ゴールデンカムイのレビュー・感想・評価
全784件中、561~580件目を表示
主演ラッシュの山崎賢人
いきなり二百三高地の激戦シーンから始まった。基本、アイヌの隠し金塊を狙う闘いで、山崎賢人扮する第一師団杉元佐一は熊との激戦を経て山田杏奈扮するアイヌの娘アシリパと知り合うのだが、このアシリパが可愛い顔してるのに重要な役割を担い激しいアクションするんだよね。最大の敵は玉木宏扮する 陸軍最強第七師団鶴見中尉なんだけど、誠に不気味で強力だ。宝のありかは囚人の刺青に施されておりこれを如何に集めるのか。土方歳三役の舘ひろしにも驚いたが、エンドロールには続編の予告めいた表現がされてたね。
それにしても山崎賢人はキングダムに続いてシリーズ物になるだろうゴールデンカムイだけでなく、冒頭の予告編によると陰陽師も主演の様で凄いね。とはいえこのゴールデンカムイも次回作も期待したい迫力溢れる秀作だったよ。
対立する猛者たちが豪華絢爛すぎ笑
楽しくて面白い大傑作でした。緊張感あふれる戦いがあると思えば、頬が緩んで大笑いしてしまうシーンがあったりと、その緩急や振幅の柔軟さは、絶妙の魅力を醸し出していました。最初アイヌ人アシリバ役の山田杏奈がちょっぴり幼く見えましたが、それを覆すほどのしっかりした演技が、観るものを惹きつけていました。笑いのツボはアシリバが味噌をウンチと誤解しているところでした。そのシーンはかなりくどいほど繰り返されますが、劇場内では大笑いの渦が巻き起こっていました。もちろん私も笑いを堪えることはできませんでした笑。それにしても明治末期の話にかかわらず、土方歳三や新撰組の生き残りが出てきたり、当時の最強の軍隊が出てきたりと、その豪華な顔ぶれには圧倒されます。その登場者たちが、アイヌが隠した金をめぐっての争奪戦ですから、迫力満点です。とはいえ、なんと続編ありきの構成でしたので、次回は本格的に北海道を戦場として戦いが繰り広げられると言う予告のような終わり方に、少々呆気に取られました。それでも十分に楽しめたので感謝です。あと、杉元がなぜお金を欲しがっていたのかと言うことですが、亡くなった戦友の奥様(杉元も愛していた)の目の手術のためという理由にはもろ泣けました。
追記 天から降ろされたものに役目のないものはいないというのがこの作品のテーマようですが、まさに私たちも役目のない人生などないと言えるかもしれません。
これ、絶対的続きある系✨✨✨✨
ゴールデンカムイ
山﨑賢人
見たよ☺️✨✨✨✨
迫力ある!!!とにかく迫力あって、疾走感溢れてて、生命力がたぎってる!!!
まず、最初に圧巻だったのは、雪景色、圧倒的な雪国の自然。このロケ、大変だったろうな。。。北の国から、だと牧歌的なイメージだけど、ゴールデンカムイだと一面真っ白な世界でのサバイバルになる。。。
山﨑賢人くんって、キングダムでもそうだけど、私の中でよく闘う役をやる俳優というイメージが定着してしまった(笑)
アシリパちゃん、可愛いよ、、賢くてたくましい、そしてリアクションも可愛い☺️
玉木宏さん、ヤバいでしょ、、この役、かなりパンチ強い、かなりキャラ癖強(笑)
舘ひろしさん、土方役めちゃくちゃかっこいいです✨✨✨✨タカ、明治馬上の人バージョンです!!!
なんか、こう北の大地生命力バチバチのサバイバル映画って感じ✨✨✨✨
これ、絶対、続きある系だ!!!この世界観めちゃくちゃ好き!!!ジャンプらしい生命力!!!
いきなりの苦手な戦争シーンから始まったけど納得なストーリー展開だっ...
正直、期待はしていなかったけど、
思ってた以上には面白かったです。原作に忠実に作られていました。原作ファンの方も楽しめると思います。
でも正直、見た目を似せてるだけで、この人の演技はどうなんだろう…って俳優さんも何人かいらっしゃいました…。
レタラ(狼)もぬいぐるみみたいで少しチープな感じがしました。
続編に期待します。
これは大成功
頭ガブガブ♡
金カム実写化のニュースを目にした時から気になっていた事。
ただでさえ実写化は難しそうな原作。
脇役とは言えない登場人物の多さに、加えてお話しが長い!!!
