劇場版モノノ怪 唐傘のレビュー・感想・評価
全207件中、61~80件目を表示
やっぱり櫻井さんで観たかったなぁ
映画化ということで心待ちにしていました。まさかの櫻井さん降板!モノノケだけは降板しないでくれと願うも、真っ先にモノノケでしたね、そうですか。
とは言いつついそいそと鑑賞しました。
圧倒的色彩美に感動!映画なだけあって絵の美しさとスピード感、迫力が凄まじいものでした。(ただ、そのシーンが長い!)個人的にはもっと和風で、アニメ版のように色を使った遊びが欲しかったですが、また違った味わいということで。
絵はとても良かったのですが、ストーリーが薄いと思いました。アニメ版ではモノノケになった理由や、登場人物のバックボーンが気味悪く恐ろしい内容が多かったと思いますが、映画版ではその毒気がありませんでした。正直「え、そんなことで?」というのが感想です。登場人物の深掘りがされないのであれば、あんなにたくさん豪華声優を使ってキャラクター増やさずとも…。
先程書いた色彩美、スピード感を全面に表現するためストーリーに深みは持たせられなかったのでしょうか。別物とは分かりつつも期待していた分残念でした。
そして薬売り、めちゃめちゃアクティブだなぁと思いました笑
良かった点は小山茉美さん!小山さんの声が聞こえた瞬間、雰囲気が深まってグッと引き込まれました。さすがです。
アニメは何周もしたくなる魅力が満載なのですが、映画はあと1回見たいくらいかな。櫻井さんの、つかみどころのない飄々とした、歌うような囁くような喋り方の薬売りがぜひ見たいです。
とは言いつつちゃっかり続編も観ること間違いなし。
さて、アニメ版見に行って参ります。
ゆる〜いゆる〜いアート系映画
アニメもすごいが劇場版はスケールアップ!元の色彩の豊かさに加えてサイケデリック感が増してパワーブーストされてる!!お見事!!
アートアクアリウムの金魚展を見たあとのような目のチカチカ感となんだかドッと疲れたような感覚とが一気に押し寄せる感じ😅見応えのあるボリューミーな美術展に行ったあとの目と脳とが心地よく疲労した感じ。とにかく激しい☺✨そして音楽も「徳川大奥」が舞台の映画でありながら途中でメタルがかかる激しさ🎸⚡️ギターカッコ良かったな❤ ❤ ❤
しかし、薬売りさんはいつもながらのスローな語り口と安定のイケメン感www
来年3月の続編『火鼠』も今から楽しみだゎい💜
時間の関係でパンフレット購入出来なかったけどちょっと見てみたいな〜
タイトルなし(ネタバレ)
大奥。
御世継ぎが生まれたことを祝っての大餅曳が行われることになっていたが、直前で中止。
改めて行われることになった。
新人女中の二人、アサとカメ。
アサは、職務に忠実、いわゆるキャリアアップ志向、
カメは、名前のとおりドンくさい上に、手抜きもするが、男好きがするタイプ。
大餅曳準備のさ中、怪異が起こり、その機にアサは異例の出世を遂げるが、凄まじい怪異が現出する。
薬売りは、怪異の源、モノノ怪を「退魔の剣」で斬るべく大奥の奥に歩を進める・・・
といった物語で、テレビ版同様、物語はわかりづらい。
が、これでもわかりやすい方。
ま、細かい点はまるっきりわからないが。
期待した絢爛豪華な画はスケールアップして大満足。
ただし、ストーリーは、テレビ版では人間のイヤな面がクロースアップされていたけれど、本作では、そこは弱まり、どちらかというと「心温まる」系に着地する。
うーむ、これは! ちょっとガッカリですなぁ。
また、薬売りが退魔の剣を抜いてからのアクション描写も長く(観たいひと、多いと思うが)、個人的には疲れたかなぁ。
天秤がモノノ怪を指し示す描写も、背景書き込みすぎて、よくわからなくちゃったし。
画に注力した結果、盛りすぎという「過ぎたるは・・・」の感、なきにしもあらず。
ストーリーは一回で理解するのは難しかったけど、映像と世界観はメチャクチャ好み
和紙みたいな画像がすごい
観るたびに深まっていく
初見では、久々のモノノ怪に嬉しくなり、また、情報量が多くて理解が追いついていなかったようで、あっさりしたストーリーに感じてしまいました。
それで分かったつもりになっていましたが、来場特典につられて2回目の鑑賞をし、見え方が変わりました。初見では見落としていたヒントに気づき、ストーリーの見え方が変わり、もう一歩深まりました。
更に3回、4回と回を重ねる度に、着眼点が変わり、新たな疑問とその答え探しを楽しみながら考察を重ねています。滅茶苦茶、面白いです。また観に行きます!
