エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスのレビュー・感想・評価
全604件中、461~480件目を表示
感覚を押し付けてくる
この映画が面白いかどうかと言う前に、私はこの映画が結局好きになれないまま、ラストを迎えることになった。
アクションもジョークも家族ドラマもSF要素も、全てにおいて、作り手が自らの「オモシロ」を押し付けてくる感じが堪らなく嫌だった。
「どうです?ぶっ飛んでるでしょ?」
「トガッてるでしょ?」
「こんなの観たことないでしょ?」
「でも、最後は泣けちゃったりして?」
いや、作品の印象とか楽しみ方はこっちが決めるからさ。
世代としては、あのキー・ホイ・クァンの姿が見られるのは感慨深いってのはある。
そもそも多元宇宙ってモノがもてはやされるのは良いけど、物語を進める上で「何でもアリ」の四次元ポケットとして利用されるのは、観ている側としては勘弁して頂きたい。
その特性や、出来ることと出来ないことが具体的に説明されないまま「実は、こんな使い方もできる!」「こんな平行世界もある!」が羅列されても、「はぁ。あ、そーなんですか。じゃ、さっきまでの私のドキドキとかはあんまり意味なかったですね。」「さっきのも避ける方法があったかも、ですね。」
…はあぁ。
こんな感じで、物語にノるのがバカバカしくなってくる。
駅のホームで待ってて、乗るはずの列車の中では何やら楽しそうに大騒ぎしてるのは窓越しに見えるけど、私を列車に乗せてからやって欲しいな、って感じ。
「アカデミー賞作品賞候補!」って謳い文句が先行して走っちゃってる一方で、過去の作品賞受賞作とは明らかに異質だし、一時期のアフリカ系アメリカ人や同性愛をテーマにした作品が作品賞の常連だった時代から、明らかに今はアジア系に「アカデミー賞的なブーム」がシフトしてきている印象。
それは市場の変化も含めれば必然なのかも知れないけど、少なくとも我々が劇場で観る限りにおいて、アカデミー賞ウンヌンは作品の本質とは関係ないのに、そういう前評判がこの作品をもっとフラットに楽しませてくれない要素にはなってるかも。
もしそうなら、それは観客にも作品にとっても不幸な話だなぁ…と。
マルチバース過ぎて難解
ボケてて手のかかる父、レズでタトゥーを入れ反抗期の娘、優しいが全く頼り甲斐のない夫と暮らすエヴリンは、経営してるコインランドリーは儲からず、問題だらけの家族で頭が痛かった。節税のため国税庁を訪れ、カラオケ機器の領収書を担当に拒否されてる時に、突如、別の宇宙から来たという夫のウェイモンドが現れた。混乱するエヴリンに、強大な悪を倒せるのは君だけだ、と驚きの使命を伝えた。別の宇宙から来た夫に言われるがまま、ワケも分からずマルチバースに飛び込んだ彼女は、カンフーの達人の身体能力を手に入れ、救世主として覚醒し、悪と戦うことになる、という話。
マルチバースが多過ぎてさっぱり状況が掴めず、睡魔に襲われた。最初はウエストバッグでのヌンチャクアクションなど有り、面白くなりそうだったのに、マルチバースが複雑になってくると娘(に似た別宇宙の別人)と戦ったりして、訳わからなくなり、生きてるのか死んだのかもよく分からず、時々ウトウトしてしまった。
エヴリン役のミシェル・ヨーはそこそこ良かったし、夫ウェイモンド役のキー・ホイ・クァンは、別の宇宙から来た時のカンフーは素晴らしかったんだけど・・・。
なんかイマイチだった。
マルチバース大爆笑と涙ありの家族愛の物語でもありました。
昨日見てきましたが実は去年に先行で見ていたので2回目でした。映画館で観た感想は。
やはり今回A24の作品でもありましたのでアカデミー賞行けるんじゃないのかな?っと思いました
マルチバースの物語ではなく大爆笑のツッコミがたくさんありまして。相当はまってしまいました。
ミーシェルヨウとジョナサンキーは母親として父親としての情熱な愛と葛藤を演じてましたその演技を見ているうちに涙がこぼれていました。
ただの笑いだけではありません家族の愛と娘の思いもあり父親としての役割もあり
それこそが本当の愛じゃないのかと思いました。誰でも悩みはあるし。できることも少ないけど
誰だってやれることは少ないと思います。行動しても上手くいかないこともあります。
それでも。どんな時でも。苦しい時でも。わかってあげてください。
この映画で伝えたかったことだと思います
今を生きる全世界の人々へこの想いをどうか。どうか。届いてほしいです。
今回の感想はこれで終わりたいと思います
評価は分かれそう
松本人志「しんぼる」。渡辺直美とクロちゃん。
稀に見る回りくどい作品
初めにこの作品の根本はとても『単純』とてつもなく大袈裟なストーリーになっているので、終盤になると↑と感じるはず。
これは、監督がアメコミ作を監督している事でマルチバースになっているのかな?でとても複雑・難解。もしルーカス氏だったら、宇宙規模の話になっていたのかも?ってね。
SF系を監督した事のない人だったら1番きれいにと言うかスマートに作れたんじゃないかと思った。
好みが分かれる作品
期待値高すぎました
マルチバースという概念の一つの使い方
人生において選択は無限にあるが、中華系の家庭で育ち、常に保守的で冒険をしない選択をし続け今に至る主人公が選択しなかった(本当は自分が選びたかった)方のさまざまな人生で得ていたスキルをダウンロードして戦うのだが、最後は肉弾戦ではなく愛情や親切で一つ一つ和解し解決していくという流れは新鮮だった。
夫役のキー・ホイ・クヮンは本当に久しぶりに見たが、どの世界でも優しく親切な男でいると言うことが本作のキーである。
下ネタやパロディも多くユニバースを行き来するときのきっかけなども面白く、本来楽しく観ることができるはずなのだが、かなり話が複雑でこんがらがりわかりにくいので頭の中で整理しながら観ないと眠くなってしまう・・・そんな映画でした。
カオスな中に人生のドラマ
カオスなSFアクションコメディで、最後まで楽しめました。
笑いやアクションはテンポよく怒涛の勢いで、下品なギャグもくっだらないなと思いつつ笑ってしまいます。
マルチバースを駆け巡る様や、自在に変化する姿など、映像的にも面白かったです。
人生の悲喜こもごもを感じさせる展開も胸が熱くなりました。
冴えない日常や周囲とのディスコミュニケーション、もしこうしていたらという人生の可能性、希望や後悔、荒唐無稽なストーリーの中でもそういった現実的な地に足の着いた描写には共感してしまいます。
家族に限らず、他者との対話、お互いの事情や気持ちを理解しようとすることの大切さ、それが伝わる部分はかなり響きました。
そういうところでもくだらない笑いが挟まれているのは好感が持てます。
笑いとアクションとSFと人生のドラマ、カオスなごった煮のようでそれぞれが上手く配合された、とても良い作品だと思います。
???
奇抜さが過激過ぎかな?
見所はウエストポーチだけかなぁ
最後まで見てよかった。
流石A24
全然訳が分からない
全604件中、461~480件目を表示