逆転のトライアングルのレビュー・感想・評価
全149件中、61~80件目を表示
MX4Dで観た逆転のトライアングル
シネコンのローテーションだろう。
MX4Dのスクリーンだった。
いろんな事を期待してしまった。
バレンシアガでシューとか、
H&Mでモワーとか、
手榴弾でガタガタ、、、
インターナショナル、、、
シューも、
ガタガタもないのはわかっていたが、
両手をグーにして観ていた。
こんなくだらない事は、
言ってられないくらい驚いた。
広いサイズで描ければアルトマン、
シュールさが入ればブニュエル、
シニカルな捻りが効けば川島雄三、
のレベルまで進化していた。
汗臭さまで描写できれば今村昌平レベルかもしれないし、(汗臭い描写も可能だろうけど、興味がないのか、または、トイレの一連のシークェンスとのバランスを考えたか)
飄々としたテンポで描けると岡本喜八、
ミュージカルならダンサーインザダーク。
ロバのシークェンスのあっさり(カットしたか?)感から邪推すると、
汗臭さはあまり興味はない?
これだけ情報、ガジェットが多い、
2023年、言い過ぎ?でもない。
フレンチアルプスは、
言いたい事はわかるけど、
気を衒ってる感が鼻についた。
スクエアは、
ちゃんと言いたい事を整理して章分けでもすればいいと、
当時、具体的章分け案を書いた。(はず。)
今回は章分けされていたが、
不要なくらい、
シニカルさ、コメディ、
ブラック、下品、
微妙な違いの匙加減を
うまくブレンドして、
ストーリーに乗せていた。
傑作は傑作です。
じゃあ、アカデミー賞?
と言われると違う。
お笑い芸人で例えると、
ラランド、ハイツ友の会とか。
(知ってる範囲内で)
M-1はとらない(とってほしい、とってもとらなくても、おもしろいのは不変。)かもしれないが、人気はある。
♪を運ぶコンビも例にあげたいが、
M-1とる気がする。
アカデミー賞は獲らない
(獲ってほしい)が、
パルムドールは獲る。
珍品だけど、
無視できない程、
世間、社会、時代を突き刺してるー、
それがカンヌ、
だったはず。
マイクの取り合い、
場内一斉に流れるのは
『M☆A☆S☆H』くらい
ハマっていた。
見えなくなるより、
笑われていたい、
言えなくなるより、
怒られていたい、
右も左も上も下も、
王様は裸じゃないか?
Triangle of Sadnessは、ボトックスで直すことができる「眉間のしわ」を指す業界用語だそうで、ファッション業界とルッキズム、人間関係のパワーバランスとヒエラルキーの崩壊が圧巻。
これでもか!という社会風刺と社会批判が面白くあっという間の2時間強。それぞれのキャラクターが思い当たるのでそれを考えながら見るのも良い。
アル中の船長:国の長としての責任を放棄し自説だけを声高にするどこかの国の人
武器で財を得たセレブ:人を助け国のために尽くしていると自負するどこかの国の人
ロシアの財閥:共産主義を揶揄しながらもその頂点に君臨している誰か
当人に力はないのにセレブのパートナーというだけの女たち:そこら中にいる勘違いオンナ
一見忠実だが金と権力に屈する乗組員:世の中のほとんど人
トイレ清掃員:現状は単なるトイレ清掃員だが、ある局面で隠された能力を発揮する下剋上を狙う誰か
カールのボヤっと感と現代の若者像もうんうんと頷くのだ
嵐の船中での嘔吐シーンも躊躇なく表現しながら、接客係は表情さえ変えずテキパキと業務をこなすシーンとの対比も面白い。また、気まずさ・困惑を隠そうとしても隠しきれない人間たちの演出はリューベン・オストルンド監督の得意とするところで、今回も見事だ。
