過ぎず、中東地域の街並みや模様の絵もとても好きだった。
観ながら、心がざわついたりせず、優しさをベースに、安心して見られる。
知識があり頭の回転が早くて優しくて背が高くて男気がある男性と、男性が生物学的に安心する女性の象徴のような、色白で優しく言い返さないほんわか笑顔の、包容力の塊を具現化したようなぽっちゃり女性。
ただ、いくつか引っかかる点もある。
隣り合っているのに、かたや水がわんさか湧いていて、かたや水不足に陥る地形ってどんな?
砂漠に水を引いたら粘土質になり、地盤沈下でえらいことになるのは目に見えている。土でできた煉瓦だけで水の浸透を防げるの?
国境の壁部分は治水でどうなるの?
ダム化して沈む家が出るのでは?
砂漠側の金の国には、陸続きの国がないのか?
1番美しい娘と1番賢い青年をそれぞれ相手国に贈るはずが、豊かな国側が1番賢い青年を貰っただけになっている。金の国側は治水もされるが、水の国は相手国女性に絆された青年により水を持ってかれ、インフラや経済援助が相当ないと、ただ裏切られただけとなってしまうのでは?
優しさを理解し思いやりが通じる価値観どうしだから成立する関係性で、ナランバヤルとサーラはある意味奇跡的な出会い。
全く異なる経済観念で育ち、仕事や食べ物にも困る生活をしてきて頭が良くても、小賢しく自国優先に考えないナランバヤル。
豊かに第93王女としてそこそこ自由もあって育ち、不自由してきていないが、自分の頭と手足と心を使う習慣があるサーラ。
2人の相性がたまたまとても良かったから、良かったねと。
でも、ピリパッパ以外全員が、戦争など全く望んでいないが、資源のためにせざるを得ないから仕掛けてする。そういう縮図が子供でもわかるように描かれている。
ただ、戦争で失うものは、美しい街並みではなく、「命」「家族」「大切な人や物」全てである。
王族の派閥も治められない王様が決めかかった戦争に国民が巻き込まれるなど、なんて国だ。
ドバイのような国にモンゴルのような国から人が来たら、どう思うのかな?
同い年同士でも、相当違いを感じるはずで、それでも心は通い合い、友人や恋人にはなれるだろうが、それを国交にまでいかすのはとても難しいだろう。
ましてや敵対国では。宗教から違うと仕草から何から、お互いが不快にならないラインをクリアするのは超難関なはず。
サーラが王族と一般人の間の立ち位置だから成立するお話。サーラが美人で自信持って育ちプライドが高ければ、敵国との酒の酌み交わしなどしないだろう。
もっと言うと、ばあやがナランバヤルを王族にお目見えできる身なりに整え、胃袋を掴んでくれたから成立する話。
ナランバヤルとムーンライト大臣が小賢しくないから成立した話。
ナランバヤルの国の族長がイケメン好きで、美女でなくてもまぁいいか、約束を破られてもまぁ良いかとなったから成立した話。
ドバイとモンゴルのような設定だが、日本的道徳観念がベースにある国同士だから成り立つ、フィクションに過ぎない。と綺麗事に思えてしまった己の汚れた感性がショックだった。私の感性を汚したのは、間違いなく同じ人類がした戦争経験ゆえ。
善意ベースで進む国交を、ありえないと思わせる現実の世界情勢が、いかに平和から程遠いか。
実際、終戦が50年前では、相手国に親兄弟友人を殺されたと恨みを持つ者がまだまだ存命でそうやすやすと国交回復できないのでは?
敵国と隣り合わせの場合、国交の緊張感たるやすごいこと、38度線を挟んだ韓国と北朝鮮で知っている人も多いだろう。同じ民族同士でもそうである。
サーラのような立場が散歩感覚でパスポートもなしに穴に潜るような場所ではない。
あんな簡単に国境を越えられたら、亡命して金の国に入り込んで仕事を見つけている移民者、実は沢山いるのでは?
