ゴールデンカムイのレビュー・感想・評価
全790件中、181~200件目を表示
実写化成功と言って良い迫力
原作の漫画を少し読んでいましたが、単行本を集めたり作品の完結を追いかける熱心さはない程度です。
漫画など二次元作品の実写化にはかなり否定的な立場です。
そういった立場から観て、迫力と映像美の点から「実写化が上手くいった作品」と言って良い出来だったと思います。
特に良かったのは序盤の日露戦争でのシーンは杉元の動機に大きく関わる部分ですが、原作の序盤ではあそこまで描かれていません。後々と繋がる事で効果的に「不死身の杉元」の所以を描いたのは脚本の巧さだと思いました。
あとは俳優の演技は見事です。様々な個性的なキャラクターの魅力(不気味さや気持ち悪さ含む)を引き出すために若手からベテランまでとてもよくキャラクターを理解していたと思います。
また映画館で観る映像は基本的にスクリーンの目の粗さがある事から近年はバックライトの明るさのあるテレビなどの解像度に対して見劣りすることがありますが、遠近感のぼかしなどを駆使して、解像度の高い映像美で仕上がっていることに驚きました。
特に映画館で観る場合の鬼門となる夜の描写や室内などは黒が潰れることなく描かれており、劇場向けに撮影班や編集がかなりの労力を費やしたことが伺えます。
ストーリーとしては完結までではなく途中までですが、原作にもある杉本とアシリパの掛け合いや笑いなどを巧く再現していて、こちらの解像度も高かったです。またヒグマや狼などはCGなどとわかっていても迫力があります。
一方でここからはネガティブな点ですが、私は音響設備の良いBESTIA(+300円)で視聴したのですが、熊や狼の恫喝声、銃声や物のぶつかったり落ちたりする音などは良いのですが、エンドロールで流れる主題歌がボーカルの声を引き出そうとして調整されていたりの収録の関係か分かりませんが、楽器の音が大きすぎてかき消されるようで折角の締めの場面で非常に聴きにくかったです。4DやDolbyAtmosだと違うのかは比べていないので分かりません。(BESTIAはこれらに比べてシアター数や上映回数が少ないからシアターごとの調整不十分なのかもしれない)
また話のテンポは原作から大きく外れることなく進みますが、やや一気に2時間の中に入れようとした影響か戦闘シーンが多いためか、村でのやり取りなどは集中力が切れて中だるみする眠くなるような場面も。
大切なシーンのはずですが、映像の解像度が高いせいかどうしてもアイヌの家の中などがセットっぽさが浮いて見えるようでまるでNHKのドラマ作品を見ているような気分に。
(あの小さな村の規模で明らかに家の中の空間が大きすぎるなど)
この辺りはアイヌの人々の暮らしへの解釈違いかもしれませんが、私は北東北生まれなので小さい頃から博物館などでよく見ていたのでそんなに間違っていないと思うのですがちょっと違和感を感じました。
原作に忠実でも面白い😊
アニメの方を見ており、ストーリーは知っていました。ストリーを忠実に再現しているといつも面白味に欠けますが、この映画は表現、演出、俳優の演技も良く楽しめました。
活劇と映像がすごかった
冒頭からして凄かった。
ハリウッド並みといっていいスケールを以って、いまだかつて日露戦争が描かれたことがあっただろうか。もちろん過去に「二百三高地」という大作はあったが、それも40年以上前の話。
日露戦争から開拓地・北海道に帰還した男が、アイヌから略奪された金塊を追う活劇として描かれるこの物語は、アメリカにおける西部劇のようでもあって、世界的に見ても楽しめるエンタテインメントになってると思う。
惜しむらくは、山田杏奈が山﨑賢人に手を差し延べる馬車のシーンはスピード感がやや足りなかったか・・・。
それはともかく、セットとCG、ドローン撮影などを駆使した撮影が素晴らしい。撮影監督の相馬大輔は、最近の堤幸彦や成島出監督作の撮影を担っていて、ジャンルは違うが最新作の「52ヘルツのクジラたち」でも素晴らしい映像美を見せていた。
俳優陣は皆素晴らしいが、特に山﨑と玉木宏、矢本悠馬がいい。シリーズ次作も楽しみ。
闇の図式であった実写=地雷をくつがえす面白さ
漫画とアニメ履修済みの筆者の結論を言うと、原作への理解力による展開の取捨選択と統合の卓越さに加え、シリーズ化を視野に入れた丁寧な話運びに“本気”を見せてきた大アタリの実写映画だった。まちがいなく製作陣はゴールデンカムイファン。
『二百三高地』(1980年公開)ばりの日本とロシアの熾烈な戦場描写・猛威を振るうヒグマのおっかなさ・漫画から化身したと見紛う登場人物・アイヌ料理の飯テロ・顔芸など原作から実写化向きだったのを考慮しても見たいシーンをパーフェクトに出しててファンを満足させる物語の構成力は上述した話の編纂の巧さもあって初見にもわかりやすいのも良き。
終盤のチェイスバトルは本来活躍しないキャラが大立ち回る映画独自の展開。だが原作を知っていると『このキャラならここに居るしこうするわな』と頷くしかない良改変で元のより盛り上がった。ここから繋がる主人公が相棒の少女に本当の目的をつげる終盤の一幕も原作ではサラリと流すイベント。それを一作目のラストに持ってきて次回から登場する曲者人物をチラ見せする事で、期待とまとまりを強めた壮大な幕開けとして締め括られている、こんなんワクワクしちゃうよねぇ!?