私はayakasiでの初代•化猫回からのファンで、初代・化猫が私には特別な存在になっていますし、テレビシリーズ化されてからの作品も大好きです。
怪として、化猫は猫が絡んでくるとわかりやすさもありますし、イメージしやすかったと思います。ストーリーも分かりやすかったです。恨みや憎しみの感情もその発端も分かりやすかった。だから、すんなりと感情移入して涙しながらみました。それも作品の良さだと思っています。
しかし、唐傘は怪としてのイメージも化猫ほど分かりやすくなく、大奥内の世界観を知ることが先で、身近な風景ではない分、感情移入し辛い可能性があります。
じっくり見直して行くと、新たに気付いてハッとし、登場人物の心境を考えて切なくなったり共感したり。
媚びることなく、独特の空気と緻密な組み立てだなと感心しました。
好みがわかれるのは当然ですので、一度の鑑賞であっさり分からない作品を嫌う方がいらっしゃるのも理解できます。
それでも、私はこの作品が好きで、応援したいし、残り二作も待ち遠しいです。
今後も頑張って頂きたいです。
別物
初めに、アニメ版と比較して別物でした。
二次創作感があり、アニメ版が好きな人には不満が残る劇場版だと思います。
そもそも、薬売りは64人居る設定と明かされて、今後の2部·3部で薬売りA·薬売りBが登場する可能性がある。
と言う事は、今後薬売り複数でのモノノ怪を退治する展開になる可能性があります。
それはちょっと違うなと個人的に思っていたり。
本編ですけど、映像は凄かったです。
しかし、著名人のコメントで映像美を褒めるけどストーリーには絶賛するコメントが少ないことから、お察しですよね。
確かに、この作品でモノノ怪に触れた方には難解すぎるストーリーでした。
一応、形·真·理ですが
形は、唐傘
真は、北川の身投げの真相。友人を守れて、お水様ではなく、大切なもので潤い死んだ事。
理は、お水様から女中を守ろうとする北川の想いから行った。
なので、唐傘が悪者ではないんですよ。
お水様に侵された女中を救うために、最終的にはミイラ化して麦谷とか死んでしまうけど
北川の想いを果たす為に行っていますし。
だから、薬売りが唐傘を斬る時に「許せ」と言っています。
最後に、三部作なんで全部観ないと分からない感じです。
ガッカリした
TVアニメ版のモノノ怪はまさに和ホラーといった感じで間の使い方、動と静のメリハリで魅せる作品でしたが、これは別物です。ひたすらうるさいだけの画面、音響、過剰演出で途中で飽きてしまいました。
ストーリーも薄っぺらいです。人の情念がモノノ怪と化していたTVアニメ版に対して、これは職場で鬱病になって自殺した人間が八つ当たりで無関係な人間を虐殺するだけ。唐傘の理に一切共感できる部分がありません。
最悪なのはカメという不快なクズキャラがメインを張っている点です。終始嫌な気分になります。アサが出会って3日のカメに唐傘に取り憑かれるほどの執着を持っていたという展開も無理がありすぎて白けます。本筋と関係ない余計なキャラのシーンもかなり入っていたりして尺を持て余している感じだったのだから、もっと時間の経過を描いて2人の関係性を深める描写が出来たのでは?と思います。
映像美のご馳走
どなたかの言う通り二次創作感ハンパなかった
テレビアニメ視聴者です。
事前にこちらのクチコミを頭に入れて観に行きましたが率直な感想がタイトルの通りです。
そうは言っても…と思ってましたが本当に最後までずっと二次創作だなんて。
これも他の方が書かれてましたが、内容が全く入ってこず。
テレビ版では形と真と理が独特なリズムで畳みかけてきて最後に一気に盛り上がるという粋な演出で、化猫なんか観終わった後思わず手を叩いてしまう程でした。
作画も全部に多色彩の画を盛り込んでいるのではなく、ストーリーの展開や登場人物の心情に合わせてシンプルに上品に仕上げられている場面があったりと(特に座敷童子やのっぺらぼうのワンシーンなど)
ハイセンスな演出と高度な技術をいま自分は目の当たりにしてるんだと当時は衝撃でした。
比べるのも何ですが映画は…なんでこんなに全部とっ散らかってしまったんだろう。。。
あと、登場人物の誰1人好きになれず。なおさら人としての共感もできず。
