ゴールデンカムイのレビュー・感想・評価
全784件中、321~340件目を表示
ウ〇コ、ウ〇コと連呼する山田杏奈に萌え~
超人気漫画の実写化。
「ひらいて」「山女」の山田杏奈お目当てで鑑賞。
アイヌシモリはすでに観ました。レビューもしました。
カムイのうたはこれから観ます。
日本にも先住民迫害の歴史があったことを若い人が知るきっかけになると思うけど、
アイヌ文化はすでに風前の灯。アイヌ新法成立は遅すぎ。
ウポポイや平取町の立派な施設が作られるということ自体がすでに伝説となってしまったということなのよ。15の時に白老のアイヌ居留地に行ったことありマス。
アイヌの埋蔵金なんてあるわけないのにねぇ、ちょっと斜めに構えちゃう。
オジサンは。
さて、
冒頭の二百三高地の戦闘シーン。なかなかの迫力。
日露戦争直後の北海道。
網走監獄(1890年、明治23年)。
高倉健の網走番外地シリーズはよくみてました。
脱走させた20人の囚人の入れ墨が秘密の隠し場所のヒントとは。
それも皮を剥ぐことを前提に彫られているとはなんとおぞましいことか。
屯田兵。久々に聞いた。
帝国陸軍諜報士官鶴見役の玉木宏のオデコの当て物と目の周りの瘢痕がエグい。
えっ。土方歳三(舘ひろし)も生きてるのか。
山田杏奈ちゃんがちょっと棒読み。
でも、エゾリスのようなどんぐり眼の凛々しさでカバー。
りす肉のユッケを作って杉元に食べさせる。
アシㇼパは白いおおきいエゾオオカミを連れている。
もののけ姫だ。
エゾオオカミは明治10年には絶滅した。
ヒグマのCGは怖かった。
OSO18を思い出したよ。
おそま。
しかし、山田杏奈。
ウンコ、ウンコと連呼しすぎ。
あげくに、おそま美味しい!
別のジャンルの映画だったらよかったのに。
ジビエ料理のさいごは桜鍋。
みの家に行きたい!
あの木の碗はうちにもあるよ。
もっとワイルドなアイヌの木碗がヨカッたよ。
不死身の杉本の食べられるおそま(山椒味噌)もすでに商品化されている。
商魂たくましいねぇ。
シリーズ化、続編は何作まで予定されているのやら。
オジサンはどこまでついていけるかちょっと不安。
壮大なるプロローグ‼️
出ましたよー‼️何の前触れもない途中終了‼️いや、途中終了どころか、プロローグですね、この作品は‼️私は原作を読んでないので詳しい事は分かりませんが、次作で完結するとは思えないし、三部作、ひょっとしたら五部作ぐらいになるのかな⁉️エンドクレジットで次作以降登場のキャラが見られるので、多分撮影は終了してるのか、途中なのかよく分かりませんが‼️こんなふうに作品が終わってしまうと正当に評価できないですよね‼️とにかく私は同じく山﨑賢人主演「キングダム」もなんですが、最初からシリーズ展開を謳ったほうが絶対いいと思います‼️古くは内田吐夢監督の「宮本武蔵」五部作や、ピーター・ジャクソン監督「ロード・オブ・ザ・リング」三部作のように‼️そのつもりで作品を鑑賞できますから‼️いろいろ言いましたけど、今回の「ゴールデンカムイ」はプロローグとしてはよく出来てると思う‼️冒頭の日露戦争のシーンやヒグマを相手のアクションシーン、雪原の中のソリでのアクションシーンなんかハリウッド映画にも負けてない‼️特にヒグマのCGなんか「プレデター ザ・プレイ」にも匹敵する‼️私は原作を知らないのでよく分かりませんが、各キャラクターも個性派ぞろいでインパクト十分‼️あくまでビジュアルとしてですが‼️主演の杉元役山﨑賢人はワンパターンの演技で面白みもなんにもないですが、アシリバ役の山田杏奈ちゃんが素晴らしかった‼️アイヌの神秘的な、そしてキリッとした表情、アクションも言う事ナシでハマり役‼️早いとこ続きを観せて欲しいですね‼️
盛りだくさんのエンタメ映画
漫画チックな演出が勿体無い 大人には厳しい映画
原作未読です。
隠された金塊の地図が脱獄犯の身体の入れ墨との設定が面白い。アイヌの女の子と軍人がコンビで脱獄犯を探す展開も良い。随所のアクションも迫力がある。舞台の北海道の大自然や古い街並みも違和感がなく、それなりに金をかけたのでしょう。
それだけに、漫画チックな大げさな演出がとても勿体ない。箸休めにお笑いのシーンを挟むのはアリだけど、演出がいかにも漫画な感じで、とたんにリアリティがなくなり興醒めした。
