MEN 同じ顔の男たちのレビュー・感想・評価
全174件中、41~60件目を表示
つまるところ男たちは皆、同じというメッセージ!
女なら皆さん経験があると思うけれど、
男は我儘。
女なら簡単に我慢できることが出来ない動物だ。
卑近な例ばかりで恐縮だが、
男はなぜ昨日の残り物を食べないのか?
男はなぜテレビの真ん前に座るのか?
そして当然のようにチャンネル権を持つ。
男は男に生まれるのではなく、男になる。
乗り物でも一番良い席に座る、
(中には我儘(甘え)を拒絶すると報復に出る男がいる)
ハーパーの夫のジェームズはその特徴的な一人である。
心の傷を癒す目的で、ロンドンから車で4時間離れた田舎町の古い洋館に
2週間滞在することにしたハーパー(ジェシー・バックリー)。
彼女が遭遇する“同じ顔の男たち“の恐怖を描いたサスペンススリラーです。
洋館の趣も格調高く、撮影も美術も一級品。
トンネル内に反響(こだま)する音や、
女声のスキャットハーモニー。
そのあまりに美しい緑の田園風景に《異物》が飛び込んでくる。
裸体にペインティングした男だ。
ハーパーは夫のジェームズを事故か自殺で亡くした過去を引きずる女性です。
喧嘩の理由は明かされませんが、突然ハーパーを殴って壁まで振っ飛ばされた
ハーパーは激怒して夫を怒鳴りつけて絶縁を言い渡します。
謝罪を全く受け付けない。
傷ついた夫は、上の階から転落して一階の柵に突き刺さって死ぬのです。
保養に来たのに、庭に現れる全裸で髪のない醜い男。
散歩中に出会った少年は黄色い髪の女の仮面を被っています。
そして「クソ女」と汚い言葉でハーパーを罵るのです。
教会へ行って悔恨から泣いているのを陰で見ていた司祭は、
「あなたが夫を許さなかったせい」とハーパーを責めるのです。
そしてハーパーがバーを訪れる。
管理人のジェフリーが、
バーのオーナーが、
常連のが、
警察官が、
みんな同じ顔をしているのだ。
(なんと裸の男と、仮面の少年も、ロリー・ギニアが一人で演じ切ったのです)
(驚愕の表現力ですね)
アレックス・ガーランド監督は古くは、ダニー・ボイル監督の問題作
「ザ・ビーチ」の原作者として知られ、
「エクス・マキナ」の監督や「28日後…」の脚本で知られる。
アレックス・ガーランド監督と脚本を担当した本作は、
アートのような美しさと、不可解な恐怖が交差する、
「悪夢」のような作品。
トラウマに苦しむジェシー・バックリーは、ホラー映画の主人公にしては
強靭な精神力で、【男に負けていない女】を熱演した。
裸の男の造形は、
時に傷だらけで、刃物傷、釘を打ち込まれ、
遂に男は は、頭に楔の冠のように木々が茂り、
血だらけの赤児を出産する。
最後には夫のジェームズが産み落とされる。
ラスト20分の驚愕の展開を含めて、
面白い作品だった。
何なの ?
田舎に来たハーパーが出会う男性がみな同じ顔。いやいや、同じには思えない。
でも、彼らは実在の人物なのか?ハーパーの空想なのか?ラストのマトリョーシカのような出産シーン、なかなか不気味で今作の見どころ?でもそれを見つめるハーパーの一言「何なの?」と怖がる様子もなく冷めた表情。
観ているこちらも言いたい。何なの???
ハーパーは最後に生まれた彼をどうしたのか?そして駆けつけた友人、妊婦さんだったのは何か意味があるのか?
