エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスのレビュー・感想・評価
全740件中、301~320件目を表示
スイスアーミーマンも見てね
これがアカデミー候補?
お下劣なアクションシーンや意味不明な心理的描写で無駄に時間だけが長い駄作
マルチバースを破壊する原因も、蓋を開ければただの家族不和で設定的にも薄っぺらく感情移入しづらい
これがアカデミー候補とは片腹痛い
ミシェール・ヨー、久々のカンフー
「頭の中の自由」
昨年末に映画館で予告がよく流れていた。
ミシェル・ヨーがカンフーアクションをしている場面がフィーチャーされていて、コインランドリーを経営するさえない中国人のおばさんの冒険ファンタジーみたいな映画…という印象で、まず見ないだろうな、と思っていた。
しかし、アカデミー賞7冠ということで、チェックしておかなきゃ、と映画館へ行った。
とはいうものの、3月中旬すぎて今年2本目(1本目は昨夏公開された『スープとイデオロギー』を遅れて鑑賞)の劇場鑑賞作である。今年封切られた新作映画では僕としては初めての作品だ。
テンポよく、主人公の脳内の映像=想像=があちこちに飛んで展開。「実」は置き去りにされ、「虚」だけが広がるが、それは映画はじめ、物語のすべてに言えること。
「実」に引きずられては物語にならないのである。
「虚実ないまぜ」――それが物語の要諦である。
それが成功した作品なのだ。
ミッシェル・ヨー以外に、知る俳優もおらず、中国人がメーンキャラクター。監督も中国系。夫婦、親子関係や貧困、人種問題など、現代のアメリカ人が抱えるリアルを通底し、その上に、別世界という虚構を載せた映画だ。
最後は、ほっとさせる「物語」になっており、それが映画としての面白み、「人生賛歌」になっているのだ。
もう一度いう。
すぐれた物語=映画もそのひとつ=は、虚実をないまぜにしながら、人間を、人生を讃えあげるのだ。
下町の、シネコンで鑑賞。前3列を除きほぼ9割の入りという感じ。上映時間2時間20分は頻尿のぼくにはきつかった。
有りそうで無い異色の快作
全部いっぺんに、、?
なんとも…
アカデミー賞!またやってくれたな!
文明社会生活の縮図の転換を 2001年宇宙の旅描写的な場面を借りての人間・家族のあり方の回帰をか 前衛的ぶっ飛びで表現映画
映画館予告からでのSFもののコメディー的なモノの認識は・・
映画始まって、すぐさま 把握したものの、全体像が見えてくるまでは・・・長い時間(上映時間の後半になって)幾分くらい。
その間には、過去の映画と思われるシーンや、パロディ的なモノ、下ネタモノ、設定がSFモノ、ギャグモノ、のオンパレード。
後半は、各人間描写が入り、現代社会のいろいろな人種や家族、などの関わりを映画で表現したかったのかなと?
ミッシェル・ヨーの、様々な形態職業(本人そのものと思えるモノも)などが演技とともに楽しめる。
IMAXデジタル画角サイズ有り
★IMAXレーザー鑑賞
★重低音 3○
★分離度 5★
★音圧 3○
★移動音 3★
★サイド(左右、上、後/活躍度)2○
★サラウンド 2○
IMAXならではの音響は感じなく他サウンド選んでも良い感じをうけました。
映像もIMAX画角あるものの、映像的に日常描写が主の為、あまりIMAX映像が重要には感じませんでした。ただし、IMAXならではの緻密なハッキリクッキリ映像+明るさはあります。
とにかく発想勝負で強烈なシーンが連続する本作 エンタメ性かなり強め...
とにかく発想勝負で強烈なシーンが連続する本作
エンタメ性かなり強めで流れはハイテンポ、軸になる話自体はすごくシンプルなんで、ひたすらこの荒波に乗って楽しむのが正しい見方
強烈なシーンで吹き荒れる最大瞬間風速は凄まじい、もう劇場で笑っちゃいましたね
ただし、結構下ネタ多いのとどちらかというとカルト映画の部類なんで、今回のオスカーの結果を受けて観に行ったカップルやファミリーは、鑑賞後に結構ダメージがあったのでは
なんか、よーわからんかったわ!
ミシェルヨー、アカデミー賞あげる演技なんかな?僕はすんません。わかりませんでした。話は、マルチバースでややこしかった。指ソーセージとか、お尻、刺し刺しとかユーモアあった。キーホイクワンのブルースリーばりのカンフーも面白かったよ。劇場寒かったのとお手洗いがまんしながらが、辛かったのが印象だったよ!