とても好きな作品となったが、あくまで綺麗によく作られたお話、ということも同時に突きつけられた作品。
野郎が100人いるならば、100人の美女がいるもの。
こう云う内容もタイムリーと言って良いのかどうか解りませんが、啀み合い争い合う人間の歴史に幸福な未来も生活もあり得ないと解っていながら、歩み寄れない国家元首を導く‥‥的な物語を、だいぶ優しく綺麗なラブストーリーに仕上げています。
勉強不足でコレ漫画原作とは知らず、てっきりティーンズ向けの小説か童話?的な作品だと思ってました。
当初、ヒロインがイヤに太ましく、最近の萌キャラ(萌えと言う単語も死にかけてますがw)とは一線を画しているのがワリと興味深かったのですが、鑑賞して初めてそのココロに納得した次第です。でもサスガに0.1tもないと思われ、背格好からせいぜい70キロ未満では?
で、ネタの大筋はそれ程突飛なモノではなくコレまで見聞きした事ある?様なモノですが、各キャラがシッカリ引き立っており、場面も綺麗に構成され展開もスムーズでした。ただもうチョイとばかり抑揚とキレが欲しかった気もしますが、良い仕上がりで面白く鑑賞できる作品だと思います。
片や中東系の国、もう一方はユーラシア系の国と、シルクロードで結ばれる東西、みたいな環境描写もナカナカ良好でした。
マイナスなのは、ヒロイン・サーラの惜しい演技。キャラの性質上オットリ穏やかなので、専門外の中の人でもマァ雰囲気は良かったのですが、上昇したテンションの演技のノリがあまり良くありません。幸い “リヴァイ” や “ギレン・ザビ” の中の人、他の上々な演技でバッチリ覆い隠していたので、取り立てて気にはならなかったです。
またコレは原作の問題なのですが、戦争を起こす両国のツマラナイ原因がお伽話に振り過ぎなところ。サスガに犬猫の糞尿とか子供騙しのレベルで、作中の “口封じに家族を人質” 云々とのバランスが良くありません。
更には、中後盤のサーラの勘違いはイマイチピンとこなかった、と言うか不自然な空気だったので、その辺もう少し工夫が必用だったかと思われます。加えて尺都合なのかシーンが足りない感じも受けました(原作通り?)。
上記以外は全般的に良作レベルにシッカリ纏まっています。それにサーラを何やカンやとコケにする場面がありますが、表題に掲げた通り、人の好みなんて千差万別・人の数程あり充分お好みの貴兄も多かろうと思います。自分も実はモチモチ系は嫌いではありませんw
関係ない話ですが、今を以って国際社会では共存や助け合いの精神がなく仲良く出来ず、常に奪う事しか能がない古すぎるバージョンの指導者が絶えません。私達の方がそう言ったロジックとレベルを合わせないと平和を維持できない現状に腹立たしく思うばかりです。
タイトルなし
食品ブランド名みたいなタイトルに少しぽっちゃりヒロイン_ま〜ったく期待してませんでしたが、面白かった 宮崎吾朗監督の歴史ラブストーリーみたいな 何かと犬猫話になりがちなのは置いといて…
ずっと争いばかりの隣国同士 水は豊富だけど、貧しくて本当は戦争どころではない国、豊かだけど水資源が限られている国 資源を狙って攻め入るよりもお互い不足しているものを補いあっては?ということなんだろう 他人事では無いような しかし悲しいかな、現実にはそう上手いこといきません。ナランバヤルさん腕っぷしは弱そうだけど、先々の事まで熟慮する善い人だし、2人共相手を思い遣る良い夫婦の鑑みたいで感動してしまった 左大臣もちゃらいかと思ったらちゃんといろいろ考えてるとってもいい奴だった 水路の工期も早まりそうでしたね、めでたしめでたし。
ライララさんがぜんまいざむらいの天蓋男にそっくり
原作どおりです
優美な月
だんだん太めのサーラが好きになってくる
争いが続いていた2国で、それぞれ嫁と婿を送っていく所から物語は始まります。
序盤は物語に入り込めませんでした。いろいろな人物の名前が飛び交い、小さいお子さんには少し難しいかもしれません。
サーラの「いつでも難しい方の道を選んでください」の言葉が心に響きました。
太めのサーラは、観る前は魅力を感じなかったのですが、観ていくうちに純情なサーラを好きになっていました。
一方、不満点もありました。盛り上がりに欠け、物足りなさも感じました。
エンドロールの絵がとても温かく、感動系というより、ほっこり系の映画でした。皆さん、初泣きできたのかな?
