ザ・メニューのレビュー・感想・評価
全209件中、1~20件目を表示
食通ブームを冷めた目で見ている人にオススメ
グルメ映画には全ての人の舌を刺激し、料理にまつわる人間観察が面白い作品が多い。そこに登場した本作は、孤島のレストランに閉じ込められた食通たちが、何やら腹にイチモツありそうなカリスマシェフが料理に込めた復讐の餌食になるという、食通ブームを冷めた目で見ている人にはオススメの1作だ。
何しろ標的になるのが、その一言で料理人とレストランの運命を左右することもある料理評論家、金にモノを言わせて高級料理を貪るIT長者、料理番組のリポーターとして再起をかける落ち目の俳優、そして、料理の本質が分かっていない(恐らく)自称・食通たち。主人公のシェフが彼らに対して何を感じているかは想像に難くないし、復讐したくなる気持ちは理解できるのだ。
ブームの洗礼を受けてからやや時間が経過している我々日本人から見ると、若干既視感がある風景だが、それを吹き飛ばしてくれるのが、アニャ・テイラー=ジョイ演じる唯一何の柵もない招かれざる客のマーゴが放つ痛快な一言だ。それは、監督が実地で体験したという、大皿に泡が乗っかっているようなニュー・ノルディック・キュイジーヌに向けて放たれる。この場面で『そうそう、そうなんだよ』と心の中で叫んだのは筆者だけではないだろう。今まさにサバイバルの時代に空腹を満たしてくれるのは、気取った極小料理ではなく、腹にドカンと来るWチーズバーガー!!じゃないだろうか?
料理を美しく美味しそうに見せてくれる。「R15+」にご留意
レストランを舞台にした最近の映画では、7月公開の「ボイリング・ポイント 沸騰」があったが、調理、盛り付け、実食のいずれでも観客の食欲をそそるおいしそうなショットが不足していたのが惜しかった。その点、この「ザ・メニュー」は期待以上。アートのように盛り付けられたコース料理の数々の美しさにうっとりする。終盤で登場する意外な逸品にも、もちろん食欲を大いにそそられた。
富裕層やセレブが船に乗って訪れた孤島のレストラン。ここで調理や給仕を行う従業員らは軍隊か宗教団体のような雰囲気のなか、カリスマシェフのスローヴィク(レイフ・ファインズ)に絶対服従し、統率された行動でも客らを驚かせる。その先の展開は伏せておくが、R15+指定の映画ということだけは事前に留意しておく方がいいだろう。上品なレストランではまず起こりえない、過激な何かが映像として提示されるということだ。
いけ好かない上流の客たちの中、間違ってたまたま来てしまった庶民代表?のマーゴと、この閉ざされた世界の頂点に立つスローヴィクとの関係性の変化が見所の一つ。マーゴを演じるアニヤ・テイラー=ジョイは、その目力を活かせる意志の強いキャラクターがよく似合う。ニコラス・ホルトの役のヘタレっぷりとも良いコントラストだ。
Michelin Star Genre-Bender
Thanks to Deming's photography, Menu is alluring one-room thriller, a hint of Fincher's Panic Room with an adult Willy Wonka's game of judgment in the realm of fine dining. The descent into murderous chaos is nearly an eye-rolling cliche, but Fiennes might be one of the greatest villain actors after James Earl Jones' voice. It could be a self-proclaimed masterpiece for producer Will Ferrell.
久しぶりにハンバーガーが食べたくなった。
不可思議な感想は同じでした
評論家、クリエイター、詐欺の事業家…いろいろ、自分の完璧にない人生を差し置いて、他人が作るものに完璧さと感動を要求する。押し付けが時には間違えた傲慢な態度で他人の人生をも終わりにしてしまう事に気づかない。
その中、料理の素材のオーガニック、調味料と違い、メニューに予定していなかった自分に正直であり、自然な感情で生きている女性(タバコもアイテムの1つ)が、シェフの直感と本来の味覚(これもシェフの味覚は昔から育ってきた生きざまに由来する)をお互い刺激し合う。ときどき出生地や学生時代の話題を出すことで変えられない基礎があることを監督は暗に伝えたかったのかも知れません。
どんなに手に入りにくい食材に複雑な味付けであれ、単純なマシュマロやチーズバーガーであれ、人間の本質を守っていける人だけが飽食の現代社会で生き延びてもらいたい。そんな願いを映画にしたのかな?難しすぎて解りずらかったです。
最後に軍隊も調理の世界もトップの言う事は絶対のキビシイ世界があります。が、調理では命まで懸けませんw 現実世界で複雑かつ多様な時代になってきてますが、若い人ほど柔軟性と至高を考えて行動できる人が増えている事を実感し、誇りに思うと同時に盲目に走る事がある時に正しい指針を教えられるのも年長者の責務だと思います。または映画をイッパイ観ている人かも(笑)?
飽きずに見れたけど結局なに?
おばあちゃんめっちゃ酒飲んでる、お母さんかい
お前もやられるんかい
アジア人が死ぬまで不気味な感じのいい味出してたなぁ
一回上げてから下げるのえぐっ
ダブル!チーズバーガーが1番美味そう
確かにチーズバーガー以降全然分からんかった
説明不足
結局何が言いたいの?
