ザ・メニューのレビュー・感想・評価
全311件中、141~160件目を表示
食べるな、味わえ
正直、不足している部分は多い。
シェフをはじめ登場人物の背景は断片的な台詞のみ。
スタッフが従順な理由も明かされず、ダメ元で暴れる客がいないことも不自然。
動機もすべて「そんなことで!?」のレベル。
でも、本作の主題には必要ないことなのかもしれない。
美食や映画はもとより、芸術や娯楽を享受する者への痛烈な批判がそこにはあった。
もしかしたら、創り手のエゴに対するそれも一緒に。
声をひそめて会話する客に対し、シェフの大きな柏手や、スタッフによる軍隊さながらの「イェス、シェフ!」。
その対比が序盤から不穏さを煽り、中盤から一気に顕在化する。
時折差し込まれるシュールな笑いが、不気味さとおかしみを引き立てていて秀逸。
材料『マシュマロ、チョコレート、レストラン、シェフ、スタッフ、客』と表示されるデザートは、笑っていいのか。
中盤いきなり『逃走中』が始まったのにも笑ったけど。
タイラーは本当にフラレたのか、実は恋人を巻き込まないようにしたのではないか。
余白も多いので、色々と想像してしまいます。
いやぁ〜、面白かった!
シチュエーションホラー(?)のひとつなのかな。
映画を見ながら、なんとなく「そして誰もいなくなった」と「羊たちの沈黙」を思い出していた。
とにかくキャラクターが個性的で、いわゆる“キャラが立ってる”のに恐れ入る。シェフやスタッフ、クセの強い客に至るまで、みんな完全にアタマがイカれてる(誉め言葉)。
まず、あのアジア系の女性案内人がいいねぇ。有無を言わせないスーパー慇懃無礼さで冒頭からガツンとやられる。
「パンがないパン皿」でヤバさを感じつつ、次のスーシェフの衝撃の行動で一気に見ている方もクライマックスww
最後はどう締めくくるんだろう、と思いながら、ラストに至って初めてマトモな料理、それもチーズバーガーというジャンクフード。それをテイクアウトする事で脱出するヒロイン(でイイよね)。そしてみんなでスフレになってしまうエンディング。
こういうの、好きだなぁ。
逃走中
意外にも超面白作品だった!
なんやこれ、超おもろかった
前半、料理番組に見えん事もなくて、
なんだかボンヤリしていたのだけど、
徐々に右肩上がりに面白くて、満足でした
予告ではバトルロワイヤル的な感じかと思ってたが
いい意味で裏切られました。
というか、役者たちの演技合戦だったわこれ
アニャの鋭さと、レイフファインズの揺らぎ
そしてニコラスホルトの二面性
他の面々も徐々に崩れていく様が最高でしたな
なんと言っても、女性の連帯が見れたのが嬉しかった!
「男の過ち」中の女性陣
思い想いに過ごしてる感じがよい
小気味良いジョークもよい
そしてラストの娼婦への本妻のハンドサイン
あなたは生きなさい、の合図であり、
私は夫婦だから責任負わなきゃ感。
一瞬だけど、掴まれたシーンだった。
あとタイラーくん、、
最初は面白がって観てたけど、後半きつかったなー
あの全員の前で料理する時の居心地の悪さね
異常に冷たい空気が漂ってました
そこでも料理紹介しちゃうのがおもろい
彼女にフラれたって言ってたけど、
めちゃくちゃ想像つくわー、、
憎めないTYLERくんでした
ラスト、アニャのチーズバーガー
得策とは思えないが、納得感はあった
アダム・マッケイ製作の社会風刺のスパイスが効いたお料理をご堪能あれ。
今宵、離れ小島の高級レストランでもてなされた恐怖のフルコース。主催者であり一流シェフ、スローヴィクの招待により選りすぐられた招待客たち。ただ一人を除いて。
貧しい出から、いまや料理の世界で有名シェフの地位に上り詰めたスローヴィク。もはや自身の人生に満足しているかといえばそうではない。
料理の道に入った頃は純粋に客に自分の料理を楽しんでもらいたかった。しかし、彼の知名度が上がれば上がるほどその期待に応え続けなければならないプレッシャーに日々苦しめられる。その行き着いたところが離れ小島に建つこのレストランだった。