次回作の映画館での鑑賞はわかりません。
星を付けたのは薬売りの声を担当された神谷さんとても良かったです。
声のトーンやリズムから前作をリスペクトされてるのが伝わってきて、それだけ心にグッときました。
モノノ怪じゃない(TдT)
声優さんの交代は違和感無くて良かったのですが、TVから見てるものとしては別モノでした。
テレビアニメでは背景が深掘りされて形と真と理が腑に落ちて行く謎解きがあったように思うのですが話が浅すぎてみんなボケボケ。舞台を大奥にする必要無かったような。
薬売りもテレビアニメでは怪異のあるところにたまたま居て、登場人物の側に馴染んで行動や言葉の端々から形と真と理を解いていく感じだったのに、前のめり過ぎてワロタ。
唐傘の描写も湯浅監督の四畳半みたいな流体表現とクライマックスは何となくテレビ版の海坊主回の二番煎じのような感じ。
そして全体的にうるさい。和紙のテクスチャが意味無い。
テレビでは深夜に何も考えずに見ても形と真と理がスッと腑に落ちて眠れたのにこれは色々わけわからんくて、同じとこぐるぐるのエンドロール見ながら「なにこれ?」と思ってしまいましたorz
火鼠に続く見た時も率直な感想は「えぇ?続きあんの!?」でした。
何があったのかハッキリしませんが作画監督やらスタッフさんは元の方々にやってもらったほうが元々のファンとしては良かったかと。
クラファンしなくて良かった。
もう劇場版はいいや。
脱帽した
タイトルの一言に限る。
なんだあの整った色調の世界観
そんでもって流れるような描写
どんな作品なのかアニメで予習して行ったが
レベル超えまくってた、
スクリーンでしか得られない衝撃と鮮明さに
心奪われて目が離せなかった釘付けになった
何がそうさせたかって、知りたくなったんではないだろうか(大真面目)
話難しいとかそんな深く考えなくていいのさ
ありのままに受け止めて感じ取れば
とりあえず終盤戦にはトリハダたちまくっている自分がいるから
『形』 『真』 『理』
江戸時代にはまだ化学で解明されなった現象
モノノ怪の正体はいつだって人の心に住む(何か)であり
それを物語性に落とし込んで、具現化したようなこの作品に、そして現代の映像技術を駆使した退魔シーンにあっぱれです。
本当に心の底から観てよかった作品だとハッキリ言えます。
主題歌、耳に残ってつい口ずさんでしまいますね。
人を選ぶ作品というか向き不向きの問題
テレビアニメを見てない人でも楽しめます。けれど、物語の余白を楽しめる人でないとファンであっても楽しめないかもしれません。
私はすごくおもしろいと思いました。何回でも観たいし円盤化されたら絶対初回盤を買います。
リアルタイムでアニメを見ていた人は、どんなに遅くとも翌週には前話との答え合わせができました。劇場版きっかけでテレビ版を見た人は配信サービス等で次々に見進めることができます。
つまらないと思う要因は色々あると思いますが、「劇場版一作目の不可解な点の多くが続編公開までの間、長期間放置される事になる」と言う点が大きいと思います。
余白を楽しめる人というのはこの放置時間の間、考察したり、深く考えず次回作まで評価を保留できる人のことです。
私自身、テレビ版より情念のエピソードが弱い気がする等思うところはありましたが、結果的には考察を経て自分なりに納得できる解釈に辿りつきました。
こういったことができる人でないと、今作唐傘編はテレビ版のファンであっても期待はずれと評価する可能性があります。
実際、何人かファンだと言う方のレビューを見ましたが★1評価の人もいました。
ですので今から映画を見る方は、上記の可能性を自覚して客観的に作品を評価していただけたら嬉しいです。
あなたの資質に合わないからつまらなかったのか、作品自体がつまらなかったのか。
おもしろいと思っている作品がつまらないと評価されるのは悲しいです。
続編ありきの作品なのにすべての辻褄説明をひとつの映画に求める人は、つまらなかったと評価するかもしれない作品です。
そこで!つまらないと思った方にこそ見ていただきたいのがツインエンジンの公式YouTubeです。作中からだけでは読み取れない製作陣の意図が公表されているのでぜひご覧ください!