タイトルなし(ネタバレ)
夫の投身自殺を目の当たりにしてしまった妻ハーパー(ジェシー・バックリー)。
心の傷を癒すため、英国・田舎町の郊外にある一軒家に滞在することになるのだけれど、出逢う人々は管理人のジェフリー(ロリー・キニア)のよく似た人々だった。
ジェフリーの年齢に近いひとだけでなく、少年の顔も同じように見えるのだ。
そして、庭先には、悪魔のような奇妙な彫刻のある敷石が・・・
といった内容で、ま、簡単に言うと、よくわからない映画。
でね、個人的な解釈としては、ニューロスティック+フォークロア(多分にラブクラフト的)といったところなんだけれど、あっているかどうかどうでもよろしい。
作り手もよくわからないなかで作った映画、とみると楽しめる類の映画なのよ。
さて、独自解釈なのだが、
ハーパーは夫の自殺の要因もわからず、心に傷を抱えている。
訪れた田舎町は、これが曲者で、いわゆる自然の輪廻転生の地であった・・・と解釈したい。
さらに、輪廻転生の世といっても、自然の草木が一年で生まれ変わるように、それが動物的な生殖がなくとも繁殖できる地であったとしたら・・・
人間が生まれる前の奥深い自然の地、といわけ。
雌雄がなくても子孫を残すことができる世界、そこで、そこに棲まう生き物(管理人を筆頭にした)と出逢ったなかで、夫を深く愛していたことを自覚する物語・・・
と解釈すると、まぁ、わかりやすかったかな。
岩に刻まれた悪魔じみた顔つきで女性器を持ったイコンは、人間から見た、植物的な生殖を繰り返す自然のメタファー。
よくわからないなりにも面白い類の映画として記憶しておいていい作品なのだが、ハーパーが暮らした田舎町の成り立ちなどを説明すると、東映の『〇〇村』のようになっちゃうので、それはそれで評価が落ちそう。
こういう映画は、白黒はっきりさせたい観客向きではないんだよねえ。
連想した映画は、東映の一連の『○○村』の他に、70年代前半のニューロティック映画や『ウッィッカーマン』『ザ・シャウト』、最近の作品だと『ミッドサマー』。
小説だと、ラブクラフトの初期作『ダゴン』あたりです。
YouTubeで解説動画見ると面白い映画! ?点
んん~男って気持ち悪い
冒頭の夫婦のトラブルを見るに、今揉めて別れようとなった感じではないので自殺したい夫とそれを支えようとして、イヤになった妻の図式が頭に刷り込まれた。
飛び降りて…落ちて?死んでしまった夫から離れ田舎暮らしを始めるハーパーさん。
ところが街から四時間掛けてくるこの村、この家で住み始めてから暗にセクシャルで気持ち悪いのを淡々と見せられる。
タンポポの綿毛が死んだ鹿の窪んだ眼窩に吸い込まれるように入るシーンや素っ裸の男がタンポポを吹き掛けたシーンもハーパーの口に吸い込まれたりする。
石に刻まれた、男の顔の裏側に股を広げた人間が刻み込まれていたり、どうにも気持ち悪い。
極めつけは素っ裸親父の出産シーン、産まれた奴が次から次へと叫んでは出産、村で関わった男たちが産まれては次の男を出産していく。
これ見せて良い映像なのか?と思うような不気味さがある。
飛び降りた夫の死体も中々に痛々しいし、ポストの穴から突っ込んだ手を包丁でブッ刺したら、刺さったまま引っ張るから、前腕が裂けるシーンと夫の手が同じように裂けていたので、ショックからトラウマになり幻覚妄想が始まったのかと思った。
風景映像は雑味のない美しい自然の風景…その対比として素っ裸親父やちょっと気持ち悪い管理人ジェフリー、明らかに対応のおかしい神父、その神父に顔だけそっくりで下品な少年、裸の不審者を嫌疑不十分で一時間で釈放する警官…なんじゃこの村は?となる上に、この作品は幻覚とも妄想とも説明してくれない。
解釈はそちらでどうぞって言われてる感じがする。
妻が妄想型の統合失調症で作品内の事は全部妄想なのか?
それとも夫が自殺願望パーソナリティー障害とかで死後も夫が付きまとい、他に怪異が憑いてきただけなのか?
どっちもお付き合いしたくはないけど、ジェシーバックリーは好みの顔立ちしてた。
私の常識と理解を超えている…!