お笑いシーンの他にも敵役の造形なども、漫画に忠実に作ったのはわかるが、作りすぎでリアリティが無い。アニメか? ってレベルのコテコテの造形に失笑した。
おそらく高評価をつけているのは原作ファンで、本作も原作ファンの集客を狙ったもの。その点で評価が割れると思います。
高評価に釣られて一般の映画ファンが足を運ぶとずっこけると思うので、お含みおきください。
ちなみに僕は漫画を馬鹿にしているのではなく、むしろ漫画好きです。ただ、漫画の演出を実写映画に持ち込むセンスには頷けない。
比べて申し訳ないが、山崎貴さんのゴジラ-1.0の方が荒唐無稽な設定なのに、リアリティはゴジラの方が遥かに上で人間ドラマもしっかりしており映画としての完成度が高かった。
それに引き換え本作は…という意味で、好みの問題。
しかし、設定が面白いだけにシリアスに作れば傑作になったのにと思うと本当に勿体ない。
最後に、山崎賢人さんの演技はキングダムよりもよかったかな。でも、もっと芝居力をつけて欲しい。アイヌの女の子の棒読みは論外。また、アイヌも山崎賢人さんの軍人も服が綺麗過ぎる。この辺りも、こうした邦画の残念なところ。
続編はテレビで見ることにした。
出来は良く、再現度は高い
最後までじっくりみてじわじわ良さが伝わる映画
最後の最後でゴールデンカムイのロゴが出る時が1番最高潮かと。
キャラクターに息吹き込んだキャストの皆さんからも愛を感じられた。
エンディング中に杉元、アシㇼパさん、白石のトリオ出したのも良かった。
ムビチケ2枚買ったけど、2回鑑賞じゃまだ足りないかも
続編希望!!
原作ファンで、ゴールデンカムイ展にも赴きました。それほどハマったマンガの実写化、見ぬわけにはいかない!と行ってきました。
連れは原作を7巻くらいまで読んだけれどハマらなかった旦那…を無理矢理(笑)
まず、スケールの大きさに驚きます。
北海道の大自然。背景がちゃちくない。CGも力を入れていてちゃちくない!
原作ラストまでは絶対に描ききれないだろうストーリーをどうまとめるか気になっていましたが、杉元の心の内に随所で焦点を当てていて、ストーリーに筋が通っています。
そして、原作未読の方でも分かりやすく丁寧にストーリーが進んでいきます。
原作をリスペクトして、無理なくキャラを実写化。月島さんのメイク、ゲンジロちゃんの肌の質感メイク、山崎くんの身体作りには脱帽です。
一番の見所は…鶴見中尉に間違いない!あの狂気をよく表現されていました…
正直、玉木さんは原作通りと前評判も高かったですが、個人的に山崎くんがかなり杉元だと思いました。かなり演技が上手くなられている…!杉元の心の機微がとてもよく伝わってきましたし、山崎くんの努力が色々な場面で見られて、すごく好感が持てました。
ラスト、色んな方が出てきてくださったし、もう続編ありきな終わり方!?
推しの尾形の活躍もあるだろう続編に期待してます!
旦那も、「実写としては大成功だろ
」「また続き読もうかな」ですって(*´艸`*)
漫画・アニメよりも魅力が増した
実写は原作の世界観はそのままに、原作やアニメでは表現できない北海道の雄大な大自然や、ダイヤモンドダストなど様々な光の描写が大変綺麗で、その光の中にアシリパ役の山田杏奈さんがとにかく映えてました。
アクションも良かったけど、山田杏奈さんのアシリパの神秘的な雰囲気にとにかく引き込まれてしまいました。これだけで見る価値があると思います。
原作やアニメには無い雰囲気がプラスされ、個人的には原作よりも更に魅力的に思えました。
衣装や小道具が小綺麗との意見もあるみたいですが、大自然の綺麗な映像を考えるとちょうど良いエイジング加工だったと思います。(そもそも、そこまで違和感もありませんでした)
陽光に照らされて粉雪がキラキラと舞う中に、小汚くボロボロな服を着た元兵士やアイヌの少女が映るのもイマイチと思いますし、程よい非現実的な空気感だったと思います。(程よいファンタジー感)
山崎賢人さんの杉本も個人的にアリです。実写を見た後だと、原作の杉本は少し大人過ぎるようにすら感じます。
キングダムも見てますが、そちらの世間知らずで真っ直ぐな感じとは全然違い、正直別人に思えました。
実写化はかくあるべき、ということを体現した映画と思います。変な設定変更や演出、オリジナルキャラの登場は本当に余計だということを証明した作品です。
続編に期待しかありません。
最後に、エンドロールは最後まで見ましょう!
