MEN 同じ顔の男たちのレビュー・感想・評価
全177件中、161~177件目を表示
みんな同じ顔って何その設定!予告を見ただけで鑑賞意欲MAXだったが・・・
別れ話で死をほのめかし暴力をふるった夫が自殺し、自責の念でトラウマを抱えたまま田舎町でリフレッシュしようとしたところ、デリカシーや女性に対する敬意を欠くめんどくさい男達がたくさんおり鬱陶しさに輪がかかり、メンタルが崩壊しかけていたところ最後は吹っ切れて(多分)立ち直ると言う話。
皆同じ顔というのは女性へ敬意を持つ事ができない男達を一つのアイコンとしており、彼女がそれを気味悪がらなかったところを見ると実際彼女にはそうは見えていないが、子供から大人まで男は皆心の底では同じ様に思っているという事の表現だと思われ、見せ方としては凄く斬新で面白いと思った。
男から男が連続して生まれるシーンもそう言った面倒な男達がいつの時代になっても変わらずずっと存在する事の表現かなと推測できるが、それに気づいた彼女の半ば諦め達観した様な表情は傑作でここで気持ちが切り替わったことがわかる。(強い女w)
顔だけ何役にも使われたロリー・キニアの空気が読めず不快な感じは表情一つとっても絶妙で最高のはまり役だと思う。
パブで周りがみんな同じ顔というシーンはバック・トゥ・ザ・フューチャーやナッティ・プロフェッサーでも似た様なシーン(みんな身内だったけど)があったことを思い出し笑ってしまった。
ラストで長時間かけてやって来たお友達が妊娠していたこともひねりが効いてて良かった。
生まれてくる子も同じ男の子だったらやっぱり同じ顔かも?とか想像してしまう。
最近増えてきたあまり説明がなく考えながら観ないといけないギリギリの線を狙ってくる映画の一つで自分的には結構好きな作品だったが、林檎、裸の男、教会の彫刻、たんぽぽなど宗教的な意味合いを思わせるような部分がよくわからなかったのは残念だった。
ワールドマーケットに向けた映画ではないので、ある程度個人の努力が必要になるのは仕方がないのかなと思いつつも、よくこんな設定や映像を撮ろうと思ったなwという作品。
【"妻は夫に、一切謝罪の言葉を与えなかった・・。"尋常ならざる緊迫感、圧倒的で独創的な美しくも恐ろしき世界観に嵌った作品。今作は愛情表現が下手な男の、究極の哀しき愛の物語でもある・・。】
- ハーパー(ジェシー・バックリー)は、夫ジェームスとの口論の末、彼を謝罪の言葉も与えずに家から追い出した。
そして、マンションの窓から外を呆然と見ている前を、夫が落下して行った・・。
冒頭の、ジェームスがスローモーションで落下しながら、何かをハーパーに訴えかけようとする表情とシチュエーションで、一発で映画に没入した・・。-
◆感想
・序盤、夫の死から立ち直る為か、ハーパーは英国の田舎街を訪れ、カントリーハウスに二週間滞在する予定を立て、実行する。出迎えたハウスのオーナー、ジェフリー(ロニー・キニア)は、愛想良く迎え入れる。
- ロニー・キニア演じるジェフリーの笑顔や動作が、何となくぎこちない。
そして、ハーパーは記憶が無いのだが、結婚後の名前で宿を予約していた・・。
後半に気付くのだが、巧い伏線である。-
・その後にハーパーの身に起こった数々の不可思議な出来事。
廃墟のトンネルで、彼女を追って来た男。
草原に出て写真を撮ると全裸で、全身をペインティングした男が立っている。
・ハーパーが、教会に行くとジェフリーと同じ顔をした司祭が"夫に謝罪の機会を与えたか?"と彼女に問い、仮面を被った少年サミュエルからは、激しく罵倒される。
- 此の辺りで、彼らが亡き夫ジェームスの妄念が産み出したモノか、ハーパーの悔いに依り、産み出されたモノか、どちらかだろうと勝手に推測する。-
・そして、彼らはハーパーを求めて、手を変え品を変え、カントリーハウスの中に入って来ようとする。
- もう、心臓がバクバクである。怖すぎます!郵便受けから手を入れないで!
