ザ・メニューのレビュー・感想・評価
全195件中、1~20件目を表示
食通ブームを冷めた目で見ている人にオススメ
グルメ映画には全ての人の舌を刺激し、料理にまつわる人間観察が面白い作品が多い。そこに登場した本作は、孤島のレストランに閉じ込められた食通たちが、何やら腹にイチモツありそうなカリスマシェフが料理に込めた復讐の餌食になるという、食通ブームを冷めた目で見ている人にはオススメの1作だ。
何しろ標的になるのが、その一言で料理人とレストランの運命を左右することもある料理評論家、金にモノを言わせて高級料理を貪るIT長者、料理番組のリポーターとして再起をかける落ち目の俳優、そして、料理の本質が分かっていない(恐らく)自称・食通たち。主人公のシェフが彼らに対して何を感じているかは想像に難くないし、復讐したくなる気持ちは理解できるのだ。
ブームの洗礼を受けてからやや時間が経過している我々日本人から見ると、若干既視感がある風景だが、それを吹き飛ばしてくれるのが、アニャ・テイラー=ジョイ演じる唯一何の柵もない招かれざる客のマーゴが放つ痛快な一言だ。それは、監督が実地で体験したという、大皿に泡が乗っかっているようなニュー・ノルディック・キュイジーヌに向けて放たれる。この場面で『そうそう、そうなんだよ』と心の中で叫んだのは筆者だけではないだろう。今まさにサバイバルの時代に空腹を満たしてくれるのは、気取った極小料理ではなく、腹にドカンと来るWチーズバーガー!!じゃないだろうか?
料理を美しく美味しそうに見せてくれる。「R15+」にご留意
レストランを舞台にした最近の映画では、7月公開の「ボイリング・ポイント 沸騰」があったが、調理、盛り付け、実食のいずれでも観客の食欲をそそるおいしそうなショットが不足していたのが惜しかった。その点、この「ザ・メニュー」は期待以上。アートのように盛り付けられたコース料理の数々の美しさにうっとりする。終盤で登場する意外な逸品にも、もちろん食欲を大いにそそられた。
富裕層やセレブが船に乗って訪れた孤島のレストラン。ここで調理や給仕を行う従業員らは軍隊か宗教団体のような雰囲気のなか、カリスマシェフのスローヴィク(レイフ・ファインズ)に絶対服従し、統率された行動でも客らを驚かせる。その先の展開は伏せておくが、R15+指定の映画ということだけは事前に留意しておく方がいいだろう。上品なレストランではまず起こりえない、過激な何かが映像として提示されるということだ。
いけ好かない上流の客たちの中、間違ってたまたま来てしまった庶民代表?のマーゴと、この閉ざされた世界の頂点に立つスローヴィクとの関係性の変化が見所の一つ。マーゴを演じるアニヤ・テイラー=ジョイは、その目力を活かせる意志の強いキャラクターがよく似合う。ニコラス・ホルトの役のヘタレっぷりとも良いコントラストだ。
Michelin Star Genre-Bender
Thanks to Deming's photography, Menu is alluring one-room thriller, a hint of Fincher's Panic Room with an adult Willy Wonka's game of judgment in the realm of fine dining. The descent into murderous chaos is nearly an eye-rolling cliche, but Fiennes might be one of the greatest villain actors after James Earl Jones' voice. It could be a self-proclaimed masterpiece for producer Will Ferrell.
