特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテストのレビュー・感想・評価
全97件中、1~20件目を表示
おかえりユーフォ!
新宿ピカデリーで鑑賞。
私は中学〜高校のオーケストラクラブ、大学の吹奏楽団を経験したことがあります。そのため、このアニメと出会って以降はテレビシリーズや劇場版を全て観るぐらい好きになりました。久々に新作ということで、発表されたときは「早く観たい!」と思うぐらい心から楽しみにしていました。
美しい作画は勿論、劇中の音楽は各場面にふさわしいリズム感溢れるものになっていました。それゆえ、練習風景の中でも映画館の音響と一体となり、まるでその場にいるような生々しさが漂っていました。特に、オープニングで流れる「オーメンズ・オブ・ラブ」は躍動感ある楽曲で、ノリノリになること必至でした。さらに、北宇治高校吹奏楽部の活動を振り返る映像と共に、とても懐かしくて涙が溢れ出ました。
主人公の久美子は、今作では部長に就任しています。部員の悩みを聞いたり、メンバーを取りまとめるのに苦戦する様子が描かれており、彼女が部活トップとしての責任感を負う大変さが伝わってきました。
また、パーカッション担当の釜屋つばめにも共感できました。久美子を含む8重奏のメンバーとして練習に励みますが、自分に自信を持てずに悩んでしまいます。そんな時、久美子から大丈夫だよと励まされたことで、前向きになろうとする姿勢に感動しました。声優はパーカッションつながりなのか、ドラム経験のある大橋彩香さんが演じていました。全体的に控えめな性格でありながらも、少しずつ成長していこうとする演技が印象深かったです。
とても懐かしく、ユーフォの再始動を予感させる物語になっていました。例の事件から約4年が経ち、続きは一体どうなるのかと心配していました。しかし、長い時を得てついに待望の新作が公開され、それを劇場で観れただけでも嬉しかったです。
2024年4月にはテレビアニメ3期が放送されるので、待ち遠しくなるぐらい楽しみです。
久美子部長、始動!
公開当時、このシリーズの続編を観れたこと自体、奇跡のように感じました。
本作公開数年前の出来事以来、新作公開日が来るとは思えなかったからです。
劇場公開初日、映画本来の感動ではないですが、京都アニメーションのスタッフの手によってオープニングで描き出される登場人物たちの元気な姿に、よくぞ無事に戻ってきてくれたと涙が止まりませんでした。
前作「誓いのフィナーレ」の関西大会から一か月後、9月の文化祭の演奏シーンから物語はスタートします。明るく力強い演奏を背景に、部活を楽しむ吹奏楽部員たちの写真が次々と流れていき、おなじみのキャラクターたちが物語の合間にも元気に過ごしていたことが伺えます。
不慣れながらも奮闘する新部長の久美子、幼馴染の秀一と親友の麗奈が、副部長、ドラムメジャーとして久美子を支える新体制。この3人の組み合わせが絶妙です。
さらに、吹部を離れた前部長&副部長コンビの優子と夏紀、リズと青い鳥コンビの希美とみぞれ、彼女たちも登場し、久美子の物語に華を添えてくれます。
空回りしつつも部長としての資質の片鱗を見せ始める久美子、3年生編に期待を持たせる良作でした。
本作公開の翌年、2024年に久美子3年生編のTVシリーズが放映され、来年2026年春には、その3年生編の劇場版が公開予定です。すでに予告編も劇場で流れています。
2026年、久美子世代の最後の活躍を映画館で見届けたいと思います。
反撃の狼煙上がるも未だダメージ甚大
元々がOVAとして企画されたが
せっかくだから劇場でも公開しようという作品なので
劇場版アニメとしては上映時間短い
あの事件から4年
この翌年には中断していたテレビアニメ版3期が始まるという時期に
ちょっとファンの皆様にご挨拶という位置付けであり
「京アニはまだ弾は残っとるがよう」という
反撃の狼煙とも言うべき作品
作画レベルは見事に事件前のレベルに戻りつつある
ただそれでも演奏シーンは短いのが残念
まあおそらく世界一作画カロリーの高いシーンなので