まだ物語のプロローグに過ぎないのかも。
漫画とアニメは未ですが、評判が良いようなので観に行きました。戦争や羆、敵対する人間とのバトルシーンが多いので、爆音やグロテスクなシーンで心臓がバクバク、耳が弱い人は注意した方が良いと思いました。主要登場人物の一人一人が癖が強いので見ていて楽しめました。白石役の人がギャグ担当でしょうか。ゲゲゲの鬼太郎のネズミ男のようでした。つい先月、土方歳三資料館展に行ったばかりなので、土方役の舘ひろしさんと和泉守兼定にちょっとだけ、わーっとなってしまいました。エンディングが流れ始めても、もう少しだけ内容があるので席は立たない方が良いです。スパイファミリーと違う意味で、う○こで笑いました。やれば出来るじゃんという感じの漫画の実写化ですが、服装が真新し過ぎだと思うシーンがあったのと杉元とアシリパのセリフが現代的過ぎると思うシーンがあったので星4つです。続編が出たら観に行きたいです。
原作、アニメ、未読、未視聴ですが
最初の出だしからアクションで目が引きつけられました。
キャラクターの再現度が完璧すぎる、本当にそっくりです、普通の人が出てこない。
皆、癖のある人物ばかりなので、話の内容がきな臭くても、仕方ないと思ってしまいます、むしろ、戦争、金、人殺し、殺戮なんて当たり前だろうと思ってしまいます。
金塊の隠し場所を入れ墨にして脱獄させる、話が進むうちに隠した本人も悪人、金塊を探す連中も悪人、誰を応援したら良いのか分からなくなります
隠した本人、のっぺらぼうは最初から独り占めにするつもりだったのでは、逃げた脱獄囚達、死んだ(殺された)人もいますが。
金塊の話が真実だとして、本当に隠された場所にあるのか、皆が必死になっている姿を見ると、もしかして誰かが先になんて思ってしまいます。
タイトルロールが終わっても絶体、席を立たないでください。
次回作に期待度が高まります。
原作未読で
原作は未読だが、レビューの評価が良いので鑑賞。
総体的には面白かったし、映像も良かった。
続編を作りたい感がかなりある作品で興行収入次第では続編もあるのだろう。
レビューを散見すると原作に忠実に制作されているようなので、ストーリーにおかしな所は無かったが、演出なのか細かい所でツッコミたい部分もあった。
まず良い所は、戦争部分、ヒグマとオオカミのVFXは素晴らしかった。白組やその他、日本映画のVFX会社がクレジットされていたので当然かもしれないが自然な表現で作品世界をスケールアップさせていると思った。
ツッコミを入れたい所は、死体を背負ってヒグマから逃げる時、明らかに人形を背負っているのがバレバレでもったいなかった。人間の関節が死体とはいえ簡単に逆に曲がるのが頂けない。もちろん本物の人間を背負ってアクションする訳にも行かないから理解はできるが、背負う用の人形を作った方が興醒めしなかったと思う。
あとは頬に刺さる串だが、歯や骨の構造的にそこは貫通しないのではないかと思って冷めてしまった。
極寒の中、素晴らしい演技と映像が多々あり、作品世界に引き込まれたからこそ気になる細かい部分だった。
本当にもったいない!
次作があれば観たいと思える作品だけに、こだわり抜いてもらえると傑作になりえると思う。
漫画の世界観そのもの
野田サトル先生のゴールデンカムイ!!