実写化のネガティブイメージをさっぱり拭った金カム第一作、ぜひ40億は突破して欲しい。
キングダムと被るのと違いもあります。
続編に期待(まだ私の好きなゴールデンカムイではない)
連載開始時に漫画を読んで、砂金のありかを記した入れ墨を入れた囚人を探すという設定に面白そうと思って読み始めたが、初期の初期で断念。
友人から薦められ、再度読み始めるとその狂気たるや、変態級であることにハマり現在十二巻まで読了。
山﨑さんが杉元と聞いて、自分が望む変態映画にはならないだろうと思いながら鑑賞。
やっぱりアクション大作になっていて、この評価になりました。
とはいえまだ一作目、漫画にして初期の初期、漫画を読むのを断念したのもこのぐらいだったように思うから、今後に期待します。
これから出てくる変態どもをどう映像化するのか。
トラウマになるような映画にしてくれれば⭐️5にします。(江渡貝くん出てくるのかなぁ)
アシリパの蒼い目が美しい😍
良い実写化
正直、最初のキャスト発表の時点では不安しかなかったけど、蓋を開けてみれば悪くなかった。
キャストに関しては、演技に関しては素晴らしかったのですが、個人的にはもっとハマる人がいるんじゃないかなーとは思いました。
逆に超はまり役もいましたw牛山が牛山でしたw
映像はすごくいいですね。自然の雄大さや、アクションシーンなど中々迫力あるものでした。
ゴールデンカムイの世界観を実写で良く表現できていたと思います。
ストーリーに関しては、正直消化不良感はありますが、2時間の中で印象的なシーンはちゃんと納めたなとは思います。
というか続編ありきだよな、これw
漫画やアニメに比べて、真面目度が高めかなw
ギャグのシーンとの切り替えがもう少しはっきりあっても良いかと思うけど、実写じゃ難しいかなあ。
とはいえ、良いアクション映画でした。
続編に期待ですな。
素晴らしい迫力と原作再現度
話しの進むスピードが…
私はゴールデンカムイが大好きで、 きっとこの映画のスタッフもゴール...
私はゴールデンカムイが大好きで、
きっとこの映画のスタッフもゴールデンカムイが大好きに違いない!
予告編を去年見た時はどうなるかと、、、ジョジョの悪夢が頭をよぎった方もいるんじゃないでしょうか。
最初の津田健次郎のナレーション、203高地の激戦、漫画からそのまま出てきたようなキャラクター、、
ほんとに最高でした!
坂の上の雲も同じクォリティでリメイクしてくれないかな〜
当然カットや編集された場面もあるんですが、なんというか、、、すごく良いカット、編集になっていて、より物語が引き締まった気がします!
もう少し尺があれば、コタンでのアイヌ文化説明や、狩りをもっとやってほしかった、、、っていうのは贅沢すぎかな、、、
原作ファンの方にはホントに見てほしい!
原作ファン感動
バディ・ロードムービー
おもしろかった!
実写化大成功!
素晴らしい映画
原作見てみようかな
全790件中、181~200件目を表示