CLOSE クロースのレビュー・感想・評価
全99件中、1~20件目を表示
誰にでもある意図的に友達を避けた少年の日々が甦る
ルーカス・ドン監督が前作『Girl ガール』に続いて放った作品は、やはり他者との違いに悩み、苦しむ少年たちの葛藤を描いているが、本作の方がより幅広い共感を得るかも知れない。なぜなら、子供の頃、大好きな友達がいたとする。でも、その友達との関係を周囲から奇異な目で見られ、それが嫌で関係を絶ってしまった、なんて経験は誰にでもあるはずだから。
主人公のレオはいつも一緒にいる、暮らしていると言ってもいい親友のレミとの関係を、クラスの女子から『カップルなの?』と聞かれたことが妙に恥ずかしくて、レミとの距離を置き始める。仲間外れになることを恐れて、新しい友達と仲良くし、それまでやってなかったアイスホッケーにもトライしてみる。そして、いつものようにレミの家に泊まっても、同じマットレスで寝ることがなくなった。何となく、あくまで何となくやったことが、果たして、どんな悲劇を引き起こすのか!?
子供だからとは言えない、残酷な仕打ちがもたらす予期せぬ出来事の顛末を描く映画は、やがて、少年らしい結末をレオに与える。その清々しさは半端ないのだが、注目すべきは子供たちを見守る大人たちの眼差しだ。生きていくこの世界には色々が出来事があって、色々な人々が重なり合って成り立っている。そこもまた、本作の視野の広さを象徴している。
末長く愛され、観る者の心を揺さぶり続けるであろう一作
少年たちの純真な思いに深く寄り添った傑作だ。舞台はベルギー郊外の自然に包まれた地域。いつも何の躊躇いもなく仲睦まじく戯れる13歳のレオとレミだったが、ある日、その様子をクラスメイトから揶揄されたことでレオの感情には戸惑いが生まれ、つい何となくレミを遠ざけてしまい・・・。ここからの展開に関してはできれば情報を入れずに臨んでほしいところ。何が起こるかは明かさないが、これはある意味、少年が自分の中の本心と切実に向き合おうとする物語であり、その心情を思うといまだに涙がこみ上げてくるほどだ。ドラマを彩る青々とした木々が胸に滲み入るように美しく、農園で収穫される花々の色味は、時として残酷に思えるほど鮮烈。その狭間を駆け抜けていく少年たちの表情と躍動が素晴らしく、脇で支える大人たちの演技にも心酔させられる。このルーカス・ドン監督による長編2作目は、今後、末長く愛され、観る者の心を揺さぶり続けるであろう。
クロースフレンド 仲良し 親友
美少年の親友ふたりを主人公にしてこのテーマは切なすぎた。
死 という最終手段をもって 残された少年の葛藤と切なさを繊細に描く
言葉がみつからないな..
ラスト
振り向いた少年は そこに何を見たんだろう 見つけたんだろう 見つけるんだろう
再生が描かれない悲劇映画
いじめですらない
行けばいい、慣れた家でしょ
序盤は綺麗な風景に似つかわしい仲良しコンビの所作に、目を細める思いで眺めてられた。
学校に通いだしてから、表現し難い緊張感に少し息苦しさを覚え、中盤以降は更に上まるヒリつく空気感と喪失感で、情緒乱されるかんかく……。
誰にでも有る事だと思うし、誰を責めるべきでもない、どうしようもないやるせなさがズシリとのしかかる…。
しばらく引きずりそうな寂寥感をうえつけられた。
嫌な作品ではない、かといって面白い作品でもない、良作ではある。
なんて切ない・・・
これ、観てる辛かった。
いつも一緒に居る仲の良い男の子二人が、
ある日、学校で「付き合ってるの?」と、からかわれる。
その日を境に二人の間がギクシャクし始める
俺にもこういう経験あるのです
いつも二人で行動してた友人がいて、
正にこうやってからかわれて、ぎくしゃくしてしまった
映画ではこの結果、とても辛い事が起こってしまうのだが
その後の演出がとても上手い!
何気ない日常が淡々と続いていくんだけど、
時折見せる悲しみにくれる姿の痛々しいこと!
最後まで自責の念に苦しんでるまま終わってしまう残酷さ!
あるシーンがある映画のラスト・シーンに酷似していた
その映画とは是枝裕和監督作品「怪物」
絶対に是枝裕和はこの映画を観て、あのシーンを撮ったと思う!