仕方ないかも知れない
むしろこれを毎週テレビでやってた
亡くなられた方々が超人過ぎたのだ
本作の演奏シーンは
現実の吹奏楽部の方々に演奏してもらい
それを撮影した動画を基に作画している
だから指の動き等が完全に楽譜通りで
音楽ものの実写のドラマや映画のような
何ちゃって演奏ではない
それだけにとてつもなく手間がかかる
この頃の京アニは事件前よりも社員数自体は多いのだが
それでも亡くなられた方々の抜けた穴は埋め切れなかったようだ
翌年のテレビアニメ3期でもフル演奏は出来なかったし
来年3期の総集編劇場版やるが
そちらでのリベンジに期待したい
本編の内容についても少々
原作以上に部長なりたて久美子の拙さが強調されている
(例えば優子先輩にいきなり助太刀お願いとか)
でもそれだけに頑張ってる感が出ている
その一方で中吉川コンビの扱いに慣れてる感とか
つばめと葉月の問題点を見抜くとか
後々の活躍の片鱗も見せている
みぞれ先輩が目で脅かすとか
「状況が悪化してる」とか
細かいギャグもいい感じ
いつか全チームのフル演奏シーンを追加した
完全版を見てみたい
満足…とまでは…
原作は少しかじった程度、アニメは未視聴で吹奏楽の先輩・同級生達と見に行きましたが…なんというか、短く浅いなぁ、と…
絵は流石京アニさん、とても綺麗です。ただ、キャラの話し方に何か違和感を感じました。抑揚云々ではなく、単純に話し方だけ。
あと満足に届かなかった理由が、久美子の宣言と後輩の子がリアルさがあって痛々しかったのと、演奏部分の端折りですかね…吹奏楽の話なら音楽と練習メインだと思うのですが、練習ばかり見せられても…って感じがします。
自分的には終始痛いなぁ…って場面もあって満足とは行きませんでした。原作も何も知らないけど見てみたい、絵の描き方や声の抑揚を参考にしたい方などなら楽しめると思います。
呼吸を合わせる
青春やねえ
このシリーズ、どれもいい作品と思う。
今回は時間も短めで大きな展開もなく進んでいくけれど、所々のエピソードに青春を感じさせる。
高校時代ってホンマにええなあと思わせてくれる。
吹奏楽部65人のうちわずかしか覚えてないけれど今回は久美子のチームメートは覚えられたかなあ。
そのなかで新任部長久美子らしさが出ていたし、麗奈らしさも健在、二人の友情も相変わらずで短時間の中にうまく綴られていたと思う。
久美子のグループが学校代表に選ばれなかったのは残念だったけれど挫折を知ったメンバーの今後の活躍が期待できそうだ。
二人で重そうに運んでいたマリンバだけど結構高いんですねえ。
65人分の楽器代を考えると軽く1,000万円越え?!
高校の倶楽部の中で一番高くついてるんちゃうやろか?
ところで今回は滝顧問の出番少なかったなあ?
いつもの安定感好き
顔と名前を知っていれば楽しさ倍増
黄前部長デビュー編ってとこか。アンサンブルコンテスト、そういやR高...
正直映画にするほどの内容だったのは思えない。 アンコンの演奏シーン...
新部長黄前久美子の奮闘記
獲るんてしょ?金。……全国で!
キャラの成長だけで熱い
続く!京都アニメーション
吹奏楽に打ち込む高校生たちの青春を描いた同名小説を基にした京都アニメーション作品。
劇場版の前作『~誓いのフィナーレ』のラストで、いよいよ部長になった久美子。
いざ、悲願である吹奏楽コンクール全国大会で金を目指す!
…の前に、ちと間奏。原作小説の人気エピソードを映像化した1時間弱の中編。
このシリーズは未だTVシリーズは見ておらず、スピンオフ含めた劇場版のみ。
一応劇場版は全て見ているが、スパンを置いて製作されるので、時々誰が誰だっけ?…となる。
だけど、見ていく内に思い出す。前作で登場したちとクセある1年生の奏やスピンオフの『リズと青い鳥』で主役だった鎧塚先輩は窓からこっそり顔を出す。
話は…
アンサンブルコンテストが開かれ、その代表チームを決める校内予選。
チームは数名編成。部員投票と一般投票の総合結果上位が代表に。
チームの振り分け、各々の諸問題などで、新部長・久美子は早速大忙し!
