ゴールデンカムイのレビュー・感想・評価
全781件中、521~540件目を表示
また山崎賢人かyo!
というのはさておき、映画自体はとても良かったです。
数年前ならおそらく大惨事になっていたであろう人気コミックの実写映画化。
しかし令和現在、『キングダム』に続く成功例となりそうな出来栄えを目の当たりにして、製作陣には感謝の念しかない。
いやホント、設定やストーリーの面白さはそのままに、雄大な北海道の大自然を活かした撮影、ケレン味たっぷりなカメラワーク、原作キャラの再現度など、どれも素晴らしかった。
特に難しい役柄を演じたアシリパ役の山田杏奈と鶴見中尉役の玉木宏が個人的にはとても良かった。
ただ、申し訳ないが山崎賢人の杉元はやっぱり違うよなあと。
例えば竹内涼真ではダメだったんだろうか。
ともあれ、『キングダム』に続きシリーズ化して欲しい実写映画の誕生を、今は素直に祝福したい。
原作知らなくても楽しめるみたい
私の母は、アニメ、漫画等を全く観ない人なのですが、『わかりやすく、テンポが良くて面白い』と言ってました。原作読破してる私も予想外に楽しめました。
原作だと結構後にあるシーンを、違和感なく前の方へ持ってきたりと構成力が半端ないです。前半は、のんびりしてしまう話が多い印象が原作にはあったので、「全てを原作通りにしない』この構成の仕方はアリだなと思いました。
映画にとって必要なシーンと不必要なシーンを上手にカットしている監督さんだと感じました。
これによって、テンポ良く進み、原作未読の人でも観やすい作品になってる。
※続編があるとしたら親と一緒に楽しみたいですが、ちん…先生とか、ラッコ鍋とか、谷垣とインカラマッのアレコレやらが、少し気まずい…
私的に今回の少し気まずいシーンは牛山が遊女とコトを致そうとする一歩手前の所ですが、ほんの一瞬だったのでそんなに気にしなくて良いかも。
続編ありきなので評価が難しい・・・
用事に出かけたついでに、ちょうどよく上映時間も合ったので、IMAXで鑑賞しました。
大ヒット漫画を実写映画化した作品で、明治末期の北海道を舞台に、アイヌ埋蔵金の争奪戦が繰り広げられるというストーリー。(原作マンガは読破してます)
山崎賢人さんが不死身の杉元、山田杏奈さんがアイヌの少女アシリパを演じています。
細かいところを気にしなければ、邦画としてはよく作られていたと思います。出演者も原作漫画の登場人物の雰囲気がよく出ていました。雪の中のロケは大変だったでしょうけどね。
難をいえば、バックに流れる音楽がやや演出過剰で、時に耳障りに聴こえました。(IMAXだったからかな?)
さて、原作からするとまだまだ序盤なので、続編製作は確定なのでしょうけど、この調子で完結まで何作・何年かかるのかな。アシリパ役に子役を充てなかったのは、シリーズを続けると子役が成長しちゃうからかなぁと勘繰ってしまいました。でも山田杏奈さんは、違和感なく立派に役を演じてたので良かったです。(変顔🤪も含めて)
あと、山崎賢人さんもまずまずだったと思いますが、「キングダム」と同じく、シリーズものの主役を同じ役者が演じるというのは、邦画界はよほどの人材不足なのでしょうかね。
良く探したなーと思う配役!
途中までだった
てっきり原作の最後までやると思っていたら途中までだ。続編を見るころには忘れている。全何作にするつもりなのだろう。原作は8巻くらいまで読んだ。
アイヌの村や208高地の場面がすごい。アクションもいいし、けっこう面白かった。ヒグマに顔の皮がベロっとやられているのに戦っているのがすごい。アリシパかわいい。
タイトルなし(ネタバレ)
原作とのギャップがすごいけど
映像の作り込みや台詞回しが良いと思いました
後は映画的に使えない描写やセリフなどはカットされていましたが原作ファンでも楽しめる作品だと思います。
後やっぱりグルメ漫画の節が強い
とにかく漫画に忠実!
いっや〜面白かった!
・日露戦争の回顧シーンが戦争映画かと思うほどの迫力
・ヒグマが本当にリアル(見たことないけど)で最恐! 熊シーンだけでも観る価値あり
・アクションや極寒の地での撮影。役者さんが体を張っているため臨場感がすごい
・原作からの見たいシーンがもれなく見せてもらえる、気持ちよさ
・杉元のアシリパさんへのリスペクト。年齢や性別、民族を超えた信頼関係に感動
・アイヌ伝統工芸の方々が一年がかりで作られたアシリパさんの衣装など、細部に至るまでのこだわり
・北海道の大自然が厳しくも美しい
・杉元、寅次、梅子のエピソードが、杉元のキャラクター造形を深めていて泣ける
・埋蔵金の奪い合いという殺伐とした物語の中に散りばめられた、ホッコリエピソードが可愛い
・レタラをカッコ良く作ってくれて、ありがとう
楽しませていただき、感謝です!
