劇場公開日 2023年7月14日

  • 予告編を見る

CLOSE クロースのレビュー・感想・評価

全137件中、41~60件目を表示

2.0美少年のレオを観賞する作品か

2023年8月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

13歳のレオとレミは、学校だけでなく放課後も一緒に過ごすほどの親友だった。しかし、2人の親密な間柄をクラスメイトにからかわれたことで、レオはレミへの接し方を変え、そっけない態度をとるようになった。そのせいで気まずい雰囲気になり・・・てな話。

何を描きたかったのか、考えながら観てたが、イマイチ理解できず終わった。
レミは自殺だったのだろうが、あれくらいで死ぬのを是として良いのか?世界には戦下で友や兄弟、両親を失ったりしても逞しく生きている子供はたくさんいる。
レオは違うのだろうが、レミはゲイだったのか?
その後もレオのアップでホッケーしたり、サッカーしたり、雪合戦したり、授業を受けたり、植え込みの手伝い、などのシーンが細切れで続き、そしてソフィと車に乗ってる時に降ろされ雑木林での抱擁。
刺さる人には涙腺が緩むらしいが、もう少し分かるようにしてほしいし、もっと厳しい現実は世界にいくらでも有るとしか思えない。
説明のないこういう文学的な作品が高評価だと、映画をレビューする気力が失せてしまう。
個人的には合わなかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
りあの

3.5心臓の音

2023年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

まるで絵画のような映画である。
どのシーンを切り取っても絵になる、美しい作品。同時に思春期である主人公の葛藤が、複数の絵で物語られている。行間が多く、特にラスト辺りは睡魔に襲われるが、他の作品では味わえない居心地の悪さが本作にはありました。

どんなホラーやグロ描写が激しい映画よりも、こういう子どもが悩み、苦しみ、辛い表情をする映画のほうが見てられない。何故、一心不乱に生きる子どもがこんな思いをしなきゃいかんのか。2人とも、絶妙な演技をしていて、胸がぎゅーっと苦しくなる。よくよく考えてみれば、レミはレオのせいで自殺を測ったとは思えず、もしそうならレオはあまり悪くないんじゃないかとも思う。ただ、そんなことを部外者が言っても仕方ない。実際のところ、どうだったのかが分からないのが辛いのだ。

こういう映画を見ると、自分に置き換えてしまう。
だから、余計に苦しいんだと思う。この世から去ってしまってからの描写が、本作すごく長いため、かなりキツイ。ハッキリ言うと、苦手だ。救いようのない物語だし、衝撃的な展開があるわけでも無い。じっくりと時間をかけて主人公・レオの心に迫る。先程も言ったように、絵になるシーンが多くてとても美しい作品ではあるのだけど、映画となると物足りないように思えた。

見る年代によって結構感じ方が変わりそう。
いい映画と言われることはよく分かるんだけど、感情移入してしまうがあまりにいい映画とはとても言えない。ん〜、自分に向いてないな笑

コメントする 2件)
共感した! 3件)
サプライズ

3.5レオ役の少年、素晴らしい❣️

2023年8月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

色んな意味で印象に残る、とても良い作品でした🙂
でもってレオ役の少年、素晴らしかったです❣️

コメントする (0件)
共感した! 1件)
タモン

3.0後半の心情の理解が難しい

2023年8月15日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 1件)
1985

4.0子供から大人への別れの物語

2023年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

異性であるか同性であるかに関わらず、ただ親友という濃密な関係性が成立するのは幼少期のみで、いつしか「性」というものを意識せざるを得なくなる。
13歳のレオ(エデン・ダンブリン)とレミ(グスタフ・ドゥ・ワエル)の2人は何をするにも一緒の兄弟のような存在。レオはレミの家族と夕飯を食べたり泊まるのが日常だ。
それがある日、同級生に「付き合っているのか」とからかわれ、レミは何とも思わないが、レオは距離を置いてしまうようになる。
そして、2人の友情には決定的な別れが訪れてしまう・・

本作で昨年のカンヌ国際映画祭グランプリを受賞したルーカス・ドン監督は、2人の少年の細かい感情の変化や家族のやり切れない気持ち、学校の対応などを決して感情的にならず静かに繊細に描いていく。

LGBTQやダイバーシティなどは今の時代の創作の大きなテーマと言えるが、今作はそうしたテーマを扱いながらも、誰もが幼少期を振り返った時に抱く後悔の念にも訴えることで、多重的なテーマを描くことに成功している。

それは、大衆の目や社会規範を意識し純粋な子供から大人の入り口に立ったレミに自分を重ね合わせられるからだろう。

演技未経験でレオ役に抜擢されたダンブリンの少年と大人の雰囲気を併せ持った演技と美しさが際立っている。
その瞬間を焼き付ける監督の手腕も素晴らしい。

レミやその母親の抑えた感情表現や過度な演出を排した静かで丁寧な表現がリアルで染み入る。
絶望的な内容ではあるが、暗さだけではなく生きていく希望のようなものも見えてくる作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kozuka

