劇場版モノノ怪 唐傘のレビュー・感想・評価
全210件中、121~140件目を表示
劇場で観てこその作品
TV版はあえての未視聴。正直なところ、劇場版で初めて触れてよかったと思う。先入観がなかった分素直に観られた。
確かにわかり易い作品ではない。しかし、「あー楽しかった!」で終わってしまうものではないからこその面白さがある。制作側の方々が、一コマ一コマに意味があると仰っていたので、色々考えながら観ているとあっという間にエンディングも終わっていた。エンディングも何故あのタイミングで変わるのか、どういう意味があるのか等、色々な謎がこの先の二章三章で明らかになっていくのがとても楽しみだ。
大奥という場所は満たされない場所なのか
声優さんたちの演技に引き込まれ、映像の美しさに圧倒されました、まるで横尾忠則の絵の中に入ってしまったかのような気持ちになります。
大奥の憧れてやってきた二人、カメとアサ、話がすすむうちにカメの性格、行動に自分は少し辟易してしまいました。
そこそこの美貌と愛嬌がある、だけど、何かに秀でている、得意なことがあるわけではない、だけど大奥でそこそこの地位につきたい、お手付きになりたいという欲望はある。
カメはある意味とても人間らしい、だからこそアサは彼女と仲よくできるんだろうな、でも他の女中たちの恨みをかってしまうのは無理ないなと思ってしまったけど。
多くの象徴的存在である歌山、北川、この二人がいなくなっても大奥は存在する、天子だって、もしいなくなったとしても代わりは、すぐにてでくるだう。
歌山はアサ、北川はカメ、なのか。
アサは大事なものを捨てなかった、カメはどうなんだろう、大奥を去ることで失わずにすんだのか。
釈然としないようだけど、これで良かったんだと思う自分もいます。
映像は見事と言う他はないが、
映像美と音楽に圧倒された・・・が・・・・。
TVシリーズ視聴済。あの独特の世界にすっかり「沼落ち」したひとりです。
なので「モノノ怪」の色鮮やかな美術や、他に類を見ないあの圧倒的な映像美はよく知っているつもりだった。それが劇場版ではパワーアップしていて、さらに音楽の凄まじさに押しつぶされ飲み込まれるようであり、映画が始まって一瞬で「ああもう逃げられない・・・!!」となってしまった。
人物像の描き方もTV版の演出をもっとエスカレートさせたような目まぐるしさ。これはあの世界を知らない人が見たらきっとびっくりして違和感を覚えるのでは。そんな心配までしてしまった。
大奥の世界は、ちょうど今大河ドラマ「篤姫」の再放送を見ているので雰囲気は少し理解していたつもりだったが、モノノ怪版大奥は、上下関係から役職、お務めの内容までこれもまためまぐるしく展開するので「ちょっと何やってるのかわからない」状態。
そしてふたりのおしゃべりな男、三郎丸と平基。さらに金髪の男性はいったい誰?なんの役職なの?これは後で調べるとして。このひとたちの存在意味がよくわからなかった。
坂下さんはTVシリーズの小田島さんみたい。悪い人ではないがよく薬売りさんにからかわれる役回り。
そして、退魔に必要な「形」と「真」そして「理」を明かしていくシーンがもう怒涛のように展開し、はっきりいって「わけがわからない」。大奥ならばまず、公方様に寵愛されるご中臈様への妬み、自分より下っ端なのに出世していく中居への妬みが渦巻いているはず。北川様はどうして殺されたのか、それが本当に謎。映像と音楽が凄すぎて内容が頭に入ってこない、まさにそんな風であった。
主要人物のアサはともかく、カメが煩すぎる割に物語の核心にさっぱり入りこまず、この子はいったい何だったの?と思ってしまう(自分の見方が浅いのかもしれないが)。
「海坊主」の加世ちゃんも賑やかだったけど彼女のほうが見ていて楽しかったぞ。
女(と男)の情念が渦巻く場ならば大奥よりいっそ、吉原を舞台にしたら良かったのではなどと思ってしまった。
もう一度よく内容を噛み締めて、登場人物の心情をよく思い返してからまた観たいと思った。
そしてそして・・・!!!!