料理に使う食材を一から収穫、全て納得のゆく一流食材を揃える。またスタッフたちも彼の要求にこたえるため、まるで兵舎のような宿舎に住み込みで調理をする。
しかし彼がどんなに客に良い料理を提供したところで、常連客でさえ過去の料理の味も料理名さえも憶えていない。来る客はみな彼の知名度の高さから彼の店を訪れたいだけ。そう、富裕層の連中にとっては彼の店に行くのは一種のステータスなのだ。
富裕層たちの果てしない欲望に必死に応えてきた自分は一体何だったのか。もはや彼らの奴隷、自分の行為が彼らをより肥え太らせて、資本主義の駒としての一端を担ってきただけではないのか。彼が料理の世界で目指したものはこうではなかったはずだ。
いまや行き過ぎた資本主義による経済格差はとどまるところを知らない。ほんの一握りの富裕層が世界の富の大部分を独占。実質、傲慢な彼らがこの世界を支配している。
そして富と権力を持つ傲慢な彼らを忌み嫌いながらも、スローヴィク自身も地位と名誉を得たことにより彼らと同じく傲慢な存在になっていたことに気づく。
今宵のフルコースは彼による富裕層への復讐であった、また同時に彼らと同じく傲慢な存在となった自分への自戒の念を込めたものでもあった。
ただ一人招かれざる客だったマーゴはスローヴィクの料理には一切手をつけず、チーズバーガーをリクエストする。それはけして富裕層の人間が口にしないジャンクフード。しかしそれこそが貧困層の常食であり、彼の料理人としての出発点であり、原点でもあった。
彼の家でバーガー店を営む若かりし頃の写真を見てのカケであったが、一口食べた彼女は持ち帰りを希望する。彼はそれを拒否できなかった。テイクアウトはバーガー店では当たり前。彼を純粋な料理人の頃に回帰させたマーゴの勝利だった。
コースの最後は客たち自身を食材としたデザートで締めくくられる。甘い香りの炎に包まれた客たちとともにスローヴィクたちもその炎に焼かれていく。
一人脱出した貧しい生まれのコールガール、マーゴは富裕層たちを焼く炎を見つめながらチーズバーガーを頬張るのだった。
一見、狂気にとらわれた有名シェフの暴走が招待客を恐怖に陥れるという内容だが、行き過ぎた経済格差、現代の富裕層による搾取の構造を皮肉っぽく描いた作品。
意図が理解出来ればかなぁ・・・
サーチライトの作品って、個性的なのが多いいので好きなんだけど・・・
食通か高級食材を使った料理に対する皮肉なんだろうけどなぁ・・・
結末は悪くないんだけど、そこまで持っていくプロセスかな。
変な謎が残ってしまう。
耳打ちした後に、「何で?」と思えるシーンがあるけど、「結局どう捉えればいいのか?」が後のシーン見てても消化不良になるんだよねぇ…
他にもあるんだけど。
結局、制作サイドの意図が、鑑賞中伝わってこず、頭の中は、『ボーリング・フォ・コロンバイン』の「Why?Why?Why」状態。
モヤモヤ感だけ残り劇場を後にしたのであった・・・
テンポよく直接的に主張する
チーズバーガー
超破格のレストランに行くことになった
しかし主人公の彼女は予定外の客だった
しかも以前のお客(性的サービス)も居合わせている
かなり気まずい
ストーリーが進むにつれて
私たちは「ここで死ぬ」とじわじわと感じられる
そこまで悪いことをしてた人たちなのかと
疑問が沸く
なんで自分の家もレストランと同じ間取りなのかも疑問
「SAW」のジグソウのように
それぞれのキャラクターが罪を隠して生きているなら
「ここで天罰を与えます」感がでるけど
これは
そもそも理由も薄い人間までも殺されてしまう
自分の母親までも一緒に
そうなると結果的にホラーになるのか
彼の美学を貶し勝利した主人公
食事はおいしく食べたい
食いしん坊、万歳…
狂気のフルコース ミッドサマー風味
シェフのストレスとプレッシャーと怒りによる壮大なる癇癪
もう少し社会風刺が込められるかと思ったけれど意外にも観たままで奥行きが感じられず、ただただ口を覆ってしまうような恐怖を伴う暴力的シーンが後味に残ってしまった。