久々にレビューに頭を悩ます作品を見た。
深いテーマや意味深なメッセージ、暗示めいたものなどが込められているのだろうが、あまりにも私の常識や理解を超えていて、あれやこれはどういう意味だったのか、そもそもこの作品は一体全体何だったのか、頭の中の整理が付かない。そして、ラストの衝撃たるや!
『エクス・マキナ』『アナイアレイション 全滅領域』の鬼才アレックス・ガーランド×『ミッドサマー』のA24製作。そりゃそうだわ。
不条理、衝撃、奇抜、不気味、怪作…どんな言葉を形容してもいい。いい意味で、何じゃこの映画は!?
一応話の入りは普遍的。
ロンドン郊外の田舎町のカントリーハウスに越してきたハーパー。
広くて贅沢なハウス、自然豊かで美しくのどかな雰囲気…新たな家、町、暮らしに満喫。
…が、いいのはそこまで。癒されほのぼのムービーは最初だけ…いや、開幕から本作は不穏な雰囲気を放つ。
開幕シーン。夫が自殺する場を目撃。マンションから落ちていく夫の視線と自分の視線がはっきりと見合ったように…。
これがきっかけで越してきた訳だが、精神状態は不安定。
それに拍車をかける出会いや奇々怪々な出来事…。
ハウスの大家。
面を被った少年。
司祭。
警官。
バーのマスターや客…。
皆、異様。大家はフレンドリーだが馴れ馴れしい。少年には罵倒され、司祭には夫の死の原因は自分にあると責められる。
極め付けは、家の周囲をうろつく全裸の変質者。この男は何者…?
逮捕されるが、警官はすぐこの男を釈放。
何か気に障ったり、あからさまにクソ野郎だったり…。
一体何なの、この町の男どもは…!?
さらにこの町の男たちは、皆が“同じ顔”をしている。
メイクや髪型や付け髭などで、個人個人印象は変えているものの、“ベース”は同じ。
これは一体、何を意味するのだろう…? 劇中でヒロインがそれを指摘する描写はナシ。
ヒロインにもそう見えるのか、別々に見えるのか…? 何かの暗示で、我々にだけそう見えるのか…?
女性を貶し、下に見る男どもの傲慢、欲…。男なんて誰も彼も“同じ顔”をしている…という事なのか??
作品は一気に奇妙な世界へ入り込む。まるで、出口の無い迷宮に迷い込んだように。
“同じ顔の男たち”は現に存在しているのか…?
終盤の男たちがハウスに侵入し、ヒロインに襲い来るシーン。あれもヒロインが実際に体験している危機なのか、それともヒロインが見ている恐怖の幻なのか…?
そもそもこの家、この町は“現実”なのか…? 仮に異空間に迷い込んだとしたら、それはいつ…?
あのトンネル…? 町に来た時、家の庭の“禁断のリンゴ”をかじった時…?
一体自分は何を見ているのだろう…? 何を見せられているのだろう…?(って言うか、ここまでで“?”を幾つ使ったろう)
もはやこの悪夢を見ているような奇妙な世界に、成されるがままに身を委ねるしかない。
もうどんなに常識と理解を超えて展開しようとも、こういう作品なのだ…と甘んじて受け入れる覚悟でいたのだが、それすら破壊してしまうあのクライマックス。
この衝撃と驚愕をどう言い表したらいいのか…。いやもう、言葉では例えようが出来ない。
不条理スリラーではない。SFホラー。
強いて言うなら、気持ち悪いものやグロい描写、訳が分からないものが苦手な方は見ない事をオススメする。トラウマ必至!
“復活と再生”“生と死”を象徴しているらしいが、何度でも言う。私の常識と理解を超えている…!
その果てに、まさかの誕生。その口から発せられるは、愛の欲し。
何度でも言う。私の常識と理解を超えている!