内容アニメと同じ
原作ファンも原作未見者も楽しめる
大自然や203高地のシーンはスクリーンで観ると大迫力
更に小樽やアイヌ集落等、メリハリある舞台の移り変わりで飽きずに楽しめました
キャストも違和感なく特に山田杏奈さんは力強さと透明感がアシリパにぴったりだと思いました
原作ファンと未見者で見に行きましたが双方満足です
続編も楽しみにしています
山崎賢人の新境地
とりあえず及第点かな
ハードルの高いアニメ実写化をうまくこなしている。
キャラクターは、アシリパを始め土方、鶴見、白石、牛山など再現度は高い。
とくに山田杏奈のアシリパはハマっている。(そこそこのルックの娘があのアイヌコスプレすると大抵アシリパに見えるのかも)
映画の作り自体は、最大公約数対象のシネコン向けプログラムピクチャーの標準レベルで特筆すべきことはない。 邦画にあるあるの説明過剰(新しい人物が登場すると全部字幕説明がでる)で、劇伴はややくどい。ただ雪山でのロケは頑張っているかな。
クマ、オオカミなどモフモフ動物のCGは正直いまいち、HW作品と比べてはいけない。薄目で見ること。
原作でも登場人物を紹介しつつ、アイヌ文化を説明したりして読者を引き付けながらテンポよく進む序盤の映画化でそれなりに楽しめる。
ただ当然続編を作るのたろうが、原作(結構、本筋にからまないエピソードが多いしダレ場もある)をどう刈り込んでいくかはシナリオライターの手腕。
「沈黙の艦隊」みたく続きは配信でとかでなく、続編もちゃんと劇場映画で公開していただきたい。劇場映画は配信の宣伝媒体ではない。
重箱の隅をつつくと、第七連隊の追手が杉本たちをスキーで追跡するシーン。当時のスキー板であの滑りは無理じゃないかな。
素直に面白かった
実写にしては良かった
ギャグパートが唯一の課題
これ以上の実写化は出来ないでしょ
序章として完璧な出来
原作は冒頭しか読んでいないのでほとんど知識がないまま鑑賞。
金塊の隠し場所が記されている地図を追い求めるアドベンチャーものでありながら、杉本とアシリパのバディものでもある。その割にアクションが思ったよりもキチンとしていることに驚いた。殺陣のスピード、爆破による人の吹き飛び方、マンガ的な投げ飛ばされ方。嬉しい誤算だった。特にクライマックスの馬ソリの攻防はなかなか見応えがあってよい。
原作はよく知らないが、登場するキャラたちの再現度はかなり高いんじゃないかと想像する。作品の世界観を醸し出すのに効果的だった。特にアシリパ役の山田杏奈が素晴らしい。少女らしさと覚悟を決めた凛々しさを同居させながら、コメディテイストなシーンにも対応する演技。杉本との関係性がどう変化していくのか期待感しかない。
原作はそれなりの巻数が発行されているのでこれだけで終わることはないとわかっていたし、本当にメインキャラと話の基本設定だけを紹介した作品になっていたのも仕方ない。それでも面白いのだからなんの問題もない。続編が楽しみだ。
山崎賢人ワールド炸裂!
オソマ!美味しい‼️ヒンナヒンナで映画も最高にヒンナでした!
予告編を見ていて実はオソマ(ウ◯チ)ネタとかの緩いパートは一切出ないんじゃないかと危惧してたんです。こう言うのがないとね、ゴールデンカムイって人が死ぬところとか暴力シーンが結構キツいんです(203高地の死闘とか、ヒグマに兵士が顔面持っていかれる原作の衝撃シーンも詳細に再現されてましたね)。
でも、蓋を開けてみたらオソマは無いどころかストーリーの緩急付ける要所要所でオソマネタ炸裂で、ホッと安堵というか笑い堪えるのに必死というか。。(一応断っておきますがゴーカムはSPY×Familyみたいな、おでけけコメディではないですからね)
兎も角も、全体のストーリーの流れや世界観から、役者さんのキャラ作り込みやアイヌ文化の細かい描写まで、監督の原作へのリスペクトと拘りが溢れていて素晴らしい作品に出来上がっていました。ぶっちゃけこれまで作られた漫画原作の実写版ムービーの中で最高の出来と断言できます。文句なしの星5つです。
特に山崎賢人さんの“不死身の杉元”成り切り感は、キングダムの信を遥かに凌駕するハイレベルの演じぶりでした(これで4月には陰陽師0で安倍晴明って、、健人さん休み無く出ずっぱりで大丈夫かしら?)。共演の山田杏奈さんを始め、玉木宏さん、舘ひろしさん、他の俳優さん達の演技も同様に成り切り感や熱量が凄くて本当に感動ものでした。
原作やアニメ版を観ていなくとも、十二分以上に堪能できる最高のクオリティですが、原作知っている人は今回の映像化に殆どの人が大満足してるのではないでしょうか?
本作は漫画原作の1〜5巻の金塊をめぐる旅の始まり小樽篇までですが、エンディングで6〜14巻の網走監獄潜入篇へのカットが差し込まれていましたので続編は確定済みですね。もう今から楽しみでしょうがないです!
大迫力 絶対観るべき!
全781件中、521~540件目を表示