トリとロキタのレビュー・感想・評価
全52件中、21~40件目を表示
アフリカのベナンからベルギーへ渡って来た少年トリ(パブロ・シルズ)...
アフリカのベナンからベルギーへ渡って来た少年トリ(パブロ・シルズ)と年長の少女ロキタ(ジョエリー・ムブンドゥ)。
トリは母国で迫害を受けたということで難民申請が認められたが、ロキタは現在、就労ビザの審査中。
今日も面接、口頭試問がある。
ふたりは姉弟と名乗っているが、実は地中海の密航船中で知り合ったのだった。
移民孤児の施設で生活しているが、母国にいるロキタの母に送金するためにふたりで隠れて仕事をしている。
ひとつはイタリア料理店でのカラオケショー、もうひとつはその料理店のコック、ベティム(アウバン・ウカイ)が扱う大麻の密売・・・
といったところから始まる物語で、ヨーロッパでは移民問題は避けて通れない。
ダルデンヌ兄弟も移民問題を正面から描くことになったが、正面から描くと、やはり犯罪などの闇世界を描かなければならなくなるのかと思うと、気が滅入る。
今回のダルデンヌ兄弟作品はこれまで以上にシリアスでサスペンスフル。
兄弟のうちフォトジェニックな映像表現にこだわる兄ジャン=ピエールの演出が強烈で、夜、自転車で疾走するトリの映像や、ふたりの密売のシークエンス、ベティムに性的サービスを強いられるロキタのシーンなど、リアルで丹念ながら、実に歯切れがよい。
後半の大麻栽培工場では、丹念な栽培作業と精神的に疲弊しパニック障害を起こしてしまうロキタのつなぎもよく、トリが侵入するシークエンスもスリリング。
そんな、これまでにない娯楽要素も交えながらの映画なのでハッピーエンドだったらいいんだけれども、ダルデンヌ兄弟の映画だから、そうはならない。
その終盤のシーンも、驚くほどあっさりと即物的に描かれていて、かえってショック度が増しました。
なお、トリとロキタがカラオケで歌うフランス語曲はシルビー・バルタン「恋のショック」。
「メリーさんの羊」が元歌ですね。
イタリア語曲は「Alla fiera dell'est」。
東の市場で、父さんが二銭で子ネズミ買った・・・というものですが、どんどん数珠つなぎになっていきます。
映画では途中までしか歌われないのですが、最後は、
最後に、神さま現れた。
ぼくの父さんが市場で買ったその子ネズミを
食べた猫に嚙みついた犬を叩いた棒切れを
焼いた炎を消したその水を
飲んだ牡牛を殺した肉屋の上に
現れた死神の
そのまた上に
神さまが最後に現れた
となるようです。
ダルデンヌ兄弟がこの世に少し希望を残したというわけですね。
ダルテンヌらしいけど・・
いかにもダルテンヌらしい作品だったけど、ロキタが殺されるのは予想外でショックだった。
それだけにラストに取り残されたトリの悲しみがより引き立つ。
人はどこかの誰かの不幸に対して無力で、せめて祈るしかないということを痛感させられた。
ズシッとくる90分
重い作品だとは認識してはいたが、想像以上に緊迫感と理不尽が感じられる作品だった。
想像と違ったのは体制批判や、差別が明確に描かれているというよりは、その影響を受けた2人をより、リアル(本当かどうかわからないが)に、身近に描いていた。
そして、ドキュメンタリーのように引き込まれ、緊迫感が感じられるとともに、鑑賞後はドッと疲れる。
2人の背景は詳細には説明されないし、本当に数週間を切り取っただけではあるが、ある意味、そこに集中してるからこその密度であるし、現実に起きていることを知りたくもなる。
社会問題を伝える映画として、とても影響を受けた。
2023年劇場鑑賞59本目
移民問題をリアルに描いている
この映画の舞台ベルギーではないが、私も欧州各国で移民の置かれた厳しい状況は多少とも見てきた上で言うのだが、この映画は移民の境遇をかなりリアルに描いている。ほとんど何の権利も保証されず、入国した国の人々だけでなく、入国に便宜を働いた仲介業者や、さらには出身国の家族にも搾取される。救いのない映画だが、これが現実であり、安易な結末は商業映画でも無理である。難民申請や滞在許可はこの映画にあるような些細な矛盾や嘘でも認められないようになると現地の専門家に聞いた。