星3.5と星4と迷っていたのですが、非常に感動していたレビューが星4を付けていたので、星3.5にしました。
不満点はありますが、心に残る良い映画でした。
お嬢さんは二度と…
今年最も観るべきアニメ
いい作品だった。Ultra Blu-rayがもし出たら是非とも予約して家に置いときたい。
ちょっとネタバレ。
気になったところを2つだけ。後半のクライマックスでサーラとナランバヤルが王宮内の秘密の抜け道の壁からの張り出し通路を渡る場面があるが、二人で渡ると崩れ落ちる可能性があるからサーラはナランバヤルに、一人で逃げる様に勧めていたのだけど、お嬢さんを一人にできない、と言ってナランバヤルはサーラも連れて渡ろうとする、そこへ二人を探していたラスタバン3世王がまたその崩れそうな通路に出てくるのだが、二人でも崩れ落ちると心配してるのに王まで来て3人で乗って大丈夫なのか?と観ていてハラハラした。もうこの時点で張り出しの通路の強度はどうでも良いのか?とそこが気になった。
サーラ姫が、いなくなった猫のオドンチメグを探してナランバヤルの家でナランバヤルはもう妻がいる、と聞かされるのだが、自分の所には婿として子犬が来て、ナランバヤルが仔猫のオドンチメグを連れて来てる時点と、事情があって人前には出られないと聞いた時点でナランバヤルに送られた嫁がその仔猫だとどうして気づかないのか?サーラ姫の姉も、お父様はバイカリ国に嫁として猫を送ったって噂よ、と聞いてる時点でナランバヤルの人前には姿を見せられない嫁が猫のオドンチメグだと気づきそうなものだが?
でも作画もきれいだったし、見せ場もたくさんあった。浜辺美波と賀来賢人の適用も役にぴったりだったと思う。最後に充分に感動できた。
アルハミト国と対立するバイカリ国の族長オドゥニはなぜ おネエ系なのか?その方が都合良いのか?美青年好きなら、交渉するならイケメン俳優で大臣になったサラディーンが直接交渉したから成立したのか?その場面も出したらちょっとウケるのかな?と思った。サラディーンがわりと簡単にナランバヤルの提案に乗ったのはちょっと都合良すぎるのでは?とも思ったがアルハミト国出身でなく元遊牧民の国から来たから利害はそれほどないからなのか?とまぁそれならと納得はしたか
沢城みゆきさんが演じるライララもあまりにもご都合主義的にどこにでも突然現れるのだが、原作中一番人気があるのがライララだと言うのも分かる気がする。
現在のロシアとウクライナもこんな感じで和解できないものか?と思ってしまった
原作を知らなかったのでめっちゃおもろ
信の国🍀 愛の国☺️
誰かのことや未来を信じる
他人のことを思いやり心から愛する
登場人物全員にそれぞれの立場や思い、さらには様々な状況があり、悩み・もがき、他人のことや自分自身のプライドや未来を考えた上で言葉を発し、行動を起こしていた姿がとても印象的だった。
鑑賞中、それぞれの人物の立場を思いやると複雑な心境になることもあった。
サーラとナランバヤルを中心に国が変わっていく展開が私はとても気に入った。
自分の心に正直になり、思いを上手く伝えることは難しいが、その思いをそのまま相手が受け取ってくれ、理解してくれたときの喜びはひとしおである。
最後に「いつも、難しい道を選んでください」というサーヤの言葉は忘れずに生活していきたい。
誰も傷つかない
試写会にて鑑賞しました。
この作品は本当に優しい物語で悪役ですら誰も傷つく事がない良い作品ですね。
子供から大人まで幅広い年齢が楽しめる作品です。
声優も良く、特に加来賢人が良かったですね。
#08 実写版で観たかった
絵本のような物語。
原作は一巻しかないようだから本作で原作は全て網羅されているんだろうから、どうせなら実写版で観たかったわ。
今はCGでお城や壁も作り放題なんだし。
声優やった主人公2人で是非実写化お願いします。
ジゴロ風左大臣は山崎賢人氏が良いな、
超圧縮革命ラブストーリー
二つの国家の革命とラブストーリーが納められた本編は映像もストーリーも情報量が多く、一度の鑑賞では回収しきれない密度だった。革命を追う回とラブストーリーを追う回の2回観てもいいかも知れない。
二つの国家の特色を出すために建造物や衣装等のデザインに工夫がこらされており、目にも楽しい作品だった。
全246件中、221~240件目を表示