前半のファッション業界批判はやや冗長とも思われるが、落ち目の男性モデル・カールの存在が後半で生きてくるので良しとしよう。そして、人間もやはり食欲が一番で、それが満たされると快楽(性欲と権力)を手にするのだということもおかしいようで悲しいようで。
病気で言葉を発することができないキャラクターも、「言葉」というコミュニケーション手段しか認めない人々への痛烈な批判なのだろう。世界で起きている様々な問題を作品に映し込み問題提起する監督を今後も注視したい。
嘔吐の祭典
汚染、浄化、洗練
人気モデルでインフルエンサーのヤヤと、その恋人で落ち目の男性モデルのカールは、豪華客船のクルーズ旅行に招待される。
そこにはクセの強い富豪たちが集まり、乗務員の丁寧な接客のもとでゴージャスな船旅が繰り広げられていた。
しかし、キャプテン・ディナーの夜、豪華客船は嵐へ突入し、乗客たちはひどい船酔いに。船内は地獄と化す。
船は翌朝沈没、近くの無人島に漂着して助かった数名の乗客と乗員。
その中で主導権を握ったのは、なんとトイレの清掃婦だった。
昨年のパルム・ドールに輝いたリューベン・オストルンド監督最新作。
監督の作品は『ザ・スクエア〜』に続いて2本目だが、今作でも安定の悪意MAXブラックコメディが炸裂している。
本編は三部構成で147分と少々長い。
でも、本当に驚いた。全く飽きない。一瞬たりとも集中が切れない。
正直言うと、『ザ・スクエア〜』は途中で集中が切れてしまったので少し時間を空けて鑑賞した。
ひたすら淡々と、それでいて劇的に、常に画面の中で何かが起こり続ける。
三部構成も上手くて、展開や主題は一貫していながら一部ごとに全く違う味わいがあった。
まずは第一部「カールとヤヤ」。
昨今話題の女性に奢る奢らない問題を真正面から描く。
延々と続く押し問答にイライラする。もちろんいい意味で。
どうやら監督の実体験を元にしているらしい。
冒頭の「H&M、バレンシアガ」から心を持ってかれる。
正気の中の狂気みたいなものに最高の人間味を感じる。
次に第二部「ヨット」。
オストルンド金持ち嫌いすぎるだろ笑
本当によく人間観察をしているのが伝わってくる。
人間とはまさにこういう生き物。
こういうやついるいるが満載だし、自分もこうはなっていないだろうかと客観的に自分を見ることになる。
こういう富裕層の老〇に限って、自分の価値観押し通してきたり、さりげなくマウント取ってきたり、ありがた迷惑な善意を押し付けてきたりする。
優雅で豪華な船内での生活。煌びやかで綺麗な面ばかりが目立つが、嵐の夜の地獄への変貌は革命的。
美味しそうな料理も高貴な人々も飾られた装飾品も地位も名誉もそして金も。
キラキラ輝いていたものたちが汚物でどんどん汚されていく。
いつの間にか画面はゲロとクソまみれ。
こんなしっかりゲロな映画は初めてかもしれない。
確かに汚い。ただ、自分には本来の人間に姿に立ち戻る浄化に見えた。
着飾ったものや汚れきったうわべの姿を取っ払う魔法。
言いたいことを全て吐き出して見える真の姿とは何なのか。
そして、第三部「島」
全てを吐き出した彼らは空っぽになった。
ここには名誉も金も無い。ただ本能のままに生きる人間。
性欲も食欲も睡眠欲も抑えることはできない。
僅かばかり残った理性だけで何とか生き繋ぐ。
富に囲まれてきた彼らは火も起こせないし、魚も捌けない。
動物として最弱になった彼らの中で王者となったのは、トイレ清掃婦のアビゲイルであった。
女は群れ、知性を働かせ、陰で仲間を妬む。
男は一匹狼、本能のままに、表で仲間を嗤う。
ラストは解釈・賛否の分かれるところ。
監督の意地の悪さが最高のフィナーレを演出していると、個人的には思った。