まあ、まず落ち着きなさい
と、シェフには伝えたい。
超高級レストラン、ホーソンは専用の船でしか行くことができない孤島に建てられている。
予約が取れないほどのこの人気レストランに、選ばれた数組の客たちがそれぞれの思惑で船に乗り込む。
辛口の料理評論家カップルや落ち目のムービースターなど、その中に若いカップルのタイラーと、一緒に来るはずだった客の代わりに来ることになったマーゴも船に乗り込んだ。
タイラーは料理に対する造詣が深いのに比べて、さほど興味のないマーゴ。
船の中でも牡蠣の一品料理が振る舞われるが、手の込んだ料理を絶賛するマイラーに対してマーゴは普通に牡蠣が食べたいと言う。
2人を含むレストラン客を乗せた船が孤島のレストランに到着する。
素晴らしい料理の数々が出されるはずのレストランでは、思いがけないフルコースが用意されていた。
あまり予備知識を入れず、余計な勘ぐりをせずに物語に集中して観るようにしたんだけど、ジャンル的にはサスペンス的な色合いが強いのかな。Wikipedia様でおさらいしてたらサスペンス・コメディってなってるけど、いやそれはちゃうやろと思う。アハハと笑える部分は、自分にはなかったかなぁ。
ずーっと、なんで?なんで?が続く感じ。
キャストは、監督さんがイギリス人だからかな、イギリスの俳優さんがメインに据えられてる。
主人公ではないかもだけど物語の鍵を握るシェフは名前を言ってはいけないあの人ことレイフ・ファインズ、料理オタクなのに…な彼氏にニコラス・ホルト、実は主役?の謎の美女マーゴにアニャ・テイラー・ジョイ。
アニャちゃんは物語の序盤で上着を脱いで、薄っすうすのワンピース一丁で残りのほとんどを過ごしてくれるので、もうその時点で星2.5は確保したも同然。
序盤からシェフのジュリアンが一品ずつ料理の蘊蓄を語ってから皿が運ばれ、その趣向に通…ぶった人達はいろんな言葉で料理を讃えていくんだけど、その間もなんとなーく不穏な空気が流れていて、これはよろしくない展開が待ってるなぁと想像させる。
中盤以降の展開は、序盤からの流れを丁寧に追っていけばある程度は想像できると思うんだけど、まあそれにしてもちょっとね。気持ちは分からんでもないけど果たして世の高級レストランのシェフ達は、そうそうそう!って頷くんかなぁ、だとしたらちょっとレストランでの振る舞いを考えんといかんわ。
全体を通じて、お料理に例えると素材に対してスパイスが強過ぎるんかなぁという感じ。そんなに毒々しい素材でもないのに、超絶マサラ風味が…あ、いかんインドの記憶が!
ともかく、序盤から中盤のアプローチはなかなか魅力的、メニューにいろんな思いを乗せて披露していくスタイルは面白かった。それだけにもう少しそのスパイスに見合う素材が欲しかったかなぁ。流れ弾多数な気がした。
最初に言ったようにアニャちゃんでもう星2.5ゲットしちゃってるから、まああとはお察しで。
アニャ・テイラー=ジョイ
❇️コント『👏てこんなレストランは嫌だ』 ★ドリフのコント
ザメニュー
❇️コント『👏てこんなレストランは嫌だ』
★彡ドリフのコント
🇺🇸ある孤島のレストラン
🔵かーるくあらすじ。
孤島にある予約が大変なレストラン。
著名人や料理オタク、常連客、オーナー関係者などがレストランにおもむく。
オシャレな室内に厳格な雰囲気で作る料理人達こだわりの食材で作ったこだわりのある料理が食材や料理がでてくる。
徐々にシェフのこだわりが全面に押し出された作品にお客達はさわついてくる。デザートまでどんな事になっていくのか?
◉55点。
★彡面白くなるパターンだと思うが、こだわりも料理も美味しそうにみえなくなってくるのが残念。この二つは食の映画なら食べたくなる様に見せて欲しかった。
🟢感想とポイント!
1️⃣『ありえない演出』
2️⃣『各々の事情が興味をそそる』
3️⃣『高級ありきの威圧感の増しまし』
4️⃣『風呂敷広げまくり着地点はどこなのか?』
5️⃣『シェフが作るある一品。』
★彡シェフ対お客様の真剣勝負?
🌀感じた事。
高級なホテルでの食事で感じる事ですが、あの格調高い気取った雰囲気はいい気分にもなりますが、こちらの通常な感覚まで麻痺させられる雰囲気ありませんか?
背筋を伸ばしたり、音を立てない様にとか、周りの目を気にして、会話まで気取ってしまう流れを作られてしまうのを上手く活かした映画だと思いました。
食欲がそそられない料理映画に仕立てられていたのはもったいなく思いました。シェフのこだわりもなんか共感できなかった。
😬👏👩🏻🍳🧑🏻🍳👨🍳🌱🥩🍷🚬🩸✂️🆘
グルメ界隈の気持ち悪さ
あえて書かないマジックと分子ガストロノミーのフュージョン
料理・特別な料理を出すレストランとサイコ・サスペンスの「融合」
レストランのある場所がボートでなければ行けないという設定は、最初から何かあることを窺わせている。
本日のお客様がどのような人物なのかを隅々まで調べてある。
その証拠写真のように焼き上げられたトルティーヤ
逃げても無駄だということまで丁寧に教えられる。
さて、
副料理長がメニューの題目になってしまったのは何故だろう?
単なるサイコとしての演出か?
