レジェンド&バタフライのレビュー・感想・評価
全467件中、421~440件目を表示
良くも悪くも木村拓哉と綾瀬はるかを満喫できる
向こうっ気が強く武芸に秀でた濃姫のキャラクターと、彼女が、影の軍師として、戦術面、戦略面で信長を支えていたという設定は、新味があって面白い。
同志のような絆で結ばれた2人が、夫婦としての平凡な幸せを求めたがために、逆に別れなければならなかったという経緯には、「仕事と家庭のどちらを優先するか」といった、現代にも通じる夫婦間の問題が垣間見えて、妙に納得してしまった。
光秀の謀反の理由が、「魔人だった信長が、普通の人になってしまったから」という解釈は斬新すぎる気もするが、濃姫との結婚生活をやり直そうとする信長の姿と関連付けることで、それなりの説得力を生み出している。
ただし、いくら「吊り橋効果」的な恋愛感情の高ぶりを描きたかったのだとしても、2人して貧民を殺しまくった末の血まみれでのラブシーンは、さすがにグロすぎて、引いてしまった。ここで虐殺されるのは、哀れな庶民ではなく、極悪な山賊にでもするべきだったのではないだろうか?
それから、3時間近くの大作でありながら、戦いが描かれるのが比叡山の焼き討ちと本能寺の変ぐらいで、本格的な合戦のシーンがまったくないのは物足りない。豪華なセットと雄大なロケには見どころがあるだけに、残念に思えてしまった。
また、タイトルの「バタフライ」は、帰蝶の「蝶」のことであろうが、それについての説明が一切ないのも不親切ではないか?観客に知識を求める製作者は、尊大であると思う。
さらに、ラストの夫婦そろっての逃避行のシーンは、もう少しさらりと描けなかったものか・・・
史実に基づきながらも、そこに夫婦の物語を大胆に取り入れた作品として成功していると感じていただけに、よもや、このまま歴史を改変して終わってしまうのではないかとハラハラしてしまい、感動するどころではなかった。
思っていたのとちがった!!
ただ、信長が死ななければこんな世界があったのかもしれないと思った。
ただ、最後のシーンはただただ、信長の盾になって死んでいく人が可哀想で涙が出た。
木村拓哉でなく他の人でこの映画を観たかった。
格好ばかりの2人
もうね、信長にも濃姫にも全く見えないね。
キムタクはどんな役をしようともキムタクだし、綾瀬はるかだってそう。自我が強すぎて、役から飛び越えてきてしまう。名前と衣装だけ。声のトーンとか全部一緒。「信長協奏曲」で織田信長を演じた小栗旬の凄まじさに、改めて気付かされました。
「ALWAYS 三丁目の夕日」「探偵はBARにいる」「リーガルハイ」「コンフィデンスマンJP」と、様々な映画やドラマを成功に導いた古沢良太。私も彼の脚本が大好きで、本作も結構期待していた。だが、本当に古沢良太が書いたのか??と疑ってしまうほど、面白くなかった。新鮮味一切無し。見応えも面白みもゼロ。168分の長尺であるにも関わらず、一つ一つのエピソードが薄く、歴史ものとしても恋愛ものとしても作りが荒い。どうしてこうなった。
ひたすらに長い。長い。長すぎる。
序盤こそいいものが始まるぞ感満載で、すごく期待値が上がったのだけど、序盤が頂点であり、そこから下り坂。ロケーションや規模が出かけりゃ、金をかけりゃ、いい映画になるとは限らんのだぞ。信長に限らず、歴史物を1本の映画にするには尺が足りず、描き不足のまま終わってしまう作品は多くある。であるため、168分という長尺で挑戦したことは素晴らしい。だが、ただ長いだけになっている。釘付けになるシーンも、夢中で時間が忘れてしまうことも、一切無い。せっかくの大舞台で、これか...ショック。
木村拓哉、綾瀬はるかに加えて、宮沢氷魚もハマりきれておらず。3人とも、とてもあの時代の人とは思えない。現代人過ぎる。キャラが強すぎる。しかし、音尾琢真、伊藤英明、そして斎藤工は信じられないくらいハマっているし、上手い。斎藤工が衝撃的すぎて、最初全く分からなかった。これメイク?それともホンモノ?目を疑ったんだけど...笑笑
印象に残るシーンも、セリフも悪いけどない。
エンターテインメントとしてどうなのだろう。この質じゃ、とてもじゃないけど、制作費を回収するのは厳しい。大友監督も、「るろうに剣心」シリーズではあんなにも最高にテンションを上げてくれるアクションを魅せてくれたのに、なんでその力を今回も使わなかったの?緊張感も迫力もまるで無いのだけど。残念すぎる。
期待していただけに、ショックがデカい。
ラストは失笑の嵐だったし、これで終わり??とガックシ。もっといいものを見せてくれると思ってた。相変わらず、いい映画'風"に見せるのは上手い日本映画。それが余計に嫌悪感を抱く。格好ばかりの作品です。残念でならないよ...