このか細い体に背負わせるにはあまりにも重過ぎる
映画としてはとても良かった。
会話の中の感情の流れをゆっくり丁寧に見せてくれて、
感情移入出来るように作られていたと思うのだけど、
その分レオの背負ったものが重過ぎてとてもしんどい
映画だった。
もちろん自分にこんな経験はないのだけど、
一番大切なものが分かってるはずなのに、
上手く立ち回れず、一つの言葉で傷つき過敏に反応し
友だちを遠ざけてしまう事なんか誰にでもある事だと
思う。
そして、その友情を誰かで埋めようとするけど
全然埋める事が出来ず大切さに気付くことなんてよくある
話で、だけどレオは気付いた時には独りぼっち。
何をしても、忘れようとガムシャラに動いても
もう後戻りは出来ないこの切なさが
最後まで続き、映画が終わってもラストのレオの顔を
思い出し生きてる限りこれを背負っていくのかと思うと
辛くて仕方なかった。
ただ映画自体は辛くて暗く描くのではなくて、
優しい色彩とどこか温かくレオを見守るような
目線で描かれており美しい映画だなと思いました。
これぞ映画の妙
あいまいなものを抱える勇気
負の感情が連鎖しない
13歳のレオとレミは大親友で、しょっちゅうレオはレミの家に
泊まりにいくほど、家族ぐるみでの仲の良さなのだが、
この二人の仲の良さを学校でからかわれて、
レオがいじめ的な扱いを受けるようになり、
レオは自身を守るために、レミにそっけない態度をとるようになる・・。
レオとレミに「二人はつきあっているの?」と問う早熟の女子や、
いかにも子どもっぽくからかう男子がリアルで、
そこから脱却するために、
レオが行動を変えていくという心理は誰もが理解できるはず。
(こういうことが大人社会でも起きていないかハッとさせられた)
中盤、レオには耐え難いショックな出来事が起きるが、
それでも淡々と日常を過ごしていく姿はどこか痛々しくもあり、
やはり時折見せる後悔の念と、そこに背中を押されたラスト近くの
シーンは猛烈に感動できる。
そして劇場内はすすり泣きの大合唱となった。
特に本作における大人の子どもへの包容力は目を見張るものがあり、
負の感情の連鎖にならないところが本当に素晴らしいと思った。
舞台となっているベルギーの花畑が素晴らしく美しく、
また、映画における画質/画面の色味も素晴らしい。
第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で見事グランプリを
受賞した本作。
確かな傑作であることは間違いない。
美しい少年たちと見習いたい大人たち
思春期の微妙な距離感がリアル
レオが意味ありげにこちらを見つめる本ビジュアルのせいで見るまではサ...
近くて遠い僕の“クロース”
レミ、あいつら噂するように僕と君はカップルだったの?仲のいい友達?それとも...君がいなくなった今ではそんなこと、もうどうでもいい気がするよ。そんなささいなことを気にしていた自分自身に腹が立つくらい。サッカーにしか興味のないバカな奴らにからかわれるのが嫌で、僕は君を一方的に突き放した。でもレミ、君は違ったんだね、君がいなくなってやっとそれがわかった気がするよ。あの日、君が学校の日帰り旅行バスに乗らなかった日から、僕の身体の一部がどこかへ消えてしまったんだ。家の仕事を手伝っても、男らしく振る舞おうとはじめたアイスホッケーに打ち込んでも、君の家に泊まったことを思い出して兄貴の寝ているベッドに潜り込んでも、僕の喪失感は埋まらなかった。僕の胸の奥の方で、レミ君の吹くクラリネットの音がずっとずっと鳴り響いているんだ....君のお母さんが不思議がってた、なぜ君が突然○○なんてって。レミの目にそっくりな君のお母さんの目が僕に訴えているんだ。「何か知っているでしょ?」ってね。正直いうと、苦しくて苦しくてしょうがなかった。僕らのことを何も知らないクラスのバカな連中が、レミの○を悼むような詩を書いて、さも同情するような....あんな嘘っぽい態度も許せなかった、僕らの関係が馬鹿にされているみたいでさ。もしかしたら、僕も君に嘘をついて君をわざと突き放したからかもしれないね。アイスホッケーの試合中に骨折した僕は、先生に包帯を巻いてもらいながらいつの間にか泣いていたんだ。涙がどうにも止まらなかったんだ。骨が折れて痛かった?それは違うよレミ、君の心の痛みがあの時本当にわかった気がしたんだ。ごめんよレミ、大切な友達。僕があんな態度をとりさえしなければ、僕と君はずっと友達以上の“クロース”な関係でいられた気がするよ。だからねレミ、僕は君のお母さんに真実を打ち明けることにしたんだ。僕が君を突き放したこと、君のお母さんには知っておいて欲しかったんだ。それでねレミ僕は気が少し楽になったんだ、腕に巻いていたギブスがとれたみたいにさ、へへおかしいだろ。花畑をレミと一緒に駆け抜けたあの夏の日、僕はそれを一生忘れない。でもねレミ、過去を振り返ってばかりはいられないんだ。僕には君の分まで前を向いて生きていく義務がある。しばらくすれば新学期もはじまるしね。じゃあねレミ、近くて遠い僕の“クロース”......
名前はレオ
怒り、悲しみ、逃避、様々な感情が流れ込んでくる
不安定な感情を表情で伝える、大好きな映画だ。
思ったよりも早く急展開を迎える。
急過ぎて少し冷めてしまったのだが、ここからが本番だった。
寄りで無言のシーンが多いけれど、それに耐えうる演技もさることながら、そこに至るまでの経緯と状況から登場人物の心情を読み取ろうとすることで、全く退屈にならない。
それと同時に目線がこちらを向くショットなど、観客側にも感情が流れ込んでくる。
その感情も単純なものではなく、だれもが抱いたことがあるだろう複雑な感情で、言葉に出すのはとても勇気がいるもの。
それがこどもによってより強く感じられる。
子供から大人への成長も描いているが、仕事やスポーツなど、状況からもサポートとしてバランスよく表現されている。心なしか、顔つきも大人っぽくなっている気がする。
ラストシーンも、わかりやすいがとてもスッキリとする終わり方だった。
こころなしか、様々なシーンが『怪物』とも重なる。
2023年劇場鑑賞94本目
全99件中、1~20件目を表示