イカれてる
まあ、まず落ち着きなさい
と、シェフには伝えたい。
超高級レストラン、ホーソンは専用の船でしか行くことができない孤島に建てられている。
予約が取れないほどのこの人気レストランに、選ばれた数組の客たちがそれぞれの思惑で船に乗り込む。
辛口の料理評論家カップルや落ち目のムービースターなど、その中に若いカップルのタイラーと、一緒に来るはずだった客の代わりに来ることになったマーゴも船に乗り込んだ。
タイラーは料理に対する造詣が深いのに比べて、さほど興味のないマーゴ。
船の中でも牡蠣の一品料理が振る舞われるが、手の込んだ料理を絶賛するマイラーに対してマーゴは普通に牡蠣が食べたいと言う。
2人を含むレストラン客を乗せた船が孤島のレストランに到着する。
素晴らしい料理の数々が出されるはずのレストランでは、思いがけないフルコースが用意されていた。
あまり予備知識を入れず、余計な勘ぐりをせずに物語に集中して観るようにしたんだけど、ジャンル的にはサスペンス的な色合いが強いのかな。Wikipedia様でおさらいしてたらサスペンス・コメディってなってるけど、いやそれはちゃうやろと思う。アハハと笑える部分は、自分にはなかったかなぁ。
ずーっと、なんで?なんで?が続く感じ。
キャストは、監督さんがイギリス人だからかな、イギリスの俳優さんがメインに据えられてる。
主人公ではないかもだけど物語の鍵を握るシェフは名前を言ってはいけないあの人ことレイフ・ファインズ、料理オタクなのに…な彼氏にニコラス・ホルト、実は主役?の謎の美女マーゴにアニャ・テイラー・ジョイ。
アニャちゃんは物語の序盤で上着を脱いで、薄っすうすのワンピース一丁で残りのほとんどを過ごしてくれるので、もうその時点で星2.5は確保したも同然。
序盤からシェフのジュリアンが一品ずつ料理の蘊蓄を語ってから皿が運ばれ、その趣向に通…ぶった人達はいろんな言葉で料理を讃えていくんだけど、その間もなんとなーく不穏な空気が流れていて、これはよろしくない展開が待ってるなぁと想像させる。
中盤以降の展開は、序盤からの流れを丁寧に追っていけばある程度は想像できると思うんだけど、まあそれにしてもちょっとね。気持ちは分からんでもないけど果たして世の高級レストランのシェフ達は、そうそうそう!って頷くんかなぁ、だとしたらちょっとレストランでの振る舞いを考えんといかんわ。
全体を通じて、お料理に例えると素材に対してスパイスが強過ぎるんかなぁという感じ。そんなに毒々しい素材でもないのに、超絶マサラ風味が…あ、いかんインドの記憶が!
ともかく、序盤から中盤のアプローチはなかなか魅力的、メニューにいろんな思いを乗せて披露していくスタイルは面白かった。それだけにもう少しそのスパイスに見合う素材が欲しかったかなぁ。流れ弾多数な気がした。
最初に言ったようにアニャちゃんでもう星2.5ゲットしちゃってるから、まああとはお察しで。
アニャ・テイラー=ジョイ
❇️コント『👏てこんなレストランは嫌だ』 ★ドリフのコント
ザメニュー
❇️コント『👏てこんなレストランは嫌だ』
★彡ドリフのコント
🇺🇸ある孤島のレストラン
🔵かーるくあらすじ。
孤島にある予約が大変なレストラン。
著名人や料理オタク、常連客、オーナー関係者などがレストランにおもむく。
オシャレな室内に厳格な雰囲気で作る料理人達こだわりの食材で作ったこだわりのある料理が食材や料理がでてくる。
徐々にシェフのこだわりが全面に押し出された作品にお客達はさわついてくる。デザートまでどんな事になっていくのか?
◉55点。
★彡面白くなるパターンだと思うが、こだわりも料理も美味しそうにみえなくなってくるのが残念。この二つは食の映画なら食べたくなる様に見せて欲しかった。
🟢感想とポイント!
1️⃣『ありえない演出』
2️⃣『各々の事情が興味をそそる』
3️⃣『高級ありきの威圧感の増しまし』
4️⃣『風呂敷広げまくり着地点はどこなのか?』
5️⃣『シェフが作るある一品。』
★彡シェフ対お客様の真剣勝負?
🌀感じた事。
高級なホテルでの食事で感じる事ですが、あの格調高い気取った雰囲気はいい気分にもなりますが、こちらの通常な感覚まで麻痺させられる雰囲気ありませんか?
背筋を伸ばしたり、音を立てない様にとか、周りの目を気にして、会話まで気取ってしまう流れを作られてしまうのを上手く活かした映画だと思いました。
食欲がそそられない料理映画に仕立てられていたのはもったいなく思いました。シェフのこだわりもなんか共感できなかった。
😬👏👩🏻🍳🧑🏻🍳👨🍳🌱🥩🍷🚬🩸✂️🆘
全209件中、1~20件目を表示