これはバタフライのレジェンドでした。
東映70周年を記念して製作された歴史大作。
木村拓哉の織田信長と正室・濃姫は綾瀬はるかが共演、二人の知られざる政略結婚物語。
「大うつけ」と呼ばれる尾張の織田信長は、敵対する隣国マムシの斎藤道三の愛娘・美濃の胡蝶(こちょう)とも呼ばれる濃姫との政略結婚に応じる。
信長は嫁いで来た濃姫を尊大な態度で迎え、勝ち気な濃姫も臆さぬ物言いで信長に対抗。
最悪な出会いを果たした両勇は、互いを出し抜いて寝首をかこうと一触即発状態。
そんなある日、
尾張に今川義元の大軍が攻め込んでくるが、
圧倒的な戦力差に絶望しそうになる信長だったが、
濃姫の言葉に励まされ、2人は共に戦術を練って奇跡的な勝利を収める。
いつしか強い絆で結ばれるように見える信長と濃姫は、天下統一へと向かって共に歩み出すが…
本能寺で信長は自死し、
濃姫の生死は謎である。
濃姫である胡蝶は、
元は明智一族の血筋であったことを忘れてはならない…
70年記念品なのか、
織田賃を入れるポチ袋をもらったので、
⭐️⭐️⭐️⭐️🌟かな?
中谷美紀のお茶目な演技は俊逸でした。
中弛みある2時間半は長過ぎでした。
理屈抜きで楽しめる作品
ぶつかりあう演技力と度肝を抜くスケール
歴史エンタメ映画としては完成度が高い
キムタクファンの母の付き添いで観に行きました。
前提として、私は恋愛ドラマや映画の中に出てくるラブシーンが苦手で、普段は兵馬が大量に出てくる海外の大作大河ドラマばかり観ています。
日本の時代劇はあまり積極的に観ませんが、アマプラやWOWOWで配信される日本の時代劇やNHKの大河を見る度に、日本の時代劇は迫力に欠けるしCGがチープだなあ、あと邦画は下品な下ネタが多くて嫌だなあと思っていました。
しかしこの映画はそんな私でも楽しめました。
多少の下ネタも許容範囲で、間違いなく最初から最後まで濃姫と信長という夫婦の映画なのに、恋愛ドラマが苦手な人でも楽しめる仕上がりです。
逆を言えば、濃厚なラブシーンを期待していたり、綾瀬はるかに自己投影してキムタクとの疑似恋愛したい人には物足りないかもしれません。(母がそうでした)
戦国時代は人気なので、キャラ解釈が違うという人はいると思いますが、一つのエンタメ作品としてキャラは通っていたので、私はアリだと思います。
2時間以上の映画なのに、長さを感じませんでした。
人を殺すシーンは多いですし、流血描写や残酷なエピソードはしっかり入ってくるので、血が苦手な人は避けた方がいいです。
【”バタフライエフェクト”若き信長が武芸知略に秀でた濃姫を娶り戦国武将として名を挙げ、魔王と化した後も二人の海を渡り異国へ行く夢は尽きない様を描いた作品。古沢良太の新解釈シーンも魅力的な作品。】
ー 何しろ、信長(木村拓哉)と濃姫(綾瀬はるか)との33年間を三時間弱で描いているので、物凄いスピードと多数の登場人物を配し、物語は進む。
脳内フル回転で、学生時代に学んだ史実を思い出しながら鑑賞。
では、古沢良太氏の脚本が効いていないかというと、随所で効果的なシーンが用意されている作品である。ー
◆感想
・信長を演じた木村拓哉と濃姫を演じた綾瀬はるかさんの演技は、矢張りスターのオーラを身に纏っている、と感じた。
ー 一時期、木村さんの演技を貶すレビューが良く出たことが有ったが、今作を観ればこの方の役者としての成長が良く分かる。
又、慣らされた馬とは言え、あれだけ馬を乗りこなせる俳優は、現代では稀少である。
勿論、綾瀬はるかさんも然りである。-
・政略結婚であった二人の挙式&初夜のシーンは、完全に濃姫が信長を舐めて掛かっている。
ー 飲めない酒を無理して飲んで咽る信長の姿。そりゃ、軽蔑するよなあ・・。-
・だが、二人が徐々に惹かれ合っていく様の描き方が上手い。
ー 楽市楽座で、信長が初めて濃姫に買ってあげたカエルの置物。このカエルの置物の使い方がとても巧い。ラストまでキチンと引っ張っている。