この映画への不満は一点、この邦題。
原題の通りに『悲しみのトライアングル』で良かったのでは。
立場逆転映画ってことを伝えたいのは分かるけど、これじゃ逆三角形?ってなってしまうではないか。
ちなみにこの「Triangle of Sadness」っていうのは美容用語で、眉間にできる三角形の皺のことらしい。
こんなゲロクソまみれの映画が最高賞ってやっぱりカンヌはやっぱり頭がおかしい。
今作はアカデミー賞にもノミネートされているらしい。アカデミー賞作品が合わない自分にとってはこういう作品が獲って欲しい気もするけど、ちょっと厳しいかな。
観察のもと、さらに磨きがかかった人間という生物への探究心。
第一部では個人的な、第二部では社会的な、第三部では本質的な人間の嫌な部分をよりシニカルに問い詰める傑作。
ルッキズムや前述の奢り問題、貧富の差からインフルエンサーの話まで、日本でも近年よく炎上するような社会問題が少しずつ入っているので、そういった意味でもおすすめ。
ただ、人が吐いてるの見て吐いちゃうような人は観ない方がいいかもしれない。
眠気覚ましにポップコーン買わなくて良かった……
とりあえず人間嫌になったので人間辞めてきます。
〈追記〉
ヒロインのチャールビ・ディーンが32歳の若さで亡くなり、今作が遺作となってしまったのがなにより残念でならない。
「好き過ぎる」
現代ヨーロッパ的な作品
昨今話題のリューベン・オストルンド監督作品を初見。イケメンカップルの食事代をめぐる諍いから、クルーズ船での富豪たちの傍若無人な振る舞いとカオス、そして無人島への漂着と、ストーリーは荒唐無稽に展開する。
貧富の格差をジェンダー問題も絡ませて描くのは、まさしく現代ヨーロッパ的なのだろう。ブルジョワたちの不条理劇といえば、ルイス・ブニュエルを思い起こさせるが、こちらは薄味であっさりした感じがするのも今風なのだろう。
主人公カールは、空っぽな感じがいい。ヤヤのチャールビ・ディーンは、スター性があり、これが遺作となってしまったことが残念。酔いどれ船長のウッディ・ハレルソンが怪演。ロシアの資本主義者とアメリカのマルクス主義者のやり取りは、諧謔的で面白みがあった。
それにしても、オストルンド監督は、これからもこのテーマと描写を続けるのだろうか。そうだとしたら、いずれマンネリに陥ってしまいそうな感じがするのが正直な感想。
痛烈な風刺と現実的な人間性の冷静な描写
ブラックコメディ風ポスターだけを見て鑑賞を決めた。人間の優位性は外見や知名度、地位などではかられるのか?やはり金持ちなら何でもできるのか?でももし状況が変わったら、その価値基準は変わってしまうのか?スクリーンからそんな質問を投げかけられているような作品。
途中、社会主義だ資本主義だと酔って大喜利風に騒ぐシーンが個人的にかなり不快だったのは、汚物まみれの人々、揺れる船、騒音に近いわめき声騒ぎ声が、見ていてストレスを感じたからかも。あのシーンの長さ意味ない気がする。もし敢えてだとしたら、タチが悪い。
そして後半の大きな変化が、悲劇のはずなのにそのように見えないのは、どこか楽観的に現状を受け入れ、何が得なのかを考えて従う、人間の浅はかさが出ているからか。驚きのラストシーンで放つ、人気モデルのヤヤの行動とセリフから「人を操るのが得意」って最初に言っていた!と思い出し、彼女の設定に関してはずっと筋が通っていたのかも、と感心。スカッとはしないけど、ラストはちゃんと落ちが用意されていてそれなりに納得したりして。
金、富、権威渦中の自分とは?自己の価値は?
シュールで面白い、中満足!
ラストシーンの“人は何に向かって走る?”