誰がどの役を演じるのか?!皆さん予想していましたよね。
特に「杉元」を誰が演るのか?!
私も色々予想していましたが。。
えーーー!まさかの賢人君?!
キングダムに続く又もや長編アニメの主人公!あっちもこっちも終わる気配がないぞ?!大丈夫か賢人君!身体壊さないか心配になる( ; ; )
(4月には安倍晴明だって!忙しま〜)
うん。杉元賢人君か。。
賢人君は大好物だが、ごめんちょっと上品過ぎるのよイケメン過ぎるし。。
杉元は「漢」なのよ。
金カムは、筋肉!変態!殺人!
漢、漢、漢!!なのよ。。
ちと不安。。
そして杏奈ちゃんも。。
確かに山女だし、アイヌの透き通る様な美しい少女役はピッタリだと思うのよ。
だけど、アシリパちゃんはそれだけではないぞ?!ギャグパート出来るのか?!
(もっと先のお話しだが、
杉元、アシリパ再会のあの名場面!
「オシッコ」
絶対カット出来ないシーンだと思うよ?杏奈に出来るのか?!やらせるのか?!)
こちらもちと不安。。
と、主役お二人は私的には意外なキャスティング過ぎて心配でした。
だってさ!
他のキャストの作り込みが完璧だった!
ちょっと小柄だがクネクネ白石!w
矢本君いいねピッタリ!ギャグパートはお任せしたよ♡
玉木さんの鶴見中尉、舘さんの土方歳三が飛び抜けてて「凄い!」の一言!
月島も谷垣も永倉も牛山もフチおばぁも、原作の再現度が高すぎて笑っちゃった!
中でも郷敦君演じる尾形!!
いや、全然ご〜どんなんだけど、完璧に尾形なの何故?!ww
あの死んだ目。。いいね!!
それから第七師団の双子の軍人。
サイコパス浩平・洋平。あの狂った2人も見事で、誰なんだろ〜と思ったら、何と!柳俊太郎君が一人二役の熱演!凄いね!拍手〜!!
原作のキャラが見事に躍動していました。感動です!
と、もうキャストの凄さで終わりそうなレビュー。でも、だってさ、ストーリー全然進んでないよwいつまでやるつもりか?!私は見届けられるのか?!
(キングダム然り。。)
はぁ〜どっこいしょっと( ・∇・)
さてさて、
杉元賢人とアシリパ杏奈は、、
ごめん。最後までちょっと違う感は拭えませんでしたが、本作の主人公としては魅力的で素晴らしかったと思えました。
(偉そうにすみませんm(__)m)
冒頭の日露戦争。
死体の山を踏み付けながら敵目掛けて走り回る杉元に脅威すら感じる。
その大立ち回りから付いた異名が
「不死身の杉元」
悲惨なシーンの連続ですが、魅せ方としてテンポ良くスピーディーな賢人君のアクションが映えていました。
杉元と寅次、梅子との関係性、杉元が金塊を探す目的なども明かされていき、構成も良かったと思います。
又、北海道の歴史に触れる事が出来たり、アイヌとして生きるアシリパの知恵やアイヌの文化、風習、料理、狩りの方法など、アイヌ文化リスペクトも原作通りで嬉しかったです。
そして北海道の厳しくも美しい大自然の描写も素晴らしかった。
痛い位の寒さが伝わってきました。
そこに君臨しているヒグマ!
マカリタプとの死闘も凄まじかった。
原作程グロ、残虐性はなかったが、そこを切り取っていてもちゃんと怖くてハラハラ出来た。
(コグマはイオマンテ( ; ; ))
追ってくる第七師団鶴見中尉達、元新撰組の土方らとの絡みも見所満載です。
今まで散々人を殺してきた杉元。
「人は殺さないで」と言うアシリパ。
2人は追っ手から逃れ、金塊を探す旅を続けていけるのか?!
24人の脱獄囚の刺青人皮を手に入れて、金塊を見つける事が出来るのか?!
物語は始まったばかり。
わかっていても早く続きが観たいと思える作品でした!
TVアニメで尾形の声優をしているイケメン・イケボイス津田健次郎さんが、本作のナレーションを担当していたのもグッときた♡
(ななみんが大好き♡)
そしてこちらもエンドロール最後まで観てね♪
エンドロールに気になる名前。。
最後のシーンであなたは分かったかな?
