カラオケ行こ!のレビュー・感想・評価
全471件中、1~20件目を表示
まさか「紅」で泣くとは!
クライマックスの少年による鎮魂の「紅」に尽きる!まさに魂の熱唱。声変わりで声が出づらいところを、想いだけで歌い上げる。決してめちゃくちゃ上手いわけじゃない。ハデなわけでもない。でも自然と涙が出てくる。テクニックうんぬんじゃないんだ歌は!愛だ!ハートだ!ということを伝えてくれる。凄い演技力だよ。(このシーンまでの2人の積み上げがあるからこそ、このシーンが活きた。)
コミックも読んだけれど、やはりこのシーンで大差がつく。コミックであの歌は表現できない。映画ならでは。
クライマックスのこのシーンだけで観る価値ある。
エンドロールで流れるリトグリの紅が、アレンジといい、ピアノといい、ギターといい、合唱といい、すげえいい!Spotifyで聞きまくってます。
幻のように居なくなった、南銀座の妖精(いかついおっさん)たち。
声変わりして前のように歌えない部長に、完全燃焼できるステージを用意してくれた。
エンドロールの後にも続きあります!
※正直、綾野剛の演技がスッキリしないとこもあったが、あれも抑制を効かせたのかな。
※「毎日牛乳飲んでますうー」
「お花畑が伝染しとる。森丘中合唱団は終わりや!」
「あーヤラし!学校でヤラしッ!」
「部長より絶対いい部長になりますからね。」
「一緒に写真撮ってください。」
この子、むっちゃ好き!!
❇️『ヤクザが良い人に見えるやんな。』 ★彡ほっこりした。
カラオケに行こ!
🇯🇵大阪府大阪市中央区難波。ミナミ銀座
❇️『ヤクザが良い人に見えるやんな。』
★彡ほっこりしてしもうた。
️㊙️どんな話なの❓
『ヤクザ組織内で年一カラオケ大会で最下位になると下手糞刺青を組長に彫られてしまう!
若頭の主人公はコーラス部の学生さんを先生と呼び合う仲に』極道と学生コメディー
◉74D点。
🟢感想。
1️⃣『設定がもはや面白い。ギャップ感最高。』
★彡なんか二人の関係が絶妙に好きやねん。🎤
2️⃣『思春期ならではのほろ苦い想いでも良い』
★彡卒業や仲間との揉め事、体の変化なども描かれていてええやんな。🗣️
3️⃣『エンドロール後のワンシーンにほっこりできた』★彡これがないと絶対物たんない終いやったな。👍
4️⃣『もっと二人の深い繋がりを描いても良かった気もする。』
★彡現代ヤクザの事情や思春期の学生などの悩みからの親睦があっても良かったかな。
🎤♬📲
映画は映画、漫画は漫画!
ヤクザと合唱部部長
主人公二人の交流は面白かった。でも、実写化するのは苦しい場面もあった
狂児役の綾乃郷と聡実役の斎藤潤。主役の二人は、ヤクザと中学生がだんだんと親しくなっていく展開をうまく演じていた。聡実は怖がって、近づきたくないのに、グイグイと来る狂児のペースに巻き込まれていく。狂児は凶悪そうなオーラを出しながらも、聡実を「先生」として大事にしてくれる。そのギャップがこの物語の重要な要素だが、違和感はなく、うまい演技だった。
クライマックスの聡実の熱唱は、「紅」という曲についての伏線が効果的で、熱い。
狂児の車のダッシュボードを聡実が開けて驚く場面は、「そんなところに入れておくはずがない」と思った。合唱の先生が生徒よりも軽い発言を繰り返す場面も、「何を考えてるんだ??」と思った。
クライマックスの熱唱は良かったが、そのあとの展開がついて行けなかった。特に、組長の反応は、原作漫画の二次元の絵なら、絵のタッチでなんとかなるけど、実写では「それはないよ」と思った。狂児があの場所にいて、シャツが少し汚れているだけというのも、実写だと「おかしいでしょ」と感じてしまう。実写化は難しいマンガだったのではないか。
中学校で合唱部の部長を務める岡聡実は、ある日突然、見知らぬヤクザの...
中学校で合唱部の部長を務める岡聡実は、ある日突然、見知らぬヤクザの成田狂児からカラオケに誘われる。戸惑う聡実に、狂児は歌のレッスンをしてほしいと依頼。組長が主催するカラオケ大会で最下位になった者に待ち受ける恐怖の罰ゲームを免れるため、どうしても歌がうまくならなければならないのだという。狂児の勝負曲は、X JAPANの「紅」。嫌々ながらも歌唱指導を引き受ける羽目になった聡実は、カラオケを通じて少しずつ狂児と親しくなっていくが……(解説より)
おもしろかった!
最初流し見していたが、おもしろくて途中からじっくり鑑賞。
おもしろさ、ちょっとした感動要素、最後の清々しさと、非常にバランスの取れた作品だったように思う。
地面師たちもそうだったが、綾野剛の演技素晴らしい。
愛とは与えるものらしいで
宝物が増えた
入江悠は見ろ、と思った
紅
普段あまり見ないタイプだが
せやなぁ、設定は面白いんやけど
全471件中、1~20件目を表示