濃姫が流浪の民に絡まれた時に、信長が身体を張って戦うシーン。
そして、信長が火を放たれた本能寺で、死を間際にして言った言葉・・。-
・濃姫の智謀により、桶狭間の戦いでマサカの今川義元率いる4万を超える大軍を打ち破るシーン。
ー 戦闘シーンは出て来ないが、意気揚々と引き上げて来た信長を見つめる、嬉しそうな濃姫の眼。-
■だが、信長は徐々に正気を失ったかのように、比叡山焼き討ちを決行するシーン。レイティングを避けるために、残虐なシーンは映されないが信長の異常さが顕著になって行く。
そんな信長を諫めてくれと家臣団に依頼される濃姫の箴言にも、もはや魔王と化した信長は耳を貸さない。そして、二人の別れ。
それ以降、信長はやせ細り、残虐性を身に纏う。
木村さんの演技が凄い。
・濃姫が病に倒れた事を知った信長が、濃姫を安土城に運び入れ手厚く看護する姿。
ー 一度惚れた女は、忘れ難いよね。信長に僅かに残って居た善性が伺えるシーンである。-
・信長が家康(ビックリの太った斎藤工)と和議を結ぶために、豪華な食事を提供するシーン。魔王の面影を無くした信長を観た明智光秀(宮沢氷魚)が、信長に進言した事。それは、食事を担当した光秀自身を罵倒する事で、往年の姿を家康に見せつける筈だったが・・。
ー ここからの本能寺の変を起こす、光秀の心の変遷は、古沢良太の新解釈であろう。
光秀の考えを信長の涙を見て悟った、愚鈍のふりを呈していた家康が信長に殴る蹴るされた光秀の元に近づきそっと”お見事・・”と言って席に戻るシーンはナカナカである。
それを、光秀の謀反の理由"信長は魔王でなければならぬ。"に繋げたとは、巧いなあ。
因みに、今作のMIPは明智光秀を冷徹に演じた宮沢氷魚さんだと、私は思った。(MVPは勿論、木村さんと綾瀬さんである。)-
<ラストの本能寺の変の、捻りを効かせた展開も、良い。
信長の”是非に及ばず”という有名な最後の言葉からの、信長と濃姫が夢に抱いていた異国への旅路を描いた夢、幻のシーンも印象的である。
そして、有名な「敦盛」を舞うシーン。
一方、濃姫も信長から渡された西洋楽器を胸に抱き、事切れている・・。
良く、信長と濃姫の33年間を三時間弱に収めたなあ・・、古沢良太脚本と思った作品でもある。>
超一流のキャストとスタッフとのマリアージュ
脚本が全然ダメ
織田信長の生涯を描くとなれば、大河ドラマなどで一年近くをかけて表すものだが、本作は2時間半強。
即ち、時間的に凡そ無理があるのだが、それにしても重要な場面を端折り過ぎである。
桶狭間の戦いも省き、長篠の戦いを省略し、一体何を描きたかったのだろうかと、見終えて首を傾げるばかりである。
逆に本能寺の変の際の、無意味な夢オチがどうしても必要だったとは思えない。
良かった点としては、多人数を揃えた合戦前のシーンは圧倒的であり、安土城の外観は今までになく荘厳で迫力あり、信長のイメージに合っている様に感じた。但し内装は珍妙。
濃姫の存在をクローズアップし過ぎた、不可思議な脚本と脚色にはどうしても馴染めなかった。
木村拓哉の演技も精彩を欠き残念。
長く感じた168分であった。
彼が見た本当の天下統一とは… そして、この先もずっとそばにいて欲しかったという2人の願い。
後に天下統一を目指すうつけの信長が妻の濃姫とは最初は最悪な関係だったが戦力を増すたびに天下を制覇しようと目論んでいましたが、妻が寝たきり状態になってしまいます。
そんな中信長が本能寺に行って必ず帰ると妻に誓うが、光秀の裏切りで事変に巻き込まれてしまいます(本能寺の変)
特に印象に残ったのは信長が隠し戸に通し戻ってきたときに夢みた異国の旅が共感しました。
だが、それは夢でありそれと同時に妻はどんな思いで息を引き取ったのか共感しました
岐阜城★★★★★‼️
全467件中、421~440件目を表示