うーん、果たしてアカデミー作品賞に値するのか。。。
ハッキリ言って、予告観ただけだと本編観る気は無かったんですが、トップガン・マーヴェリックに作品賞獲って欲しかったけどエブエブにかっさらわれたので、どれほどのものかと思って鑑賞。
低評価されてる多くの方が言われてるほど内容が分からないことも無く、大筋は理解できた感。
マルチバースの発想はぶっ飛んでるし、映像はもっとぶっ飛んでる。
生命体の無い世界での石は笑った。
でも、作品賞に値するほどなのか。。。B級感を拭えないというのが正直な感想。
本編の後半になると、手持無沙汰な感じで体動かしてる方もいらっしゃったし、エンドロールに入った瞬間、席を立つ人も多かった。
面白かった!感動した!という思いがあればエンドロールもじっくり世界に浸るはずだと思うので(それ以上は言いませんが。。。)
私がブラックユーモアを理解できない典型的日本人だからそう感じたのか。。。
アカデミー賞の基準は分かりませんが、最近人種問題やLGBTを意識し過ぎてる気がします。
単純に作品の奥深さ、感動、余韻等々、一般の人が分かる、感じられる基準で選んで頂けないものか。。。
ごめんなさい。マーヴェリックが作品賞を逃した恨み節も込めてのレビューです。。。
稀に見る怪作だが…私たちみんなのための物語だ。
確かにカオスな展開だし、テンポ感も味付けも極めて独特で、ほとんど説明をしないままどんどん展開していくので、「何が起きてるんだ?」「どうなっていくんだ?」という興味を持てないまま睡魔に襲われてしまうと、先の展開を知ることなく何が何だか分からないまま「面白くなかった」というところに着地する人もいるだろうことは想像できる。
マルチバースの設定を使ったのは、単にいまホットな世界観であることもあろうが、それよりも私たちの大半が「あそこで違う選択をしていたらどうなっていただろう?」とか「もっと違う人生もあったんじゃないか」とか、そんな風に思わないでいられない生き物であるという点を踏まえ、もしそういう私達が自分とリンクする形で別の人生を生きている自分の生を見ることができたとしたらどうなるかという思考実験をしてみたら、結局は軸となる今の私の有様を否定するばかりになって虚無に落ちるしかないという当然の帰結を、どうやったら克服できるのか?というあたりを語るのに、マルチバースの設定が実に都合が良かったからではないかと思う。
序盤で世界の命運を託されるというまるでマトリックスのような展開(←他にも似た要素が多々あるので、意識していることを隠してないです)から始まるものの、最後の着地点が「世界は救われた」という結論にならないあたりが、実に心地よく胸に迫る。
もっとパーソナルな距離感の、身近な人たちに手を伸ばし親切に関わること。お互いの存在の違いを踏まえながらも敬意を払うこと。それは、「もし〜だったら」という違う自分を思い浮かべるのではなく、いまの紛れもないこの私自身にしかできないし、だからこそ意味があるんだという、そういう形でしか、虚無には抗えないのだという、非常に親近感の湧くところに物語は着地する。
確かにぶっ飛んだ稀に見る怪作には違いなく、アクの強い作品だから好き嫌いは明確に分かれるだろうし、よくもまあこれが賞レースを席巻する事態になったなぁと驚きもするが、カオスの向こうに思い出すべき普遍的なメッセージをきちんと据えているがゆえに、多くの人の心を掴んだのだろう。私は大好きです。
10年後の評価は
最近そんなに映画行ける時間無いから、
どうせ行くなら「当たり」が良い。
ところが、
映画年間200本は観てるであろう友人から、
「是非観て欲しい‼️」と
今作をプッシュ。
それならばと、時間確保して向かいました。
友人からの文末は、
「責任は取らないけど😅」
でした・・・。
さあ、アカデミー作品賞、
どんなもんだろ。
心を鷲掴みされるのか、
物凄く考えさせられるのか、
・・・開始20分で記憶飛びました😱
あ❗️あぶねー💦、まだ国税局だ。
よし、ちゃんと観なきゃ👊
・・・あれ❓また記憶が無い❓
何故❓うわっ❗️1部終わっちゃった😱
2部開始。
タランティーノみたいな章立てだ👌
きっと楽しいに違いない👍
だって、作品賞取ってるし😁
・・・え❓いや、楽しくない😅
おい、キャラが似てる様で違うっ‼️
いつの間にみんな、ヘッドセットしてるの❓
あ、もうラスト❓
納税まだやったんかいっ‼️👊
寝て、いや記憶が無い自分が悪いのは、
重々承知の上で思った事、
「ツソ・ウルトラアソ」
よりつまらなかった🤣
もう一回観たら、変わるかなー❓
でもそんな勇気も時間も無いなー😭
観るとしても配信だろうなー😳
友人曰く、
「マトリックス」の様に
10年後評価される作品かもしれない❗️
いや、作品賞取ってるから。
もう評価されてるので、
貶されてナンボじゃない❓
褒めてるレビュワーの方を
心から尊敬します。
自分なんて、
睡魔、いや軽いバースジャンプしてた、
パンピーでしかないですから🙇🏻♂️
カンフー映画にあらず
予告編だけ見て勝手にカンフー映画と思い込んでました。
まあ、違ったわけですが、そんなのどうでもいいくらいにカオスな映画です。
「マルチバース」が謳い文句ですが、あんまり細かく考えられて構築された世界ではなく、敵(と思われるキャラクターたち)の行動も一貫していないので、理解しようとせずに、ふーんと見るのが良いと思います。
なんというか、「ハウス・ジャック・ビルド」や「アンダー・ザ・シルバーレイク」を見たあとのような、なんじゃコレ感が味わえます。(本作はホラーでもサスペンスでもなく、ハッピーエンドのため、ちょっと違うとも言えますが。)
最後に。
キー・ホイ・クワン助演男優賞おめでとう!
あと、エンドロールでRDのおばちゃんがジェイミー・リー・カーティスと知ってびっくりした。
作品賞に惹かれたが・・・評価は分かれる
はい号泣。清々しく号泣。岩に号泣。 マルチバースの納得感もあり、ア...
全740件中、301~320件目を表示