マーゴも頭の良さから何かを紐解くというよりただ偶然にも他のお客様と属性が違うという部分が大きく関わり、そのことでヒントを見つけることができ最後の機転という形だったので考えていた人物像ではなかった。
もう少し彼女の視点/思考からそれぞれの登場人物や料理の意味や歪さが浮き彫りになり、作り手の意図への理解が深められたら物語全体の印象が違ったかもと思う。
お金は出すけれど口は出さないオーナー、あらゆるお店に優しい評論家、料理を味わい理解してくれるお客様、SNSは禁止にするとして、横柄ではない上品なオーナー関係者。。求めるものは果てしない。
桃源郷を求めるより素直に自分が幸せを感じる最後の一品を抱きしめるべきだったけれど、きっと人には捨てられないものが沢山ある。そして爆発する。
生焼けのラム肉が2番目に美味しそう
孤島の超高級ディナーに招待された面々が怖い目に遭う話。
要は、最初は純粋に美味しい料理をお客さんに提供することがやりがいだったのに有名になるにつれ金の匂いに集る奴らや、面倒な評論家や、盲目のファン、大して味もわかってないけどステータスのためだけにやってくる富裕層に疲れた男が反逆を仕掛ける話。
舞台はレストランだけど、何かを提供しているという点では映画作りも一緒で、私は完全に映画に置き換えて見ちゃっていた。適当な作品に出て真面目に仕事しない役者も、無駄に影響力のある評論家も、自分は作ったこともないのに専門家気取りな一般人も、何も考えずに話題だからと飛びつく大衆も全部燃えてしまえ!ってね(笑)
そうなると、私は異様にグルメ通激イタ男に感情移入してしまう部分もあり、代わりに料理を作らされる所なんてもう共感性羞恥がすごくてこっちも死にたくなった(でも、意外と出てきた料理の中では2番目に美味しそう、生焼けだけど)。1番残酷な最期を迎えさせられるのを考えても、作り手にとってこういう一般人が1番厄介なのでは?と思った。(もうここにこんな長文で感想書いてる時点で厄介、死にたい笑)
最終的なチーズバーガーとマシュマロというチョイスも、小難しい芸術的な作品や色々こねくり回してどんでん返しみたいな作品よりド定番で勧善懲悪の王道の話が1番なのよ。小さい頃に見た『ホームアローン』とか金曜ロードショーで何回も見てる安心安全の『ミッションインポッシブル』が結局最高って話でした。
あとは、最後チーズバーガー作らせてマーゴだけ救うのもじつは織り込み済みな気がした。誰も入っちゃいけないとはいえ、シェフの部屋にハンバーガー屋の時の写真わざとらしく置いてあったし。1番最後にチーズハンバーガーを作りたかったんじゃないかと思った。
R15である。とある疑問。
あくまでも映画なので
復讐の味を召し上がれ
「ホーソン」
おひとり様1,250$(サービス料、チップ込み)
日本円で約18万円のコース料理
舌が腫れそうです😆
そもそも、世界には(いや日本にも)
こんな高級コースのレストランってあるのですか🙄
恐ろしい…
.
.
美味しいものは頂きたい🤤
だけど料理に関する蘊蓄を長々(ここ大切)と
聞くのは遠慮したい、早く食べたいw
.
パンのないパン皿なんてやだ🍞(笑)
.
高級レストラン(わたしが行ける範囲w)
あるある…
ひとくちで終わる料理では満たされません。
スローヴィク(レイフ・ファインズ)は
ちゃんとお腹が満たされるようにメニューを
考察していると豪語していたけれど
今回のメニュー(品数)では
マーゴ(アニヤ・テイラー=ジョイ)同様
お腹は満たされず、追加注文したくなります。
そして庶民のマーゴとわたしには
追加注文されたアレが一番おいしく満足する
料理に間違いありません🍔🤣
.
.
ものすんごい好き嫌いが分かれる作品です🍽
色々すっきりとしない点も多いし
理解不能な部分も多い。
鑑賞された方たちとあーでもないこーでもないと
考察・共有したいくらい🤣
.
.
わたしには、スローヴィクが教祖で
若き優秀なシェフたちは信者、まるで新興宗教の
ようなレストランだなと思いました😅
全311件中、141~160件目を表示