一番の「推し」薬売りさん。TVシリーズのビジュアルが大好きだったが、劇場版のポップな感じの彼も悪くなかった。神谷さんの声も違和感なし。
でも、TV版では人間の愚かさや情念をおかしんだり愛おしんだり、関わる登場人物をからかって楽しんでいたり、そんな姿の彼があったように思う。そのあたりがあまり描かれず残念。そして・・・残念すぎたのは「ハイパー」(解き放たれた退魔バージョン)さんのビジュアル!!
あれはマジでいただけない。TV版と同じにしてほしかった。(←あくまで個人的趣味)
まあ色々あるけれどこの作品が稀有で素晴らしいことには変わりない。何度か観に行って、次回作も楽しみにすることにしよう。
ごちゃごちゃしすぎて伝えたいことが分からない
お久しぶりのモノノ怪でした
アニメシリーズが大好きでした。今回の映画化にあたっては、アニメシリーズから年月が経ちすぎていたり、某騒動による延期があったりと不安な気持ちも持っていました。そんな中観に行った今作でしたが、正直に言って期待以上でした!!
パワーアップした圧倒的な映像美、小気味よく凝った演出、新しい薬売りさん。
テーマも今どきっぽく、新たに開示された設定も物語にきれいにハマっていたと思います。
初めての方も楽しめるバランスになっていたのではないかと。
ちょっと「これはどうゆう比喩だろう」などと頭の回転が追いつかない箇所もありましたが、これは3部作が終わったら後々わかっていくのかな…と思っています。
次作も楽しみです!
感想というより考察です
何故、唐傘という妖怪なのか。
めちゃくちゃ長いエンドロールの時間を考察にあててみました。
ストーリーは三部作が前提のようで、理解するのがかなり難しい…気がします。
映像はとても綺麗で、声優さんの演技も前のと寄せていて素晴らしく、これぞモノノ怪といった感じ。
大奥という男子禁制の場所で渦巻く情念の話は、少し分かりづらい部分が説明されず…。
ここから先は考察になります。
・考察
仕事ができる人は必要とされます、承認欲求を満たすためには他人を使うしかない…。
傘が必要とされるのは、雨が降る時だけ。
作中で北川様が「枯れては駄目」と言った時、私は"心が枯れてはいけない"という意味ともう1つ、"井戸が枯れてはいけない"という意味もあるのかと思いました。
犠牲になった麦谷や淡島が雨水に変えられ、井戸は潤うのだろうか?
これは予想ですが、恐らくうつ病になってしまった北川様が餅の前で悲鳴をあげたのは、別のモノノケのせいな気がします。
北川様が行方不明になったのは、唐傘が形をなして産まれる前。
だから北川様が死んだ原因は、恐らくは別にある…ような。
最後の方で薬売りさんも、井戸の白い御札を見てまだ何かが潜んでいるかのように描写されているように感じました。
井戸の奥に鎮座する注連縄に巻かれた何か、エンドロールで散々見た意味不明のものですが、パッと見の印象は何かを封印してるかのようです。
注連縄の巻きついた柱には青い肌の神様のような、インド神話でいうシヴァのような人が描かれています。
井戸の中には天国のような蓮池やお花もあり、上から捨てられた死体などがあるのを見ると…何か意味があるように思えます。
井戸の奥の壁、長い蛇のような鱗をもつ龍…私はこれを見て、水の神ともいわれる"蛟"という妖怪を連想しました。
しかし次の作品はどうやら"火鼠"の様子。
タバコを吸おうとした金髪の男(?)に向かって言われた「お水様は火を嫌う」という作中の言葉を思い出します。
雨が止めば、火は燃え広がる…そういう事なのかな?とここまで考察しました。
ともあれ、次回作が楽しみです!
全体的にヌルくなったな〜という感じ。というかこれはモノノ怪の”正統...