原作のリスペクトがされていて良かった
原作が最大のネタバレ
「原作なんだから当たり前でしょ」と言われそうだけど、今までのマンガ原作ありの映画化に何で否定的かと言えば、見たことのない知らないキャラが出る。ナニソレな設定。終いには重要なキャラが何か意味深なモブだったり性別が変わったり、ラブストーリーが始まってチケット代返せ!と憤りながら席を立つ。
これの繰り返し。
『ゴールデンカムイ』実写映画化の一報には「止めてくれ!」と全否定。
しかも、杉本役は山崎賢人? 原作物の主人公やりがちだよね。もう、飽きたよ。
流れてくる情報に「原作ファンなのでオファーが来たときは嬉しかったです」というコメントに「どうせリップサービスでしょ」と顔をしかめた。
原作者・野田先生のコメントにも「まぁ、作者がつまんない駄作ですなんて言えないし、言ったとしても集英社と配給会社が全力で止めるよね」とまだ否定。
試写会、公開日に観た人の「安心しろ!本当にゴールデンカムイだったぞ!」にも「騙されないもん!騙されないもん!」とまだ気を許さない。
そのくらい騙され続けて来たのだ。
全力で謝る!
本当にゴールデンカムイだった!
キャラに扮した役者の写真に「ほー、似てるじゃん」とまたコスプレごっこに付き合わされるのかと思ったけど、スクリーンにはあのキャラ達がいた。
某作品の監督みたいな「マンガ面白いけど、俺のテイストでもっと面白くしてやんよ」みたいな驕りはなく「原作こそ至高!あの世界を忠実に映像化してやる!」という気概に感謝。
出来ることならマンガの記憶をなくして映画を楽しみたい。
そして、ED後のあのキャラ達……。
マンガ未読な人が羨ましい!
マンガ未読でネタバレ無しに映画を楽しみたい人は、絶対にマンガを読まないで『8時だョ!全員集合』と『ドリフ大爆笑』を見ろ!
余裕があれば『IT』『ショーシャンクの空に』『レオン』『ボヘミアン・ラプソディ』を観よう!
素晴らしいキャスティング
アシㇼパ役の山田杏奈さん、前評判良さそうだったけど想像以上に良かったです。変顔も期待以上に似てて良かった。ばばばばーっとストーリーを進めていく割に、肝となるシーンは作り込まれていて流石です。あと何本作れば樺太まで行くのか?と思う時間軸ですが、そこは今の所は無視する方向で。なんて言うのかな、20世紀少年の時の様なキャラクターに寄せる事を念頭においたキャスティングなんだろうけど、俳優陣が名演技すぎてゴールデンカムイの世界観がより良い物になったと思います。今年は邦画の豊作年度かも。
キャスティングが奇跡
輝けるもの
実写化という情報が入ってきたタイミングで原作を読んでいたのでタイムリーだなぁというのと同時に、これ実写化相当大変だろうなと思って過ごしていましたが、実写化お任せのザキヤマにキングダムの制作チームが携わっており、予告編での映像もクオリティが高いときたので期待して劇場へ向かいました。
いやはや…クオリティは高いですし、原作に忠実ですし、実写化の良さも出ていましたし、これは当たりの実写化だなと思いました。
北海道の雪山で極寒の中の撮影という中々にクレイジーな撮影背景がありますが、このリアルへのこだわりが今作の面白さを加速させていったんだなと思いました。
雪山でのヒグマとの戦闘で、顔ごと剥ぎ取られるという残虐描写、寒空の下で池に飛び込むえげつない様子や地形を利用したアクションだったり、奇襲を仕掛けたり真っ向勝負だったり、雪山というフィールドを活かしたものが多く観れて最高でした。
ギャグもしっかりと差し込まれており、主にうんこですが、味噌をうんこと勘違いして拒絶反応を示しまくるアシリパの行動と表情、お婆ちゃんが首にいる守り神にうんこを備えてるみたいな勘違いがギャグに繋がっていて笑いっぱなしでした。
白石が緊張感のあるシーンの中に笑いを入れてくれるので、完全にシリアスにならないバランスも見事でした。
飯テロ要素もかなり強く、アイヌの料理はどれもこれも美味しそうですし、寒空の下で食べる温かい料理を頬張る姿には観ているこちらも食欲を誘われました。
肉こそ人間の健康に繋がる!と映像越しで強く言われたような気がしたので、この日は唐揚げを頬張りました。
キャラクターの再現度が素晴らしく、単なるコスプレに成り下がらずに、しっかりキャラクターに憑依していたのが最高でした。