4.0凄く丁寧に描かれた青春映画。

2023年8月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
松王○

4.5近いままで遠くへ行けるのか

2023年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
berkeley

5.0忘れられない物語

2023年8月10日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 16件)
共感した! 33件)
hum

4.0大人になるとは鈍感になること

2023年8月10日
iPhoneアプリから投稿

何気ない一言がこんなにも誰かを傷付け、取り返しのつかない結果を産んでしまう恐ろしさ…
オトナの入り口に立ち、さぁこれから!という時に投げつけられた一言の重さ。
その不用意な一言に傷付き、自分や大切な人を傷付けてしまう残酷さ。
「大人になる」とは、たぶん、鈍感にならざるを得ないことなのだろう。
レオはこの先、一生癒えない傷を抱えて生きていくのかと思うと、やるせない気持ちでいっぱいになった。

夏の花畑を駆け抜けたように、傷ついても傷付けられても、この先も駆け抜けていけますように。し人生の美しさを知り、傷だけを見るようなことなく、駆け抜けていく強さを持てますように。
これは全ての傷を持つ誰かの物語。
いつかの傷の痛みに耐えられない時は、是非。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
hanako

5.0喪失を経験した人々の選択

2023年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
志ぐま

4.5「なぜ?」を追い求めてしまう

2023年8月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
kenshuchu

3.5Drop

2023年8月7日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ブレミン

4.0ストーリーは良いが

2023年8月5日
iPhoneアプリから投稿

本作のストーリーは思春期の少年の気持ちを描いた良いものですが、レミの死や最後のレミの母へ打ち明けるシーンは、もうちょい掘り下げて欲しいモヤモヤ〜っとした感じがした
日本でリメイク作品がでたらかなり興味深い

コメントする 1件)
共感した! 3件)
卵かけご飯

4.5セリフで語らず表情で語る感動作品!

2023年8月5日
iPhoneアプリから投稿

主役の男子2人が仲良くて それをクラスのちょっと意地悪なやつらにからかわれて
微妙な関係に徐々になっていって・・・
て内容なんだけど 普通会話で色々説明しがちな部分を
極力セリフを言わないで表情と間で感動させる手法を使っていてその演出が秀逸!(一部の日本映画とか悪く言いたく無いがあり得ないような状況説明のバカみたいなセリフを無駄に言ってて寒気が走るような作品結構あります)
まず誰しもが昔体験したであろう(男子はあると思う)ふざけてるうちにどんどん本気になってガチ喧嘩とか めちゃくちゃ仲が良かった友達といつの間にか遊ばなくなってたという懐かしい感覚を最初は味わいつつ
女子同士 男子同士の仲良しってどこからが友達で
どこからが恋愛対象かって難しくないですか?
友達と仲良くしたらダメなのか?
仲の良い友人の事は普通に好きなのは当たり前だけど
それってホモなのか?レズなのか?仲良し過ぎたらダメなのか? この微妙な境界線はどこ?線引きは具体的にどこですればいいのか? いったいそれってなんなん?て話ですから単純な内容ではありませんよ!
主役の友人が〇〇するんだけど(ここ普通なら〇〇シーン絶対にあります)まずバスが学校に着く時に父兄が学校に集められていて今から体育館で説明があるってなってなにか変だし友達今バスに乗って無いし不安だぞって表情が良くて主人公がバスから降りないで自分の母親がバスの中に来て体育館に行くよって言ってからの母親のあの表情と間が天才的で あそこで詳細を言わないんだけど母親のリアクションで全てを語っているのがまず凄くて(ゴジラの監督がこのシーンを演出したら母親が〇〇ちゃんは自殺したのよ〜って号泣しながらめっちゃ大声張り上げますよ絶対に)そこからは色んなバリエーションの涙腺刺激ポイントが多数襲いかかってきて 人によっては中盤以降から終わるまでずっと泣き続けてしまう人がいるでしょうってくらい泣けるシーンが散りばめられていて ある意味ずっとクライマックスのRRRに近いってくらいずーっと感動ポイントが続くのが神がかってました! あと日本映画の怪物とアプローチは違うけど 大きな部分では共通するテーマになっていて 見比べるのも面白いと思いますし 被害者と加害者の対話って部分は対峙って作品にも近くて 今年見た傑作のクロースと怪物と対峙は 同じようなジャンルの人間ドラマだなあと思いました!
あと予告のイメージだと 2人の関係が徐々に離れて行くのがメインと思いきや かなり早い段階で〇〇して
 そこからの話がメインになっていてイメージと少し違いましたが逆に良かったなあと思いますし
主人公も 友人の母親もお互い核心部分の話をしたいんだけど中々その話に行けない微妙な感じの表情が絶妙で(言いたく無いがここの部分〇〇映画とかだったら葬式の直後くらいに アンタ息子の死んだ原因知ってるよね!なんか言いなさいよ!って詰め寄ったりするのが用意に想像できる)死んだ息子の母親が会話の流れで遺書が無くて 母親も直接の〇〇の原因が分からないまま時間が経過しているのが分かってくるのが見ていてキツかったですね!
主人公も自分が原因で〇〇した罪の意識はあるけど学校は普通にあるし休んでいいよと言われるけど学校行って現実逃避でアイスホッケーに没頭して忘れようとするけど徐々に耐えられ無くなって行く様子も上手く描かれていて
友人の母親にその事を話さないとダメだ!どうする?
って場面のやり取りの演技が神過ぎます(実際3回会いに言ってやっと3回目でやっと言えた)
それとキャスティングですが友人の母とか兄貴とか凄く良かったです。
一気に抑えていた感情が決壊する場面やら 主人公が友達に会いたいって思っているのを兄貴に素直に話して兄貴が何も言わないでよしよしってするシーンや 友人の父がみんなで食事している場面で徐々に泣き崩れていくシーンや友人の母親に主人公が家に会いに行く場面など中盤以降は重要なシーンだらけである意味本当にずーっと見せ場感動ポイントが続きまくりなので見終わった後の余韻がヤバくて この作品の評価が異常に高いの納得ですね。
特に腕を骨折してギプスをされながら主人公が泣くシーンの泣いてる真意とか考えると うわーって思ってしまいますしね!
という訳でカンヌで客が一番泣いた作品てのも納得なんだよなあ!
考察部分が無くてわかりやすく演出が秀逸で役者の演技が上手く内容も良く欠点がほぼ無いので(これを逆に上手くまとめ過ぎって言う考え方もある)年間トップクラスの作品です!(考察部分だらけで核心部分を隠してるから見た人の半分以上が一番重要な部分に気づかないアフターサンとは真逆の作りなのが面白いです)