「混乱」
このネーミングは料理人から見たもので、そのサイコ集団に違和感を持った副料理長が混乱したことで彼がメニューに加えられたのだろう。
しかし料理人たちを操る手法は最後まで明かされることはなかった。
集団催眠のような手法
携帯の電波が届かない場所
支配者であるシェフ
タクシー運転手が言う「ハンドルを持ったら私が社長」と同じことなのか?
彼の思想
与える側と奪う側
今宵集められた客人はすべて奪う側
しかもシェフから何かを奪った者たち
招待状と秘密厳守
島に行くまで決して行くと言ってはならない
そして全員が「死ぬ」ことになっていることも。
それが本気ではないことなどは社会的な常識のはず、だった。
でも実際その通りだった。
必ず起きてしまうイレギュラー
マーゴという招かれざる客人
さて、
マーゴを誘ったタイラー
彼は何故首を吊って死んだのだろう?
あまりに突拍子もないプロットだが、彼はサラリーマンの代表だろうか?
取れない責任と自殺という逃避
仲間として温かく迎え入れられたのに、最低の評価
そしてその責任
タイラーもまた狂っていたのだろうか?
また、
マーゴというイレギュラーは、サイコシェフでさえも料理できなかったということだろうか?
彼女は「経験」という名の「春」を男に与えながら、同時に搾取される側でもあった。
そこにシェフのこだわりがあったのだろうが、サイコ故理解不能なところだ。
無線で呼ばれた湾岸警備隊までシェフに取り込まれている世界。
知られざる世界
そこに見え隠れするエプスタイン島
この作品の発想着眼点かもしれない。
さて、
この作品には完全さが見られない。
完全さがない点をシェフもつぶやいていた。
完全なものなどないことを、あえて物語として出すところにこの作品のエンターテインメント性を表現したのかもしれない。
そう考えると、基本部分だけが明確であって、細部には粗が目立つ。そこもまた表現としたのかもしれない。
チーズバーガー
シェフの原点
彼のシェフとしての始まりだった味
彼の作っている姿を見学する料理人たち
料理に愛をこめていると言ったシェフに「愛ではなく執着」だと切って捨てたマーゴ。
しかしそのチーズバーガーの味は本物だった。
「食べきれないから持って帰りたいんだけど?」
マーゴはいつそれを思いついたのだろう?
シェフの真似をして手を叩く合図は、集団催眠を掛ける合図だったのか?
シェフはマーゴに催眠術を掛けられたのだろうか?
物語の構成に必要な部分が明かされることなく終了する物語。
声を上げない客たちの不思議
湾岸警備隊が来ても助けを叫べない客たち
彼らも全くよくわからない人々だった。
しかし全体的には面白さがあった。
深くえぐる必要がない深さがあるように感じた。
見せないことで考えさせる手法。
そんな単純なマジックと化学的料理のフュージョン
この辺がウィットが効いていた部分だろう。
非日常体験
んー惜しいなぁ
面白い
高級レストランに行った時に、ある種の居心地の悪さを感じたことが誰でも一度はあると思う。
何この気取った店構え?何この少ない量の料理?何あの偉そうなシェフ?なんか料理の説明がメチャ長いんですけど?
その不快感を究極のブラックユーモアで表現した、ホラー?サスペンス?映画。めちゃくちゃ面白かった。
こんなレストランありえへんやろ!等のツッコミはさておき、1つ1つの展開(メニュー)がいちいち不穏でゾクゾクする。そして悔しいけど美味しそうなんだよな。ニコラスホルトの語りがいちいち耳障りで、そうそうこういうヤツ嫌われるんだよなポジションが良い味出してる。結局メニューをひと口も食べなかったマーゴの、最後の機転の利かせ方も良かったな。
途中からかなり展開が読めてしまう
最初から主人公と同行する男の知識のひけらかしがうざい。この映画のテーマである傲慢な金持ちや食通へのヘイトという点で、この男はとても良い役回りであった。
数々のレストランを酷評し、追い詰めたことを誇りにすら思っていそうなグルメライター、金持ちの部下だからと横柄な態度を取る男3人、過去の栄光に縋る落魄れたベテラン(笑)俳優。彼らが自分たちの行いを反省し、粛清される様は見ていて変にスカッとする。
この日のコースのテーマや最終目的が途中で明かされてしまうため、どうなってしまうんだ?!というワクワク感はあまりないどころか、こうなるんだろうなと大体予想がついてしまう。その描写に衝撃は受けるが、顛末が予想できてしまう点で意外性はなかった。思っているよりベタな映画かも。
全195件中、1~20件目を表示