”手”は、ハーパーにナイフで刺されると、そのまま手を引き裂きながら、郵便受けから手を引き抜いて行く・・。-
・逃げ出したハーパーの車に突然現れたジェフリーが撥ね飛ばされた後に、ジェフリーはナント立ち上がり、ハーパーの車を運転し、彼女を猛スピードで追って来る。
そして、ジェフリーの腹から次々に現れる異形の人々。
人々の手は引き裂かれたままである。
だが、何故かハーパーはナイフを握ったまま、冷静な顔をしている。
- ハーパーは気づいたのではないかな?異形の人々の姿の"真実"の意味を・・。
教会のシーンで、頻繁に様々なアングルで写し出された"真実の口"を思い出す・・。-
・そして、最後に産み出された男。それはジェームスだった。
彼が口にした言葉は"愛"である。
異形の人々を産み出したのは、ジェームス自身の後悔と妻への”愛”から出たモノだったのであろう、と私は解釈した。
何故なら、田舎街の人々の顔は、映画のサブタイトルにもあるように”同じ顔”が多いからである。
- 全く、不器用な愛情表現しか出来ない男だなぁ、ジェームス・・。哀しい男である。-
<今作品は美しくも、恐ろしく、おぞましい雰囲気が横溢する映画であるが、100分間、完全に虜になった作品である。
そして、今作品は夫の妻に対する究極の愛の物語ではないか、と私は思った作品なのである。>
意味、理解できないけど…
A24 らしい、ビジュアル、不思議感のみ、ストーリーはどうでもよろし作品。まさに不条理な夢作品
「ミッドサマー」「グリーン・ナイト」とコレみて納得
配給会社「A24」は理屈とか経験則で観てはいけない点が共通しててブレていない。
要するに普段誰でも人間は、眠ってみる【不可思議で論理的でない】夢の延長なのだ。
要するに「話の筋」とか「伏線回収」はどうでもよくて
その場、その場の不思議感。映像美を「感じるのだ」
本作も同様、イギリスの田舎町🇬🇧一部ロンドンを舞台に
不思議映像、映像美で 不気味感を煽る。
ただ、ホラーとしてはちと違う。
なんか「管理人と同じ顔」というふれこみ、が分かりにくい
3人くらい男性いるが、よくわからない
もっとトンネルの件は引っ張っても良かった。
とにかくストーリーというより【その場限りの不思議、チト不気味映像】を感じる作品。
緑の自然のイギリス🇬🇧の田舎町、邸宅不気味な影、
夫の怪死が端緒は相違ないが、ストーリーはあってないようなもの。
ある意味 配信ではインパクト無さすぎて、サッパリわからないだろう。
【その場その場の画面のでインパクト何全て】の作品。
「ミッドサマー」ほど くどくなく
「グリーン・ナイト」ほど ストーリーは考えなくて良い 作品。
なんそれ!
不気味でした(ネタバレあり)
ヒロインが教会で泣き叫ぶ声が不気味な音楽とシンクロするところは鳥肌もので良かったです。
ところで、ラストのカントリーハウス前で座っているヒロインは、やはり友人の助言通り輪廻した旦那をナタで殺して男性器を切断して口に咥えさせたんですかね。
恨み節は男の特権?
♪♪ あるーひ(ハッー)
森のなか(ハッ・パー)
フル◯ンに(ハッ・パー)
出会ったー(ハー、ハッ、パー)
ブキミなトンネルのーなーかー(ハー、パー)
フル◯ンに出会ったー 🎶
と軽やかにひとりで輪唱したい気分だったのに、そこは世にも不思議な、そして不気味な場所でした。
そうなのです、そこを訪れたあなたは、心の中の迷いや戸惑いを、あなたが〝一番見たくない現実〟としてホラー仕立てで突き付けられるのです。
悪夢ではなく現実として。
〝自省〟なんて概念とは無縁で、ただ自分かわいさの極致で相手に求める愛なんて.ホラーでしかない。
男の執着の醜さとおぞましさ。
昭和の時代、演歌でも中島みゆきでも、恨み節を発するのは女性ということになってましたが、ジェンダーレスの今の時代、どちらかというと、諦めが悪く逆恨みするのは男の特徴なのでしょうか。
ハイスピード輪廻転生
いきなりショッキングな映像で観客を惹きつけた後は、イギリスの美しいカントリーハウスをアート系映像で見せてくれます。カントリーハウスの周りの田園風景も極上のショットで楽しむことができるが、不穏で不気味なアンビエント・ミュージックがこの物語の行く末を暗示する。
恐怖のハイドアンドシークは、ビビった。得体のしれないヤツとのかくれんぼは、ド緊張の連続。ハーパーがヤツに一撃をかますんだけど、ヤツの反応がグロい。
でもグロさは、ここがマックスじゃない。ハイスピード輪廻転生というか、ハイパー世代交代って言っていいのか、監督が見せたかったのはこれなんだろうね。ゔー、吐きそう。
グロさに慣れた頃に、ジェシー・バックリーが、渾身の軽蔑の眼差しをヤツに送る。「お前、いつまでやってんの」そんな感じ。
最後は、物語からものの見事に放り出されちゃいました。ここまで、放り投げると気持ちいいザンス。
R15の中でも「描写のきつさ」がポイント。飲食等される方は後半ご注意を。
今年360本目(合計635本目/今月(2022年12月度)13本目)。