未成年の難民(密航者)を取り巻く厳しい世の中
乾燥大麻とか、売人とか出てきたところで、かなりヤバイことになるんじゃないかと思ったら、やはりそうなったか。トリもあんなところでロキタの名を叫んじゃダメなのに、無邪気というか愚かというか。小屋のなかで二人で歌うなんて無用心すぎる。
切羽詰まったロキタと賢いトリ
冒頭からロキタは、度々事情聴取で上手く答えられず、ビザ申請が認められないようだった。仕事先でも良いように搾取され続け、母国の母親からも仕送りをひたすら頼りにされ、入国時の仲介人からも返金を迫られて非常に切羽詰まり、トリとの連絡が途切れるとパニックになるほど依存的な情況だった。トリの方は、施設に引き取られ、自転車を借りたり、様々な言い訳を咄嗟に考えつき、ロキタの救出にも立ち回れる賢さを如何なく発揮していたので、入国後の境遇や行動力がかなり対照的な描き方になったように感じた。さらに、ロキタのビザが下りないからといって、不審な死に方を遂げたにもかかわらず、事件性が捜査されることなく身柄が教会での葬儀に届けられるのも不自然に感じた。
23-052
祖国を逃れ遠い異国で暮らす偽りの姉弟。
日本では想像が難しいことも、
アフリカ〜ヨーロッパでは少ないケースではないのだろう。
入国審査官、施設スタッフは、
不親切ではないが、
ルールの下でしか姉弟を守れない。
売人の雇い主は、
仕事と金を与えるが、
自由と人権は与えない。
朱に交われば赤くなる
悪事は悪事を呼び、
不幸な結末を生むのだろう。
見てて可哀想
難民子供二人の辛い生活を追っかけた
ドキュメンタリーの様でした。
ただ可哀想で辛かっただけの内容
もう少し、子供達に一筋の光が欲しい
もちろん悪い映画ではありませんが
監督は難民の辛い真実を伝えようと
しているのでしょうか
心が痛い
ドキュメンタリーかと思うくらい、主演の二人が自然で、その動きや視線をカメラが追っていました。
「そんなことしちゃダメ」「それは理不尽だろう」というシーンの連続で、そのあとどうなるかは想像通りに展開するのだが、実に心が痛い。
移民・難民を食い物にする悪徳仲介業者や、嫌がらせにしか見えない入管のビザ発行の厳しさなど、実際に起きていることをモデルにした物語で、胸糞が悪い。
移民が盛んな欧州・ベルギーでもこのざまかと。
まぁ、日本の場合も仲介業者と入管管理局はかなり酷いと聞くし、知っていながらも何もできていないから、日本人である自分に批判できる資格はないのだろうけれど。
後半、ロキタの閉じ込められている施設に潜り込んだトリは、どうやって帰ったのか、というあたりが曖昧。
歩いて帰れる距離なら、長時間車で移動する必要がなく。
ここだけ、ちょっと雑な設定・シナリオだったように感じました。
ベナン共和国の安寿と厨子王
ベナン共和国から手配師の仲介によりベルギーに来たロキアとトリ。人身売買の被害者同士なのかもしれません。ロキアはベナンの母親に送金をして弟たちが学校に通うための学費にしてほしいとスマホで母親にたびたび電話している。本人は売られたことも知らないでいるとすると余計に不憫でならない。ベナンはたけしの付き人になったここが変だよ日本人でブレイクしたゾマホンの出身国。ゾマホンは日本で稼いだお金で故郷に小学校をいくつも建てた。
密航のボートで出会った2人が生きてゆくために支え合う関係となり、本当の姉弟のように離れ難い仲になってゆく不安な立場は痛いほどわかるから、辛くて仕方ない。厳しい現実に圧倒される。歌は2人にとって大切な絆。葉っぱ売り、違法葉っぱ栽培を強制されるロキタが哀れでなりません。嫌な予感が的中。ゾマソンは恵まれた家に生まれて日本に来たけれども、世界にはこんな子供がいっぱいいることを告発する映画なのでしょう。こうした子供の弱みにつけこんで、麻薬商売をしているクズの大人たち。レストランの悪いコックはロキアに麻薬の売人をさせて小遣い程度の分け前を与える。50ユーロ(約7500円)をエサにフ○ラさせたと思われるシーンもあり。賢くて勇気のあるトリにはロキアの分まで幸せになって貰いたい😭
