ロストケアのレビュー・感想・評価
全99件中、1~20件目を表示
彼の本当の目的は語った言葉の外に
(※原作の内容にも触れます)
私自身は、現在親の介護をする状態にない。社会問題としては理解していても、自分の親の近い将来のことについては、顧みれば正直片目をつぶってしまっているところがある。その、どこか目を背けていた「悪い方の将来」の生々しく具体的な姿を、目の前に突きつけられたような気持ちになった。
原作は叙述トリックを用いたミステリー仕立てになっていて、犯人である「白髪の男」が斯波であることは後半まで伏せられている。一方本作は登場人物の名前の変更などをしておらず、プロモーションにおいても白髪のマツケンを長澤まさみに対峙する存在として出している。そのため、原作を読むにあたっては事前にフライヤーや公式サイトを見ただけでも、ミステリーとしては壮大なネタバレ状態になり、ネガティブに言えば原作の叙述トリック部分を楽しむ機会を奪うことになる。
それでも限られた時間の中で、斯波の主張と彼がそこに至った理由をじっくり描くことの方を重視し、優先した。そんな意図だと解釈した。
登場する老人たちがみな印象深い。
序盤で綾戸智恵が出てきて驚いた。彼女の役どころは万引きをしたホームレスの女性だったが、実生活では10年以上実母を介護し、一時は心中を考えるほど追い詰められ、精神安定剤を多量に服用して入院するなどの経験をしている。2021年に母親を見送ったばかりの彼女を起用するキャスティングにもメッセージ性を感じた。
柄本明は、最近邦画であまりに頻繁に見過ぎて、直前に映画館のロビーで見たフライヤー(「波紋」5月公開)にも出ていたので、出てきた瞬間は「またか」などと不遜にも思ってしまった。が、そんなこちらの煩悩を演技で薙ぎ払ってしまうのが柄本明の柄本明たる所以。彼の鬼気迫る演技があったからこそ、斯波が「救い」を続けていこうと決心したことが説得力を持った。
念のために書くが、本作は、認知症の親の介護で家族が崩壊するようならあのように手を下してもやむを得ない、という話でも尊厳死肯定の話でもないし、斯波の理屈が正義という話でもない。
原作では終盤で確定死刑囚となった斯波に大友(原作では男性)が接見し、斯波の「本当の目的」を明らかにする。
「お前の目的は、お前の起こした事件が広く世に知られることだ」
「お前の物語を目の当たりにして、目を覚ました人々が少しでも良い方向にこの社会を、いやこの世界を変える。それがお前の目的だ!」
「お前が本当に望んでいるのは、人が人の死を、まして家族の死を願うことがないような世の中だ」
こう喝破した大友を見て、斯波は「理解者」が現れたことに感動を覚える。
本作ではこの描写はないが、物的証拠がほぼなく、無罪を主張し続けることも出来そうなのに早々に自白するという斯波の態度で「本当の目的」を暗示しているようにも取れる(この目的がなければ、救いの行為を続けるため否認するのではないか)。
また、法廷で斯波を罵倒する遺族の描写で「救い」が時に独りよがりであることを示し、羽村洋子と交際相手のやり取りで人と人が頼りあう絆を肯定している。このことで、斯波が表明した「救い」を肯定する考えとこの物語の言わんとすることの間に線引きをしているように思える。
斯波の理屈が正論に見えてしまうほど、自分が安全地帯にいる限りは「穴」に落ちた者に無関心な私たちひとりひとりと、その寄せ集めで成る社会。
斯波の行為や主張は、そんな鈍感で想像力を欠く私たちへの強烈なアイロニーなのだ。
深夜の鑑賞は‥
2025年の幕開けを『あんのこと』で飾ってしまったことを後悔したのも束の間、お正月気分も抜け日常に戻って週末のお楽しみ、(最近とんと映画館に足を運べてないため)日付が変わってからAmazon primeで前から観たかったこの作品に臨みました‥が、またやってしまいました!