コメントする 2件)
共感した! 21件)
お主ナトゥはご存じか2.1ver.

4.0タイトルなし

2023年8月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 息を飲む映像と展開。二人の少年もいい。でも、ゲイではなくても親密な男性関係を揶揄したヘイトクライムで、母親に謝罪もなく、陶酔的な自己正当化で終わっており、後味が良くない。彼女に告白できなかったら、きっと彼は歪んだままの人生を送っただろうから、とても心配だったけど、やはり中途半端なので心配。女っぽいと言われ、アイスホッケーという男性性への反動形成。でも、これは普遍的な男性性の原型でもある。骨折は、比喩になってるけど、自傷行為
死の欲動であり、回復のはずがない。回復として描いているところにすでにこの映画の欺瞞があるだろう。それにしても、グループカウンセリングしても、何も出てこないところ、日本と変わらない。皆知ってて当然なはず。あんたらが差別発言したんだよ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
えみり

5.0心の変化がうむ辛さ

2023年8月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
biju

4.0仲良しだった少年二人が、徐々にギクシャクし、最後には取り返しがつか...

2023年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

仲良しだった少年二人が、徐々にギクシャクし、最後には取り返しがつかなくなる話。

出来事を受け入れようと葛藤する様子、
考えた挙句に自らを責めようとする様子、
周囲の他人の生活は変わらない様子、

近親者や遺族ならではの、かつて通った、穏やかではない気持ちになりました。

観たばかりの別映画 (Jane par Charlotte)でも
"故人は、心の中で、一段階上の存在になる"
のような言葉を聞いた矢先でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
woodstock

4.0展開は読めるが表現は卓越

2023年8月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんでだろうな、ブッ刺さりましたこれ。

シンプル極まりないストーリーなのに、なんと重厚なことか。
主人公がそこまで言語化して感情を出さない、表情での感情表現がエグくいんですよね。誰しも子どもの頃、素直になれなくて人を傷つけて、そこから感情のすれ違い一つで、自分を取り巻く世界が終わってしまうように感じるあの葛藤。
それを引き摺り出されるような感覚でした。
レオとレミがビジュアル的にも美しいから、余計際立つんだろうな…。

そして、花の美しさがなんと沁みることか。
泣きました。傑作です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
さかもと

4.5性別や年齢って、なんだろ、人間愛でいいのに。

2023年8月3日
iPhoneアプリから投稿

なんともやるせない、多感な時期の
心理描写が素晴らしかった。

12才前後の少年の眼差しって
凄い力がある。
畏怖とも感じるくらい
綺麗だった。

その焦がれる想いは
友情なのか愛情なのか
説明なんか出来ないよ、ね。

切ない涙に包まれる
みずみずしい時間だった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ZUNKO

4.0「萌え」では済まされない世界

2023年8月3日
iPhoneアプリから投稿

ゲイを扱ったファンタジー要素満載の作品がなぜかウケている。この事が影響して当事者が生きやすくなったかどうかは
怪しいところだ。
この映画はそんなファンタジーを取り除き、どちらかというとドキュメントに近い生々しさがあった。
同級生からの揶揄いや仲間同士の軽はずみな行動により、成長期の心の機微が少しバランスを崩しただけで脆く壊れてしまう。
誰も悪く無いけれど、誰かが発端で起こる不幸。

こっちはリアルバージョンの〝怪物〟だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
にゃす
PR U-NEXTで本編を観る