今も起きてる現実社会
この作品を観てる間、ずっと切なくて心が張り裂けそうでした。見終わった後もしばらくロキタとトリの事が頭から離れなくなりました。
以前、梁石日の『闇の子供たち』を読んだ時の衝撃を思い出しました(ちなみに2008年に阪本順治監督が同名小説を映画化。タイで横行している幼児売春や臓器密売等々を巡る闇の実態を恐ろしいくらい描いた作品)
本作も大人達が子供を搾取する話でそこには映画で良くある救いの手を差し伸べてくれる優しい人もホロっとさせるいい人も一切登場しません。この作品には子供から搾取する人か、見て見ぬふりする人しか登場しません。少しでも自分にリスクがありそうな時は助けを求める子供を車にも乗せてくれません。
自分に出来るほんの少しの事でもこういう人達の助けになる何かがあればと思わずにいられない作品でした。
君は私の安定剤
偽りの姉弟トリ(弟)とロキタ(姉)、年上のロキタはビザを持ってない為、正規の職に就けずドラッグの運び屋をして金を稼ぐ、少年のトリは学生ながらも学業が終わるとロキタの手伝い。
たまにパニック発作を起こすロキタ、薬を常備してるが薬だけでなくトリが一緒に居てくれる事で落ちつける。
個人的にはハッピーエンドを願ってたけど、正規のビザが取れず、偽造ビザを作る為の金を作る為、運び屋からマリファナ栽培の仕事に変わった時に何かもうヤバそうだな!と。
挙句の果てにロキタが働く場所にトリが潜り込んでマリファナ盗んで街に売りに行った辺りでもうアウトだねって感じ。
話は飛ぶけどマリファナ栽培の場所から二人は脱出するも見つかってロキタは射殺、トリは隠れて逃げ生き延びれたんだけど、これは作品だけどリアルでもこういう事があるのかなと何か悲しい気持ちになりました。
終始作品に引き込まれ私個人的にはいい作品に出会えたな!って感じです!良かった!
よく目にする内容、正直もう・・・
無慈悲で悲しすぎるストーリー。かなり前から、特にユーロ圏で、かなり問題になっている時事ネタを題材にしているので正直もう見たくない!と思わず目を背けたくなる内容。似たような題材の作品も見ているしもういいかなと思ってしまうのですが、この社会問題は絶え間なくずっと続いていて、終わることはないのだと、痛烈に実感させられます。非常に意義深い作品であることは分かるのですが、それにしても辛すぎます。
ビザが欲しいだけだったのに…
①新聞の社会面の一隅に小さく「アフリカから違法入国した少女がドラッグ取引にまつわるトラブルで殺害された。当局は犯人を捜査中。」とでも記載されればまだよいようなヨーロッパ社会(に限らないと思うけれど)の陰で起こる有象無象の悲劇を当事者の少年と少女の視点で描く。
声高に問題提起するわけでなく如何にもありそうな話を淡々と描いてより忘れ難い映画になっている。
②救いのないラストだが、あのラストでなければ此だけの劇的インパクトは残さなかっただろう。
③こういう映画を観るとどうしても立ち竦んでしまう。
世の中に、世界に、社会(もちろん日本社会も含めて)に、不合理や不平等や不合理が有ることは分かる(おおよその犯罪も不幸もそこから生じていることも)。
ただ二人を抱きしめてあげたい
愛おしくてたまらない。
救いたくてたまらない。
実の姉弟ではない二つのか弱き命が、寄り添い支え合いながらも、冷徹で不条理な裏社会の深淵へと呑み込まれていく。
この憤りと虚しさをどこへぶつければいいのか。
命懸けの友情と二人の笑顔と歌声があまりに眩しく、切ない。
「少年と自転車」「ある子供」のダルデンヌ兄弟の最新作にして最高傑作。
世界中にこんな過酷な現実が溢れていることを、やはり目を逸らさず知らなければならない。
全52件中、21~40件目を表示