個人的には原作の単行本を全巻読破したので、実写化したら果たして?と思いながら観た。
ゴールデンカムイは比較的原作の世界観を忠実に守っていると思った。
そこは、野田サトル先生の描く漫画の世界観を壊さないようにと云う制作サイドの野田サトル先生に対するリスペクトも感じられたし、キャストにおいても適材適所と云うべきチョイスには驚いた。
中でも、当たり役は鶴見中尉を演じた玉木宏だろうか。ミステリアスで、決して素性を明かさない、一体何を考えているのやらというのが鶴見中尉の役どころであるが、漫画の鶴見中尉はきっとこんな感じだと思わせるぐらい、玉木宏はよく演じてくれた。
土方歳三役の舘ひろしも漫画のイメージ通り。愛刀に拘りを持ち、理想の国造りに向け金塊を狙う執念は漫画で見て思った決して老耄だ言われても自らの意志を曲げたりしない屈強なサムライそのもの。
白石はあの通り。
剽軽でお調子者なところは私が漫画を読んで抱いたイメージそのもの。アシㇼパも子役には難しいと判断したのだろう、原作では12歳だが映画では23歳の山田杏奈が演じている(笑)大人が演じたことにより、我々が抱く大人並みの知識を持ち行動力もあるアシㇼパのイメージそのものだった。
他、月島軍曹、尾形、谷垣も私が漫画を読んで思い描いていたイメージ通りで良かった。続編があるので、勿論追加キャストが気になる。
悪い点を云うならば杉元佐一役の山崎賢人がどうしてもキングダムの信役のイメージがヤンジャン好きな私からしたら抜けきれない。原作の杉元は猛々しさを見せつつも、実はお茶目な一面があったりとイメージとは裏腹な一面があるのが特徴だが、山崎賢人の場合は綺麗過ぎて寧ろ女々しさが強調されてしまい、理想とする猛々しさが感じられない。
"俺は不死身の杉元だ"
話すセリフがまあ弱々しく原作が描く漢としての力強さや逞しさが感じられない、思わず見たことを忘れ去りたく"眠たい"って言ってしまった。悪いけど、杉元だけはミスキャストだと思う。映画をみてより一層痛感させられた。
キングダムの原作・原泰久先生と野田サトル先生の描く世界観は同じと考えたのか(´ε`;)ウーン…
いやー良かったです。そして面白かった。
いやー良かったです。そして面白かったです。自分は、原作の単行本だけを(5巻程度まで)チラ読みした程度です。その上での感想になります。
もともとの原作が良いのかもしれませんが、映画の冒頭から盛り上がりがあり、ストーリーにも、緊張・緩和が適度にあり、ストーリーにメリハリをつけています。素晴らしいです。
映画の中で、一番気になったのは、アシリパ(山田杏奈さん)が、原作よりもちょいと歳をとっている(老けてる)ように見えました。原作だとかなり若い(小学生か中学生ぐらい)のですが、このぐらいの年齢じゃないと、壮絶なストーリーとは合致しないと思うので仕方ないのですが、原作を先に見た自分的にはちょいと違和感を感じました。
余談ですが、キングダム(同様に主演 山﨑賢人さん)のように、この映画もシリーズ化するのかな? 最後までいったら3部作以上には なりそう。。。
以下は、恐らくは、原作への感想になるので、あらかじめご承知おきください。
①24ヶの地図は多すぎ 話を広げすぎ? 集英社・編集部の意向かな
②第七兵団,土方歳三の2勢力の登場も話を広げすぎ?(片方だけで良かった気もします)
③劇中の「人殺し無し」の設定は、今後は(今回も?)きついかな? 金塊発見に、日時制限ありの条件設定もないと「殺し無し」は厳しい。日時制限有りなら、敵方を「殺さないで負傷退場」が可能だと思うのだが。。。
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.5 観て良かったと感じた映画
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
北海道ロケの魅力
評判は良いけれど、アイヌたちが佐一を信用し過ぎではないか
原作を読んでいないけれど、ネット評の多くで再現性が高いを好評であるので、素晴らしいのだろう。残酷場面に凄味がある。馬橇での格闘場面は、「インディ・ジョーンズ」シリーズにも似た感じがした。
白狼が羆と闘い、人間を助けるというのは、映画『野性の呼び声』やテレビアニメ『不滅のあなたへ』に似た感じがした。
アシリパが佐一のことを助けて、そのまま信用して、コタンに連れて帰り、家族にも紹介し、家族たちも同様に佐一を信用し過ぎだと感じた。佐一の行方が探す標的にも、コタンがなり兼ねない危うさが考慮されているのかどうか、よくわからない。アシリパの父が殺されたことで、日本人全般への敵愾心が強くて当然ではないかと思う。佐一に対しても、警戒心を強く出して、アイヌ語で煙に巻くくらいの対応で良かった気がする。料理は監修付で、これも正確に再現されているのだろう。女性が主人公の物語としては、『ポカホンタス』よりも『ムーラン』に、より近いのであろう。
終盤で、幼馴染み3人の経緯が説明され、佐一の被差別的出自と、梅子の障がいの様子が描かれ、続編の展開が期待され、日露戦争の全編への強い影響も改めて感じた。
原作ファンです!
アクション凄いけど多過ぎ
全784件中、321~340件目を表示