全体的にヌルくなったな〜という感じ。というかこれはモノノ怪の”正統派”続編ではないと思う。勿論映像・キャスト・本編中の音楽、どれをとっても一つ一つは素晴らしい。ただテレビアニメ版のキレはほぼ無いしあの独特の”間”も消え失せている。またモノノ怪シリーズ共通テーマの因果応報感も薄かった。どちらかというとモノノ怪のファン達が作ったオマージュ作品という感じだった。製作陣や主役にゴタゴタがあったとはいえもうちょっとあの雰囲気に似せてくると思っただけに大分残念だった。そして取ってつけたようなあの続編のある終わり方…今回大奥が舞台とはいえ本編にあまり関係ないキャラが多かったのはこの為なのかと納得はしたがそのせいで物語や画面のゴチャつきを加速させていた。全くモノノ怪シリーズを知らない人なら楽しめるのかも…?と思ったりもしたが結局の所テレビアニメ版のキレのあるコアな感じが好きか、今回の映像が派手で声優が豪華な方が好きかに別れるだけだと思う。私は断然前者。
和紙に描いた強烈な色彩の映像
私は好き!
画面の見応えという点においてはモノノ怪のタイトルにふさわしい圧巻の美術だったと思う。
特筆すべき目新しい表現はないものの、ならではのテクスチャや演出が楽しめて満足感はあった。
モノノ怪シリーズ特有の瞬間的な画面の移り変わりが今作ではかなり頻繁にあるので少し目が疲れるのと場面の繋がりが分かりにくくて混乱するのがおしいところ。
薬売りさんの立ち回りも期待通り薬売りさんしててうわあ…!ってなったし変身前の目を伏せた瞬間のお顔が色っぽくて素敵でした!
これまでのモノノ怪シリーズでもあったことだけど今作は特に"理"に関してはふわっとしてるというか分かる気もするがちょっと一回見ただけじゃきちんと消化出来ない曖昧なものだったと思う。
美形の顔ありキャラなのに特段活躍もなく何の為のキャラクターだったのだろう?という登場人物が数名いたのも少し残念かな。何回か見たらそのキャラクターがいる意味が分かるのかも…?
私はモノノ怪というシリーズが好きなので、この映画が制作の初期段階から色々と困難な境遇に置かれているのではないかと目に入ってくるSNSやネットニュースを見て心配していたので、無事に完成して公開されたことそのものにまず感謝しています。
今作の薬売りさんとスーパー薬売りさんはお声も見た目も違いますしテレビアニメシリーズとは別人という解釈をしているのでこれはこれで不満はないです。
ただスーパー薬売りさんのモチーフというかコンセプトが何なのかというか南米…?ぽさを感じてちょっと空気変わったな…?と困惑しました笑
次回作があるような嬉しい予告タイトルも見られましたので次回作以降どうなるのかとてもわくわくしています!
何よりモノノ怪の世界を垣間見る機会がまたありそうだという事実だけでオタクは嬉しい!!
総評的には、よく分からないはなしだったかもしれないけどモノノ怪らしい見応えのある美しいアニメーションを映画館で見れて良かったです。
評価があまりふるわないみたいなので…楽しめたモノノ怪ファンもいるよって制作された方々に届けば良いなと思います。
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
映画の評価とは無関係だけど、私の斜め前で鑑賞してた女性二人組がエンディングに入った瞬間からスマホをいじり出して今日び映画マナーが行き届いた日本でまだこんな非常識な人が映画館に観に来るんだと正直びっくりしました。
スマホの光は自分が思っているよりも周囲の目に入るということを知らないのかな?
チラッと時間を確認するくらいなら何も思わなかったしそれくらいは構わないと思ってるけど、いつまでも触ってるから何してるのか見たらSNSぽい画面をスクロールしているのでムカムカしてきて後ろから肩を叩いて指差しで注意しました。
こっちは良い映画見れて良い気分でエンディングに浸りたいんだよ!
映画館で観る映画は、シアターの照明が落ちた瞬間から始まって照明が再び点くまで映画は終わってないんだよ。
スマホいじりたかったら出てけよ。
でもつまんない映画だったらわざわざ注意しなかったと思う笑
好きな映画だったからさ!