二作品とも素晴らしい映画であることは全く間違いないのですが、やはり観る時間帯は重要ですね!?重い気持ちでこれを書いています。
まず大友検事(長澤まさみさん)がお母さんに頭をよしよしされたあたりから伏線回収のエンディングまで涙腺崩壊でした。
毅然とした安全地帯の検事さんがある意味殺人鬼(?)である斯波(松山ケンイチさん)に論破されて珍しく感情的になった理由も回収してましたし、判決後と思われる面会室で大友の告白(懺悔?)に斯波が涙するあたりも二人の抱えていた重いものに納得させられました。
私ごとですか母は60代半ばで父も70代半ばも他界し介護の経験はないのですが入院中、痴呆が見られ始めた直後、あっさり亡くなったしまった父には哀しい半面、心の深いところでは少しホッとしてしまっていたような気がしてなりません。
また離婚してもかつての連れ合いを想う大友の母親(藤田弓子さん)の気持ちもよくわかります。結婚当初から仲の良かった友人夫婦がちょっとしたすれ違いから離婚してしまったのち元旦那さんの方が仕事先で急に亡くなり、その知らせを聞いて愕然としていた彼女を目の当たりにしたこともありましたので。
それにしても松山ケンイチさん、長澤まさみさんの素晴らしい演技には圧倒されましたし、いつも一癖も二癖もある柄本明さんにもやられましたね。淡々と進む話の流れの中表情で多くを語る長澤まさみさんには「ただのダー子やスオミではないな」っていつもながら感心してしまいました。「出た〜クボタ〜!」のCMでは新年から帰国されてホッとしています。松山ケンイチさんも『NANA』で初めて見て『DETH NOTE 』では「なんだかわからない若者だな」って思ってましたが、今や様々な役どころを演じ分けられる素敵な役者さんになられて小雪さん同様お父さんは嬉しい限りです。(誰のお父さん?)
現代社会の直面している重い課題に切り込んだ作品ですが遺族の二人、戸田菜穂さんと坂井真紀さんのそれぞれの対比がこの課題の難しさを物語ってました。
ドクターデスは未見ですが尊厳死・安楽死で戦うドクターキリコ(斯波)とブラックジャック(大友)のようにも見えてきました。
いつ自分たちも安全地帯から穴に落ちてしまうかもしれないこと、考えさせられますし、大友が語る「見えるものと見えないものではなく、見たいものと見たくないもの」は真実ですね!見たくないものをあえて見ようとするようにしなければと思った次第です。考えさせられるいい映画でした。
※でも深夜に観ることおすすめできる作品ではないこと、やはり間違いありませんでした!
サイコパス映画。彼を極刑にするな。安全地帯へ追い込め!
なんか朝からこんな映画見てしまって、つくづく陰鬱になる。日本は民主主義国家である事をもう一度認識すべきだ。
共感を多発させていただいたが、虚しいだけだね。
過酷な現実を見せつけ、司法制度の『死刑制度』と言う隙間を狙って、殺人鬼に検事が言い負かされる。それがこの映画の主旨なのだが、それが問題を提議する事に繋がるのだろうか?
死刑制度を廃止すれば、安全地帯はなくなる。そして
あの、相模原での事件を思い出すがそれで良いのだろうか?
サイコパスな快楽殺人鬼が『暗い穴の中に愛情と負担の間で、もがき苦しんでいる人が沢山いた。しかし、世の中はそう言った人達を助けるどころが、“自己責任”とか言って、自分達の勝手な理屈を振りかざして、さらに追い詰めて行く』とのたまう。
『でも、貴方がやった事は誤った正義感による殺人です』
彼女はさらに続ける。
『死による救いはまやかしです。死を望んだのではなく、あなたは、あきらめたのです。』
しかし、サイコパスは力強く
『なるべく、苦しまない様に送り出すのは当然でしょ』
しかし
さらに
『貴方は僕の父のような状態になっても生きていたいですか』
サイコパスの本領発揮。
僕なら速攻で答える。
『生きていたい』
司法制度を安全地帯と例える事自体が稚拙。
ましてや、検事がそんな話で取り乱す訳が無い。
日本は曲がりなりにも民主主義国家である。
リテラシーの無い相変わらずの大日本帝國MOVIEのDNAが破裂する。
”自己責任と言って”と言う言葉が出て来るが、その言葉を発して福祉の予算を削ったのは、立法の議員たちである。『妖怪の孫』をご覧あれ。正にその言葉を発している。
PLAN〇5と同じ、福祉予算を削る為のプロパガンダ映画である。この様な映画を見ている若者諸君!これはあなた達の未来ですからね。僕はもう安全地帯なので。
生きてるのに
介護の辛い現実を世の中は、まだまだ知らない事の方が多いと思う。僕自身が実際に介護に関わる事がほとんどないからです。
認知症の方を見ると少しだけ、家族の方が大変で気の毒だなって思う反面、家族なんだから当然の義務でしょう!と押し付けてしまっている部分もあります。
自分の家族が自分の事を認知出来なくなっても自分が同じように考える事が出来るのか?