※ 今年の365本目はどの映画館でどの映画を見て迎えるのだろう…。個人的にはアクションものが好きなのだけど、来週(第3週)にはないのですよね…。
さてこちらの映画です。
主人公の女性がとある理由から、田舎にあるいわゆる「貸し別荘(というか、お城のように豪華…)」に住むことになったところ、今度はそこに近づいてくる人たちがみんな同じ人で、その人はそもそも誰なのか…、そして連続して起きる不可解な現象は何なのか…という趣旨の、まぁジャンル分類でいえば「ホラー」でしょうね。
一部で、聖書にまつわる教えなどを参照しているシーンがありますが(映画内でも、お城の近くにある教会にいくシーンがあります)、信者の方でなくても、一般的にカトリックでもプロテスタントでも、「一般的なキリスト教文化」の知識があると有利かな、という印象です。
また序盤は英語の聞き取りが(英語の映画の中では)比較的聞き取りがしやすく英語の学習をされている方にもおすすめ(後半は単にホラー映画と化するのでセリフ等が大半でなくなる)で、一方タイトルにも書きましたが、この映画はR15ですが、その大半は「描写がグロテスクに過ぎる」というもので(いわゆる大人の営みシーンは一切なし)、気にされるなら、ポップコーンやらチキンやら、その他の飲食物は最初の1時間で食べきったほうが良いかな、というところです。
女性が主人公のストーリーで、ほか男性が大半を占めますが、その中の「誰が」凶悪化するかなどはネタバレになりますので回避します。なお、公式サイトからもわかる通り、現代(2020~2022)が舞台なので、普通にIT用語なども出ますが、それらは丁寧な誘導もありますし、それが理解やネタバレその他の論点になる映画でもありません。
減点対象としては、「R15の割にはややグロテスクかな」という点はあるかなという印象ですが、それとて映倫がそう指定したならそうなのでしょうし、これで引いても0.2どまりにしかなりませんので(レーティングの一つ飛ばしかなと思えるものは0.2で統一)、フルスコアにしています。
今週は明日(土曜日)見に行く「ラーゲリ」などが気になります(こちらはもっと評価が多いようで、金曜日の夕方からの事実上の(有休をとっていない)方は「ラーゲリ」の1枠という扱いで、こちらを優先された方が多かったようです)。
さて、記念すべき365本目はどの映画館でどの映画を見て過ごすのだろう…。
男の本質への批判と心のデトックスのプロセスがうまく噛み合っていない
理想の田舎暮らしが、恐怖に塗り替えられていくサスペンス描写に引き込まれる。理屈では説明できない不条理な出来事が次から次へと起こる展開からは、片時も気を緩めることができない。
それを生み出しているのが、主人公の幻覚なのか、死んだ夫の怨霊なのか、はたまた森の精霊なのかは定かではないが、ラストの吹っ切れたような表情からは、トラウマを克服し、罪悪感から解放された主人公の心情を伺い知ることができる。
誰もが同じ顔をしていて、何度生まれ変わっても同じ顔の男たちは、「女のことを見下し、支配したがるエゴイスト」という男の本質が、皆同じで、変わることはないということの暗喩なのだろう。
ただし、彼らか引き起こす悪夢のような出来事は、主人公の抱えるトラウマとうまく結び付いておらず、特に、クライマックスの修羅場は明らかに「やり過ぎ」で、呆れ顔の主人公と同じく、恐怖を覚えるよりもシラケてしまった。
そこのところが、もう少し納得のいく形で描かれていたならば、より物語を楽しめたのではないかと残念に思った。
同じ顔に見えるのは、主観か客観か
『進撃の巨人』から着想を得たと言う脚本家でもあるアレックスガーランド。今回も映像美に抜かりなく、最後まで独創性のある作品に仕上がっている。
A24が好みそうな、村の男が全員同じ顔で登場するという不気味なテーマ設定で、男性社会で誰もが経験しうる女性差別やハラスメントを描いた。
旦那の自殺から、心を癒しに来たはずの主人公ハーパー。しかしそこで待っていたのは、主人公を追い詰める様々な同じ男たちだった。サイコホラーのねっとり感を保ちながら、最終的には同じ男が再生産される様をミスティックかつ、ファンタジックに締めくくる。
アダムとイブの禁断の果実や教会の葉の仮面のレリーフなど、聖書にまつわる話を盛り込んであるので、じっくりと読み解くともう一段味わい深いものになるだろう。
トンネルのシーンでは、声が反響する様が、全体を支配するサウンドとなり、強烈なインパクトを残す。神秘的かつ不気味さを演出する印象的なシーンなので注目したい。
SEで無理くりホラー感を演出しているところは強引さも感じるので、ややマイナスな印象。
膣から男たちが出てくる映像は圧巻。主演女優も良かった。でも、物語...
膣から男たちが出てくる映像は圧巻。主演女優も良かった。でも、物語はグダグダ。ただDV男たちが気持ち悪いという感情を呼び起こさせられる。あなたは何を望んでるの?と言うセリフがキーポイント。死んでも死んでも増殖する男の支配感情が憐れ。
今も絶えず社会に深く根付く、トキシックマスキュリニティを頂点まで極...
全177件中、161~177件目を表示