私はつまんない映画でもシアターが消灯してる間はスマホいじらないけどね。
映像美と音楽が素晴らしい。 よく分からん不思議さ加減は、昔と変わら...
抽象的で画面の切り替わりが速い
やっぱり面白かった。
TVシリーズ放送時より大ファン。
結論から話すと満足度は非常に高く、様々な映画を観てきたが久しぶりに映画館で観て良かった、面白かったと喜びを得られた内容であった。
ファンであるが故に公開までにあったトラブルなどを踏まえ、思い出を汚されない様に見ないほうが良いかも知れないと怖気付いていた。
が勇気を振り絞って見に行ったところ
話の内容、画風はいつものモノノ怪。
あのTVシリーズが映画のスケールでダイナミックに帰ってきたと言う印象。
製作陣はさすが、内容と雰囲気を誰よりも理解されていると実感できる充実した内容だった。
また
◯良かった点
・音響、画風共にかつての作品がきちんと踏襲されている内容であったこと。
・演者達も飛ぶ鳥を落とす勢いの流行りの実力派ばかりで演技に不満点がなかった。
・映画ならではの予算をかけた豪華な演出、派手さがTVシリーズより増していた。
・モノノ怪+Ayakashiシリーズのコンセプトでもある「本当に恐ろしいのは人か妖怪か。」が今作でも色濃く描かれていたところ。また、その心理描写も語りすぎる訳ではなく視聴者に理解させるヒントを出すような形であったがすんなりお入ってくる内容だった。意味がわからないという方は理解力が乏しいとさえ感じてしまった。(私がファンであるが為に内容を理解しやすかったかもしれないが。
・最大の論点に上がると思われる、「薬売り」のデザイン変更と声優の変更も登場シーンが少ないが為かましだった印象。
◯不満点
・唯一の不満点は内容が素晴らしかったために櫻井孝宏で元のキャラクターデザインであれば非の打ち所の無い完璧な作品であった。
また、その案が存在していた為、悔やまれるポイントと感じた。
総括すると次回作が本当に楽しみで熱烈なファンである私も満足できる内容だった為、初見の方、ファンの方双方に鑑賞をおすすめする。
原作を知っていることが前提なので注意。外国人の方にもおすすめ。
今年273本目(合計1,365本目/今月(2024年7月度)36本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
(前の作品 「Dito」→この作品「劇場版モノノ怪 唐傘」→次の作品「」)
この作品、90分ほどとの短編アニメですが、原作が存在するんですね…。まぁこの点はちゃんと調べていかなかった私が悪いんですが…。この観点では最初から固有名詞や独特な固有の展開が続くので「未履修者」には展開がわかりにくい部分があります。
とはいえ、江戸時代(のはず)のいわゆる「お化け」「怪異(のもの)」に関しては一般知識から類推ができる部分もあり、原作を見ていないと理解がわかりにくい部分もありますが、まるで展開がわからないことにはなりませんし、原作をみていなくても75%くらいは理解できるかな、といったところです。
(原作未履修なので)わかりにくい展開かなぁ…と思ったら、最後に「第二幕」と出てきた後にエンディングロールに突入するので、この映画、もしかすると第二作があるのかもしれませんね。原作に関してもアニメコミック等とありますので触れてみようかなと思ったところです。
また、日本で適法に在住している外国人の方も、日本で日本語学習をする限りでは、江戸時代以前の文化としては現在につながりがある、例えば大相撲やお寿司等は扱いますが、このように「怪物もの」(お化け物)はあまり扱わず(Jホラー等というタイプは除く)、原作コミックを参照するという部分はあるとしても、「江戸時代とはどういう時代だったのか」「どういう文化があったのか」という点に関しては平易ですし日本語もわかりやすいので(日本語の部分に関してはかなりの配慮がある)、適法に在住する外国人の方が「日本の江戸時代以前の(時代劇以外の)映画をみたいな」と思ったらおすすめ以上かなといったところです。