本作を好きか嫌いか問われたら、それすら返答に困る。
この作品は何を伝えたかったのか説明しろと言われても、答える事が出来ない。おそらくこの作品のほとんどを理解していないだろう。
が、アレックス・ガーランドがまたまた構築した美しく幻想的で、恐ろしく異様な世界観。映像、装飾、ビジュアル、音楽…。
ジェシー・バックリーの難演、ロリー・キニアの怪演…。
これらは特筆に値する。
特に同じ顔の男たちを演じ分けたロリー・キニアの怪演は強烈! オスカー級でしょう。やるじゃん、ミスター・タナー!
あのラスト、この作品そのもの…。
そうそう忘れ得ない。いつまでも脳裏にこびりつく。
またしてもアレックス・ガーランドに誘われたと言えよう。
もはやスラッシャー
ハーパー(バックリー)は夫の自殺について良心の呵責に苛まれている。
トラウマから逃れることができず心の療養をとるため郊外へやってきた。
──という話を考えすぎにこじらせたホラー映画。
裂けや分娩の描写がもはやスプラッターだった。
もっと大人しくしておけばたぶん傑作だったw。
映画は輪廻の構造をしている。
輪廻とは「けっきょくそれは自分だった」という結末を迎える話。
強迫観念が、まがまがしい敵/怪物/魔物/襲撃者(の妄想)を創り出し、事が済んでみると、すべてじぶんが犯していた──ことを知る。
微妙に違うがアレクサンドルアジャのハイテンションみたいな仕組み。
雰囲気や話の流れがEx MachinaやAnnihilationを彷彿させアレックスガーランドの作風の一貫性を確認することができた。
が、前述のごとく完全にやり過ぎたスプラッターだった。
ジェシーバックリーと不条理のセットなのでもう終わりにしよう。(I'm Thinking of Ending Things)も思わせる映えな絵づくりだったのに、なんでフランクへネンロッターにしちまうわけ?分娩が繰り返されるところはもはや笑った。
そうは言っても、そそられる話ではあった。
ガーランドの来歴を見たらライターからはじまっていて、いい映画を書いている。28 Days Later、Sunshine、28 Weeks Later。カズオイシグロのわたしを離さないでもガーランドが映画用スクリプトを書いていた。そのあと監督としてEx Machinaでブレイク、Annihilationから今作へ至った。不条理、不安、恐怖、加虐、欺瞞、トラウマ、扇情とセクシュアリティ。そして美しいシーナリー。空気感が一律だと思う。
本作に定まった解釈が必要だとは思わない。同じ顔なのもメタファーってよりはたんに面白いからという感じではなかろうか。
しかしジェシーバックリーってなんでエキセントリックな役しか振られないんだろ?
むしろこの人でふつうの町娘が見たいわ。
これはひどい
ここまで意味がわからなくて面白くない作品は久々に観た。
最後のクライマックスシーンが本当に気持ち悪いし意味わからないし何がしたいのかが全くわからない。
なにを伝えたいのかもわからない。
映画館で観なくて本当によかった
男性性の暴力と連鎖
期待したよりずっと面白く見ました。
奇抜ともいえる表現に戸惑われている方も多いようですが、私にはこの上なくストレートな表現に見えましたし、そう解釈していいと思います。
死後に至るまで女性に暴力を振るい続ける男性と出会ってしまった主人公が、さまざまな形の男性の暴力に苛まれつつける。
それは(最初で人間の始祖とされている)アダムからすでに始まっている。裸の男はアダム。
(もちろん、暗にキリスト教の家父長主義が批判されている。教会の石の浮き彫りで女性は性と繁殖の道具として描かれている点)
アダムから延々と男性原理が再生産されて、主人公の死んだ夫にまで連鎖している。
(過去の男たちは具体的な顔を持たないのでとりあえず村で最初に会った男の顔になっている。顔が同じという点にあまりとらわれると話が見えなくなると思われる)
そうやって連鎖していく男性原理を前に主人公がうんざりした表情を浮かべるのが印象的。
※ただし、男性原理の連鎖があのような形で描かれることには、男性性は男性自身のことも苦しめているという含意がある。
男が自分への(相手へのではなく)「愛」(客観的に言えば甘やかし)ばかり求めているところでこの「うんざり」は最高潮に達しているのだけど、そこで出るタイトル。
「もう愛は捧げられないわ」という歌が流れて……
そんなにわかりにくい映画ではないですね。
しかしこれをそんなふうに描くのかという面白さがありました。
※ドアと部屋の使い方が上手ですね。
※トンネルの使い方も工夫されていて、通常は非日常への入口のはすが……