「フレンチアルプスで起きたこと」で大好きになった、リューベン・オストルンド監督作品ですが、本作も個人的に好みの作品になっていました。
作風は、過去作と同様に現在社会に対して超風刺の利いた作品でしたが、アカデミー賞狙いなのか表現がかなり過激でベタで分かり易く欧米的笑いも多かったような気がします。しかし、分かり易い(錯覚)の上に底の見え難さ(深さ?)もありました。ラストの解釈も「フレンチ~」の様に観客に委ねる形で終わっていましたしね。
まず表層的なテーマから話すと、いつも通りではあるけど人間社会の階層・階級・序列・ヒエラルキーに対する皮肉と悲哀と、能力・美醜・貧富・人種・性差・職業・思想・価値観の対立と容認。といった、納得は出来ないが人間の資質的に現状では解決不能なため不本意ながら受け入れることに対する叫びというか原題の“悲しみのトライアングル”(眉間の三角皴)の映画です。
しかし本作では、人間はあらゆる関係性の中にヒエラルキー(上下)は存在している様に感じているが、実はそれは全くの間違いであり(思い込みでもあり)、もっと正確に言うなら人間関係の中で発生する上下の関係は、本来TPOによってある時は上であったり、ある時は中間であったり、ある時は下であったりと、状況が変わればいつでも頂点が逆転するトライアングルであるという事を、分かり易く教えてくれる作品でした。
但し、それだけを言いたい映画でもなくて、前日に『小さき麦の花』という作品を観たのですが、作風としては全く対極にある作品の様にも見えますが、作り手の奥にある本来のメッセージはかなり近い様にも感じられました。
あちらは、最底辺の人間の姿をミレーの絵画のごとく神々しく描かれていましたが、全く逆の方法論の「ソドムとゴモラ」を縮図的に描かれているのでしょうね。
それが美醜では優位、その他では劣位(または中間)の男性モデル視点で描かれているのが凄くキャッチーで面白い。
一章ではモデル業界という(小さな)世界でのヒエラルキーを見せ、二章では豪華客船での世界の縮図を見せ、三章では逆転価値観の世界を見せ、ラストは主人公が画面の左から右に向かって走るカットで終わり、何に向かって走っているのかは観客の想像に委ねるという構図は見事です。
おちょくり劇場
人間の汚い面が織りなすミルフィーユ的ドラマ。
絶妙に辛辣なブラックコメディ
皮肉のきいたブラックコメディでとても面白かったです。
冒頭から色々な方面をおちょくっているようなノリで、小市民的なデートの割り勘問題から、社会主義対資本主義まで、格差社会や差別意識の根深さを笑いで見せてくれます。
気まずい空気感や嫌な緊迫感、タイミングが絶妙で、音楽との相乗効果も素晴らしいと思います。
あんなシーンでパンクなロックな音楽がガンガンと流れたりなど、かなり笑ってしまいました。
カール役のハリス・ディキンソンの絶妙なイマイチ感や、ヤヤ役のチャールビ・ディーンのキュートな無邪気さなど、役者陣もみんながそれぞれのキャラクターに合った素晴らしい演技だったと思います。
社会の縮図のような戯画的なキャラクターながら、リアルにいそうな存在感。
ひどい有り様の場面での体を張った演技もすごいなと。
全体的にコントで見たことあるあるなシチュエーションですが、それに社会風刺を練り込んでここまで辛辣にハチャメチャにするとは。
それでいて、いろいろな目線で考えさせられたり、突き付けるようなラストも印象深いです。
複雑でバラバラな人間社会において平等という概念ほど胡散臭いものはない。
ジェンダーや身分、そして人種の格差から産まれる人間の社会的行動を、寓話的に、そして徹底的にアイロニカルかつブラックに描いた快作。
難点はこのテーマに行き着く迄に要する前半部の時間なのだが、見終わって見ると、なるほどこれは必然だったなと思わせる作りがこれまた旨い。
こういう人間の愚かしさを描いた映画って、どうしても説教臭くなりがちだが、観察的でアイロニカルな視点が映画に冷徹なムードを持続させる。若い中産階級のカップルの悶着を一応の群像物語の軸に設定させて、この難しいテーマを映画として成立させている辺り、非常に抜かりない作り。
複雑でバラバラな人間社会において平等という概念ほど胡散臭いものはないという事を、実に多面的に描き、突き付けてくる。やはりパルムドール受賞作品、中々に刺激的な一本だった。
思っていた映画とは・・・
全149件中、61~80件目を表示