劇場公開日 2023年3月3日

  • 予告編を見る

「優しさ」エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス Raspberryさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5優しさ

2023年4月15日
iPhoneアプリから投稿

めっちゃ面白かった!
中年女の私には深く刺さる作品だった。

冒頭の、山のようなレシートのシーン。黒沢の『生きる』のそびえ立つ書類の山と同様、税金に追われる生活を一瞬で理解させる。「一枚一枚のレシートに物語がある」みたいなセリフは無数にあるマルチバースを示唆していた。

なぜエヴリンが選ばれたのか。それは彼女の人生が失敗だらけだから。彼女が失敗すると、ほかの世界のエヴリンが成功している。それが宇宙の秩序だと言うのだら、失敗だらけの人生に贈る、優しさマックスの設定だと思った。

マルチバースにアクセスするには、突拍子もないバカなことをしないといけない。「自分の常識や殻を破れ!」って言ってくれてるようだった。

カンフーでスーパースターになったエヴリンは、超セレブのミシェル・ヨーそのまんま。ミシェル・ヨーも、人生のどこかの選択が違っていたら、エブリンのような人生を送っていたのかもしれない。めっちゃ説得力がある。

さて。

エブリンは自分が世界の中心じゃないことを知っている。
かつて、エブリンの親は子どもの恋愛を認めず、失望した形で彼女を行かせた。
親に失望された苦い記憶というのは、自分の存在に虚しさをおぼえ、諦めたような心持ちにさせる。

だから、愛する娘(この素晴らしい命!)には、願わくば自分に似て欲しくないと願う。娘には自分自身の人生を生き生きと謳歌してほしい。

ところが。娘というのは、母親の諦めた感じや、口ではOKと言いながら古い価値観を捨てきれないでいる様子を誰よりも敏感に察知する。
そして母親と同じように自分の存在に虚しさをおぼえ、ありのままの自分に許可を出せない。

マルチバースを自由に行き来するジョイ。この世界は虚無を搔き集めるだけなのか。だとしたらもうベーグルに入っちゃえばいいんじゃない?

そこで、エヴリンは奮い立った。行かせてたまるか!私は自分の親のように、娘に失望したり、諦める形であなたの手を離したりしない!娘がレズビアンであることを気にしていた私(親の価値観)とはオサラバだ!

虚無を搔き集めて形成されるものは虚無ではない。時間や空間が全て幻想だと気づくことで、共に笑って暮らす相手への愛の尊さを知る。

だから宇宙で最強なのは優しさなのだ。
光の選択をすれば可能性の扉は開く。

Raspberry
momokichiさんのコメント
2023年6月10日

>娘というのは、母親の諦めた感じや、口ではOKと言いながら古い価値観を捨てきれないでいる様子を誰よりも敏感に察知する。
そして母親と同じように自分の存在に虚しさをおぼえ、ありのままの自分に許可を出せない。

グサッと刺さりました。私もエヴリンのように親の価値観とおさらばしないと!子供がベーグルに行ってしまわないように。

momokichi