美しい、とにかく美しい
元のアニメも知らないけど、犬王みたいな和風歴史アニメかな、と見てみたかった。雰囲気は全く違うけどこれも素晴らしい芸術作品だった。
。。のに渋滞で痛恨の10分遅刻。前提がさっぱりわからない。いつかキャッチアップせねば。
全てのシーンがそのまま画集とか絵葉書になりそうなくらい美しい、レトロモダンな画風の大奥。凄まじく沢山の色を使っていて、崩れないのが素晴らしい。和紙に描かれているような描写もすごく綺麗。さっぱりわかってないがこちら側とあちら側?ぽい世界の移り変わりも美しい。帰宅後netflixでアニメの1話だけみてみたけど、色数は映画版が圧倒的に多くて鮮やかで、華やかだった。でもアニメ版の少しくすんだ色合いも素敵でした。
小難しい話かなと思ったけど、アサとカメの本筋はわかりやすかった。ただ本来の主役であろう薬売りさんの存在と、解決の条件となる、真と理と形?の意味が全然入ってこなかった。続編見るまでにはアニメ見て勉強しておこうと思います!
Photoshop®️みたいな動画(褒めてない)
外国人がジャパンを感じるアニメ作品
別モノ
「形」重視。〜「真」と「理」はご自由に考えて〜
色々考察や解釈出来不出来好き嫌い辻褄やバランス構成言いたいことは沢山ありますけどマジで下書きで3千文字くらい書いちゃったので辞めます。
作品内で明示された部分での物語の主軸に対する解釈の幅が広すぎます。物語の収容な要素で同じ解釈って人が半分も居ないような作品はどうなのでしょうか。製作側の能力不足では?
今回唐傘ということですが真と理との関わりが薄すぎませんか?
映像は美しいです。時代背景を考えると違和感が強い金髪隻眼や黒人?の日本人などひたすら画面を華やかにすることが目的だったようです。企画された方は海外志向がお強い方だったのでしょう。地味にならず日本的な美しい文化。華々しい京都を彷彿させる和傘。
和傘外国人にウケそう→唐傘にしよう→舞台は日本人なら馴染みもあって後宮として海外でも注目度の高い大奥にしよう→いろんな人種だそう→浮世絵だけじゃなく有名な海外の絵画もだそう→モノノ怪と言ったら女性の怨念だから情念の渦巻く場所として作っていこう→キャラクターや所々の演出物語の進め方は旧作の焼き増しで十分だろう→なんか伏線っぽい演出を沢山入れれば摩訶不思議な雰囲気を作れるだろう。
そうして出来上がったのがこの映画でしょう。
私の考えるモノノ怪は「形」「真」「理」の繋がり、納得感こそが価値です。
この作品にはそれがありません。唐傘である必要性も感じませんし、少しでも画面を華やかにするための飾りでしかありません。「真」と「理」との関わりも薄くしっかりと明示もされません。「真」と「理」がおまけのようではモノノ怪と言えるのでしょうか。
ミスリード結構、視聴者を混乱させるような演出も結構、しかしそれは作品内90分で完結させていただきたいです。製作陣は登場人物や過剰な演出を管理できていると思っているのでしょうが完全に暴走しています。登場人物は3部作と言うこともあり多すぎる。せめてこの章に関わりがあるのは人物はここまでだよと中盤くらいまでに示せたはず、必要なキャラに必要な時間を割けておらずどれもキャラクターとして薄いままで終わりました。ダブル主人公(しかも舞台に慣れていない視聴者目線を持った人物)は物語を進めるのに非常に助けになります。が、一人の人物に時間を割けず掘り下げが浅くなりがちです。この作品はアサ、カメ、歌山、キタガワなどほとんどのキャラクターがそうでしょう。
演出はひたすらミスリードを誘い、引き算ができていない為解決されない演出の謎がかなり残ります。
見たことを後悔はしていません。見どころもあります。画面の色彩、演出の珍妙さ、キャラクターを除いたデザインはしっかり旧作の雰囲気を持ちつつ現在風にアップデートされています。さすが力を入れている所は成功しているように感じます。
好きだった作品がリメイク?されるのは嬉しいことで見ていて懐かしい気分になり画面も楽しいので幸せでした。次回作、完結まで見たいと思います。見る価値のある作品だとは思っています。制作の皆様ありがとうございました。
映画館が美術館に早変わりした
映像美が凄すぎて目を離せない。アクションが少し早すぎて分からないところもあるが薬売りの人外さを表している気もしていい。
ストーリーに関してはよく分からなかったという意見も多いが、今までのTV版よりかはむしろわかり易かったのでは無いだろうか。
ストーリー、映像面共にぜひもう一度見に行きたいと思える作品だった。
全207件中、61~80件目を表示