「沖縄芸能普及の意義」シネマ組踊 孝行の巻 てつさんの映画レビュー(感想・評価)
沖縄芸能普及の意義
クリックして本文を読む
「シネマ歌舞伎」というのはよく知られているが、沖縄独特の組踊を映画に収めた点に意義があるようである。しばらく解説やみどころの映像があり、本編となった。解説でもあったように、能や歌舞伎の舞台の物語に似た感じだった。父親が亡くなった後、母親は子どもたちを大事にしていたが、子どもたちは大蛇の生け贄になることを母親に内緒にして実行しようとして、潮汲みに行くと言い、波が荒れると風が荒れる、というような逆の原因ではないかという言い方も出てくるが、母親は心配しながらも姉に出かけることを許し、申し出を受けた役人が姉を大蛇のところに連れて行くと、神が奇跡を起こす。家に残った弟は、母親から罵りを受けるが、生きて戻った姉を連れた役人から、孝行娘と褒められ、姉も弟も国王の子どもの結婚相手に迎えられることが告げられる。何が孝行になるのかよくわからない気がした。事後にプロデューサーの挨拶があり、組踊の舞台の興行をしたかったが、コロナ禍のためにできなくなったため、映画収録を進めたという。質疑応答では、映画に字幕があったため、言葉の意味がわかって良かった、というものが複数あった。沖縄の劇場でも字幕表示はしているという。私は、大蛇の模造物が石見神楽のものに似ていたので、その影響について尋ねると、作者は江戸での芝居見物をした記録があり、その影響を受けたことは裏づけられるが、山陰でそうした行跡はなく、裏づけることはできない、大蛇伝説は沖縄に元々あり、戦前に別の形の模造物で演じられていたが、戦時中に失われた後、やまとのどこかから援助を受けて確保したらしいけれど、明言はできないということであった。
コメントする