禁断の果実
目の前で夫の最悪な最期を目撃してしまったハーパーは、心の療養のためにイギリス田舎町の館にやって来る。
そこの管理人ジェフリーは親切だが少しクセの強い人物だった。
森林浴に出かけるハーパー、森の中のトンネルで声の共鳴を楽しんでいたら……
“なにかがおかしい”
その不可解さは次第に巨大な恐怖となりハーパーを襲い始める。
はじめに弁解。
実は今作、2022年の映画締めでした。
ただ忙しくて放っておいたらあっという間に1ヶ月が……
これ以上レビューしないといつまで経っても映画初め出来ないので気ままにレビューします。
観賞後1ヶ月の解凍レビューなので、色々とご了承ください。
2021年、最狂の激キモ映画『ライトハウス』に出会って以来、A24ホラーやキモそうな作品の公開が決まるたびにウキウキしてきた私。
しかし2022年。
『TITANE』や『LAMB』や『ザ・メニュー』など、キモさ期待値が高かった作品は悉く何かが違う(作品としてはどれも好きだけど、私のキモさの琴線に触れなかった)。
今年はキモい作品ないのか……と落ち込んでいた私の元に舞い降りた救世主、それこそが『MEN』なのでした(何言ってんだろ)。
まず、あのトンネルのシーン。個人的にはあそこが1番好き。
後半の怒涛の展開に目が行きがちだが、前半のこのシーンからの一連の描写は神がかっていると言っても過言ではない。
トンネルという闇、その奥に見える光、そして共鳴する声。
森の中のトンネルという、いかにも恐怖の寝床のような場所へ、主人公が呼びかけたことで目覚める恐怖。
追いかけてくる声、謎の人影、たんぽぽの綿毛、逃げ切ったと思い写真を撮ると後ろに映り込んでいる全裸の男性。
言語化しただけでも恐ろしいこれらの要素を、ここまで自然に入れ込んでくる巧さには感心するしかない。
その後も意味が有りそうだが分からない不気味なモチーフが多く登場する。
仮面、陰部を広げた女性の彫刻(シーラ・ナ・ギグ)、カラス……etc
確かにビジュアル的な部分での恐怖が多いのも事実だが、考え始めたら何かが物凄く恐ろしいという感覚は『ヘレディタリー』や『イット・フォローズ』、『ラストナイト・イン・ソーホー』なんかに似ている。
この4作品なんか共通点が……あ、全裸男。
全裸男のビジュアルはどんなお化けやクリーチャーよりも恐ろしい。
そして、その衝撃ゆえ頭から離れない。
性被害だったり男の怖さだったりを描いた作品の後味が悪いのはそういう理由もあるのかもしれない。
こういった映画でのトラウマ体験は、女性にとってどれだけ男が怖いのかを知る上で良いかもしれない。
それはともかくやはり怖い。
少し脱線したが、やはり後半の怒涛の展開には言葉を失った。
今目の前で行われている一連のアレを一体どんな感情で見ればいいのだろう笑
一歩間違えれば滑稽になるところだが、しっかりホラーの体裁を守りながら展開している。
解釈の分かれそうなオチもまた良い。
こういう作品は綺麗に片付けば片付くほど胸糞悪い。
夫の死という呪縛、そして男性に対する恐怖、ハーパーの思考が表象化された幻覚もしくは現実なのか。
1年の終わりに良いものを観れた。
先が読めないストーリー
美しき宗教色もりもり神秘グロホラー
芸術性が高く、映像や色づかいはじめ音楽が素晴らしい。音楽によって神秘性を孕んだ恐怖を煽られる。
女が男に対して抱きうる恐怖や気持ち悪さ、愛憎が凝縮されていて思わず逃げ出したくなる。
最後は気味悪さ、気持ち悪さ、グロさが最高潮に。気持ち悪すぎて笑ってしまう。
でも主人公のハーパーは強かった。
私には無理笑
最低でした。吐きそう。
観ました。
最低だった。
最低胸糞図鑑。って感じの内容で、「こういう男って、最低だよね」って映画だったのかな。と思う。
ラストのヤツの台詞に至っては、うるっせぇ!!!!そうだろうね!???何ドヤ顔してんの????意味分からん!!!!!それ以上主人公に近寄らんで欲しい。
って思った。
こういうのに限って、完全に関係を絶とうとすると、追い縋ってこようとするんだよね。確かにラストの怒涛の展開はソレを表現しました。って言われたら、成程そうかもしれませんね。となるにはなる。
主人公が本当に可哀想だった。
地獄って、地獄だよね。みたいな話だった。
何も解決しなかった。
(まぁ、確かに現実だって、スッキリした10:0の解決なんて無いみたいなとこあるけれども)
この作品でアナフィラキシーショック起こす人いないか心配っていうか、私はちょっと起こした。
怒りの再燃が左側頭部をちょっと焼いてる。
まぁ、でも、最低を最低として描くことで、"最低は最低"って表現だったのか…????