ザキヤマはポンとザキヤマ本人に戻るところもありましたが、しっかり杉元になっていましたし、猪突猛進なところや冷静になる部分、少し抜けている部分だったりと、杉元をこれでもかってくらい演じ切っていて良かったです。多くのキャラクターを演じてきたからこその円熟味が出てきたんだなぁと思いました。
山田杏奈さんのアシリパの勇敢さとこれまた抜けているところ、変顔だったりの再現度がこれまた素晴らしく、ベストな配役でした。
矢本くんの白石なんか漫画からそのまんま飛び出してきたんじゃいかってくらいまんまで、あのひょうきんさを演じ切った矢本くん、ヌッルヌルになって体を張ったところも観れて爆笑させられました。
鶴見を演じた玉木さんの前頭葉ぶっ壊れっぷりもこれまたイカしていて、正常な判断をする時としない時の振れ幅が異常で、彼が出てくるシーンはゾクゾクさせられっぱなしでした。
ラスボスの風格をこれでもかってくらい醸し出していた土方は館さん以外ありえないんじゃないかってくらいのハマりっぷりで、その存在感には口角を上げざるを得ませんでした。
端から端まで個性の強いキャラクターを手中に収めて映画になっていたのは、役者陣の並々ならぬ憑依っぷりにワクワクさせられっぱなしでした。
惜しかったのはどうしても序盤も序盤なので、敵キャラはそこまで出てきませんし、アクションもあまり多くないところでした。それでも早く続編を観させてくれ!と思うくらいには焦らしてくれました。
まだ正式に決まってはいませんが、あそこまで顔出ししてくれてるんなら期待せずにはいられません。なんとか大ヒットに繋がってくれ〜!
鑑賞日 1/19
鑑賞時間 12:50〜15:10
座席 Q-36
模範的なハリウッド活劇
いやー、立派立派。日本映画の不利な条件でも、基本に忠実にやればハリウッド痛快活劇の成功法則をこんなにきちんと実践できるんだ。冒頭の二百三高地での群衆戦闘シーン、網走監獄での囚人たちのクロスカッティング、そして小樽での馬ぞりチェイス。どれもカメラ・編集とも秀逸で、今の大半の日本映画から頭ひとつ抜けている感あり。
これはカメラも上手だけど、原作がすでにハリウッド活劇だってことなんですね。そのスピード感を守ることに徹したから、成功している。
白けたのは衣装と美術。森の中での泥沼の戦闘を生きのびたはずの「不死身の杉本」の衣装がぴかぴかだとか、小樽の師団で兵士の取り出す拳銃がモデルガンにしか見えないとか。このへんは少し前の日本映画なら、怖い美術スタッフのおじさんたちから怒鳴りつけられるはずの出来映え。
配役は、基本的に全員すばらしく原作のテイストを活かしていると思うんだけど、演技はまた別の話。杉本は、ほとんどの観客が違和感なく見ると思う。アシリパさんが残念で、黙って立ってればこの人しかいないと思えるんだけど、やはり日本のTVドラマにスポイルされた「ムリに感情をこめる」式の演技にとどまっている。白石役もそう。
土方歳三役の舘ひろしは文句なくすごくて、クローズアップと色彩調節をかけて「維新の志士の残党」の血煙りが匂ってくるような迫力をすばらしく演出している。
ところでカメラが随所で素晴らしいので、過去に何を撮った人かしらべてみると、これがなんと蜷川実花の作品を撮ってるんですね。あのしょうもない駄作群とは、今回はまったく別人のような画面です。やはり映画はカメラがすぐれた人でも監督がバカだとダメになる、使い方がうまいと良い画面になる、ことの今回は見事な証明です。
原作の大ファンだけど良かった
観たかった映像がそこにある。よくぞやってくれた
原作漫画とアニメを履修済み。正直、ビジュアルが発表された時点では「似せてきたな」とは思ったが、まだ「なりきれてはいないな」とも思った。
ところが実際に劇場に足を運んでみたらどうだ。見れば見るほど、杉元が、アシリパさんが、白石が、鶴見中尉が、谷垣が、月島軍曹が、そして土方歳三がそこにいる。あまりにも解像度が高いものだから、これはもう実際にこういう事件が起きていたんじゃないかと錯覚したほどだ。
それぐらいリアルで忠実な映画がここにあった。原作漫画を読んだときからこういう映像が見たかったんだ!パーフェクトな出来だった!
ただ、本当に仕方のないことなのだが、尺の都合で物語のだいぶ序盤で終わってしまっているのと、それゆえ推しの尾形の出番が少なかったので、今後の期待を込めて星4.5。いや、無理に話を詰め込まなかったのは英断ではあったと思うのだが…
ちゃんとシリーズにしてくれるよね?
全784件中、561~580件目を表示