部員たちの人間模様がメイン。それぞれの思いや意気込みで音楽に向き合う。
久美子もコンテストに。誰と組むか。
そんな時声を掛けてきたのは、麗奈。
いや、私も誘おうと思ってたんだけど~!
いざ誘おうとすると、お互い何故か切り出せない。見てていじらしい。
久美子はユーフォニアムで、麗奈はトランペット。部は同じでも担当楽器が違う。
各々の担当で共に頑張る姿はこれまで描かれてきたが、二人一緒にやる姿は何だか久し振り。
ナチュラルとストイック。親友二人のやり取りも見ててほっこり。
人間模様メインの1時間弱。練習シーンはあるものの、本格的な演奏シーンは今回お預け。予選結果もテロップで簡潔に。
演奏シーンが見たかったと物足りなさもあるが、彼女たちには次の演奏がある。
吹奏楽コンクール全国大会で金!
彼女たちの曲は続く!
この春に3年生となった久美子のアニメ第3期がスタート。
最終楽章近付く。
その前にTVシリーズを見て、劇場版も再見して、壮大なフィナーレの演奏に備えよう。
あくまで3期の導入
正直、一本の映画としての出来は弱いです。
演奏シーンはほぼ皆無だし、そもそも上映時間が1時間弱しかない。最後の演奏シーンすら端折って、スライド形式の結果発表だけだったのはちょっとがっかりしました。
そういった意味で本作は、あくまで3期放送に向けて、部長になった久美子をはじめとした、メンバーのポジションを整理するための導入的な作品。
ただその期待感を煽るには十分すぎるほどの、美麗な作画と繊細な演出は健在。やっぱりこの作品は、絶妙な人間関係を描くのが上手いと再確認しました。
久美子の戸惑いと成長が心地よい
アンサンブルコンテスト出場に揺れる北宇治高校吹奏楽部を描く物語。
京都アニメーション製作、「響け!ユーフォニアム」シリーズの最新映画ですね。
アンサンブルコンテストが表のテーマとなっていますが、物語は主人公久美子の成長譚。
部長となった自分の立場に迷い、戸惑いながら、それでも一歩ずつ進む久美子を丁寧に描いています。
映画という扱いですが、久美子3年生編へのイントロダクションになるような作品でもありますね。
その分、物語としては起伏が乏しく、盛り上がりに欠けると感じられた方もいるのかもしれません。
しかし、久美子の成長譚としてみると、とてもしっかりとした出来栄えだったと思います。
作画は「神」レベル。表情等の感情表現や何気ない仕草等もとても丁寧で拘っているのがわかります。そして、演奏シーン。これだけしっかりと動かすのに、どれだけ労力をかけているのでしょうか。
ラストが部員紹介のようになったのは、亡くなられた池田晶子さんへの敬意でしょうか。殆ど出番のない、声も当てられていないキャラもしっかりとデザインされたと聞いています。彼等を映像で紹介することが、この映画のもう一つのテーマだったのかもしれませんね。
私的評価は5にしました。
久美子×麗奈♡
今回はユーフォではなくマリンバの綺麗な音色や独特の魅力を知られる良い機会でした。
吹奏楽の奥の深さを視聴者にも伝わる様に練られた見事な脚本でしたが、コンテストで久美子チームが選ばれなかったのは残念…ですが次回もあるという事なので今回の悔しさをバネに頑張って欲しいところです。
コンテストですが結果だけではなく、もう少し上映時間を延長して部員、一般投票の1位の2組だけは描写してほしかったです。一曲全部じゃなくてよいので
直前で見たのがフルCGアニメでモデリング使いまわしでのっぺりしたものだっので、こちらはキャラの体格まで意識した様な素晴らしいキャラ作画で動画もちゃんと楽器演奏してる感が出ています、脚はやたらとフェティッシュですね^^;もちろんキャラだけでなく背景も凄くて職員室は圧巻…
原作未読でアニメも全部観たか怪しかったし久美子が部長になった経緯も知らないままで作品としては何となくは覚えていたのでコメディ部分や物語としても充分に楽しめました。中でも麗奈が久美子をチームに誘うシーンが百合オタ的にはキュン所でした(*´ω`*)
全97件中、1~20件目を表示