わかんない。
せめて物語の中くらい、最低は裁かれるべきでは???????
裁かれの描写が無かったの問題じゃない????
DV加害者の人にいい話風に受け止められちゃう余白残しちゃってない?????
愛が欲しかったら、他人に何してもいい訳じゃねぇからな!!!!!!!!!
脅すな!!!!奪うな!!!!!
最低でした。
監督の倫理観に疑問を持ちました。
最低でした。
舞台のお城(?)と、衣装等、美術は良かったので、星0.5つけときます。
その罪悪感が私を殺し続ける... 田舎町でのバカンスの総てが生理的嫌悪感に塗り潰されていく厭な映画
とある事故で心に傷を負った主人公の女性が静養のために訪れたイギリスの田舎街で遭遇する、同じ顔をした男たちの恐怖と怪奇のグロテスクホラードラマ。
気が強くややヒステリックな面も有る主人公が己の内奥に在る罪悪感から種々の恐怖を引き寄せてしまうのですが、キリスト教的な警句やビジュアルも要所に散りばめられており、特にクライマックスは生理的嫌悪感を触発する強烈なビジュアルが矢継ぎ早に展開されながらも、煙に巻かれたような何とも難解な結末を迎えます。
その一方で超高精度のカメラで撮られた英国の片田舎の湿っぽい鬱蒼とした自然は美しく、上記の恐怖描写も相俟って理性よりも感性で観るべき作品だと思います。
監督のアレックス・ガーランドは映画作品の他にもTVゲームのディーエムシー デビルメイクライ(2013)も手掛けられており、宗教観については相応の拘りのあることが覗えますが、それにしてもなかなかに観客に解釈を投げっ放しジャーマンな結末でした。
愛を乞う男。
転生してまでも女に愛を乞う男、その姿は実に哀れだ。だがその気持ちは痛いほどわかる。この世で最も愛する女に愛されないことがどれほどつらいことかを。
恥も外聞もなく、ただただ愛を乞うしかない男。その男の思いに翻弄され苦しめられる女。
女が男を惑わすのか、それとも男が女を惑わすのか。
妻ハーパーから離婚を切り出され、自殺をほのめかせるジェームズ。それは誰が見ても無様な行為だった。だが、彼はそうまでしても彼女をつなぎとめておきたかった。
恋愛においては時に人はその本性をさらけ出す。どんなに体裁を取り繕っても自身の感情の発露を抑えることなど出来ない。ジェームズは子供のように妻の愛を欲する。
エデンの園の禁断の果実をモチーフにしたところからも、女が男を惑わしたかのように見える。その仕返しに女をとことん苦しめようとする男。しかし、結局は女に愛を乞う。その様を女は半ばあきれ顔で見つめながらも受けとめる。どうしようもない男だと。
ダークファンタジーのようで、その実、男と女の永遠のテーマを描いた作品。
全174件中、41~60件目を表示