採点に関しては「原作を知らないとわかりにくいかな」という点はありますが、それは私が確認していないのも悪いしそれをもとに減点するのもフェアではないのでフルスコアにしています。90分と短い映画でさくっと見られる点ではおすすめです。
画と音楽の破壊力がパワーアップ
更に進化した神谷浩史版モノノ怪。櫻井孝宏版の薬屋さんが魅力的だっただけに正直残念ではありますが…。
監督が言うように「初見の方でも見れる」は少し違う、前もって事前知識位は入れないとあっという間に置いて行かれる間隔はあります。
それとは別で相変わらず度が過ぎるぐらいの絵力・台詞回し・展開の小気味良さが痛快で楽しいエンタメ作品、劇中サントラも和製ロックでカッコいい。
大奥に限らず女性の出世欲と友情、嫉妬と苦悩。至って話の筋は難しくないが画と音楽とカット割りの破壊力があり、本編自体を怪異的なプロットに作り上げているので鑑賞後は誰かと語り合いたくなる内容でした。
アサとカメの手繋ぎシーンがとても好き。三部作なのでまた期待したくなる逸品です。
妖怪熱は消えない
妖怪好きな息子と観ました。最近、再放送が始まりとにかく映像表現と鬼太郎映画から少し熱が冷めそうなこのタイミングで復活でいきなり劇場版は当時ハマっていた興奮の記憶を呼び起こしました。息子と次はネタバレしてますが、第3弾の人外の「ものの怪」について何がくるか、またエンドロールの意味するものが何なのか楽しく語りました。三月まで待ち遠しいですが、しばらくまた再放送で親子の楽しい時間が作れそうです。素晴らしい時間をありがとう。ラストの待ちにまった変身、転生後のお約束アクションシーンはたまらなく入り込めますね。
画面情報量が多すぎる印象
独特な色彩、背景美術の凝っていること、3Dの使い方など、芸術に足を突っ込んでいるクオリティ。
絵に目が行きがちですが、本作は効果音や音楽の設計がとても素晴らしく、音響のいい劇場スクリーンで観てよかったとしみじみ。
ストーリーに大きくは3つの要素があり、
・大奥の腐敗した権力構造やパワハラを廃し、正しい政(まつりごと)を行おうとする話
・新人女中同士の友情と秘めた百合(同性愛)話
・過去死に至った女性が怪異となり、退治屋を裏稼業とする薬売りの活躍話
これらが絡んで織りなす物語は見応えあるものの。
ただ、配信が収益の軸で、何度も見直してもらう前提かつ、海外市場を意識したならこれでもいいけれど、映画館で観るにはちょっと……というのが個人の印象でした。
絵や、場面転換の演出などで与えられる画面情報量が多すぎる。
キャラ絵と背景の密度が同じくらいあって、脳の処理が追いつかない。
それゆえに、89分は長く感じる。
30分くらいのとこでゲップが出た。
この密度ならTVシリーズ(22分)前後編か、『ルックバック』(58分)くらいの長さの方がよかったと思った。
ある程度の長さで楽しませてくれるなら、もっと絵と演出の緩急が欲しかった。
たとえるなら、サシの入ったステーキ1kgとチーズケーキを一緒に出されたような感覚。
適正なバランスと量を考えた、コース料理にしてほしかった。
ちょっと難しい物の怪の劇場版は、さらに難解なストーリーに
芸術的な映像美に感嘆する
待ちに待った作品!TVシリーズのときから大好きだったので今回映画館で観れてとても嬉しかったです。
薬売り、前よりちょっとガタイ良くなってる?着物も厚手な感じで、動きも躍動感がありました。アクションの格好良さ、魅力的なキャラクターたち、極彩色の背景、派手で奇抜なのに疲れない、どこをとっても全てのカットが絵になっている。音楽も和洋折衷混ざったようなオリジナル曲がより物語を彩っていて格好良かったです。和紙の切り絵のような芸術的な映像美に、ただただ感嘆するばかり。
アサちゃんとカメちゃんの関係凄くいいですね。一癖も二癖もある物語はひとによっては難しいと捉えるかもしれませんが、私はこの複雑さが魅力的で面白く感じます。また観に行きたいです。
シリーズ三部作とのこと。次の『火鼠』がとても楽しみです。
全210件中、121~140件目を表示