今の自分が一ミリも想像が及ばなく、自分の浅はかさを思い知らせる気がしました。
生きているのにこれほどまでに辛い現実ならいっそのこと殺してしまえばいいんじゃないの?と悪魔の囁きにも自分は、思っているよりも簡単に転がってしまうかもしれない。
社会という歯車の中で見えてない部分にこそ、スポットライトを当てていかないといけない現実がある事を改めて感じました。
誰かを救いたいと安易に考えて、その人に手を伸ばした所でどれだけの力になるか分からない。
見たいものばかりではなく、知らないといけない事を常々に増えていくばかりなんだと考えさせられる作品でした。
考えさせられる
現代における問題で、身近なストーリーだと思う。
犯人の気持ちも分かる。自分も同じ立場なら、同じことをしかねないかもしれないと色々と考えられさせた。誰も悪くない、ぶつけようのない悲しみや怒り。辛い世の中。助け合える輪があれば、もう少し違う未来があったのかな。
役者さんたちの演技がこれまた素晴らしい。余計なものはなくて、引き込まれる。柄本明さんがやはり大ベテランということもあり、さすがだった。最後の折り紙は泣くしかない。刑務所面会で、斯波が泣けたのが少しでも救いになっていますように。
ご飯作りで途中で止めて分けて観てしまったけど、ちゃんと時間とって2時間で観ればよかったーーー。
単なる身勝手な殺人
親の介護による家族の疲弊を扱った重いテーマの映画。一部の介護には家族の疲弊を伴う社会問題にもなっているケースもあるが、別に介護がみんな悲惨な疲弊を伴うとは限らない。この映画は、介護に関して紋切り型の印象を与えている。認知症の人の描写が、わがままで怒鳴り散らして手がつけられないというのも紋切り型の発想だ。
内容も深そうで、そうでもない。過酷な介護を経験した松山ケンイチ演じる犯人も救われない被害者だとでも言いたいのか。自分の父親を殺したあの状況までは同情するが、「(介護で疲弊した家族を)救うために」と多くの老人(他人の親)を殺したのは同情の余地はない。親がどんな状態になっても、どんなに介護が大変でも、親に生きてもらいたいと多くの人が考えるはずだ。こんな身勝手な殺人と介護疲弊の問題とを結びつけるのはおかしい。最後長澤まさみ演じる検事が犯人になぜあんなに感情移入するのかも理解できない。
メッセージ性が強い傑作品
1.俯瞰の重要性と社会課題
人は経験したことや見る視点によって、考えることや感じることに影響を与える。
作中でも、角度が微妙に異なる4-5の鏡に大友(長澤まさみ)を映し出すシーンがあったり、机に反射する表情を映し出したりと、細かい描写でそれを論じていた。
つまり、種々ある人生観において、正しいとか正しくないということだけでは語ることができないこと。そして、それを表出できる場があったり、受け皿があれば結果は変わったかもしれないという社会課題を浮き彫りにしている。
2.介護問題の解決
8050問題もそうだが、介護の選択肢としては、在宅介護(ヘルパーも一部介助)もしくは施設介護のどちらかであるが、その選択は本人が望むというよりは金銭事情が絡んだり、そもそも選択肢が少ない状況である。
介護における選択の幅が広がっていくことを願っているメッセージ。
3.思い通りにはならない人生に対する悲観
要介護者(柄本明)は認知症で、息子(松山ケンイチ)を忘れる前に殺して欲しいと願う。
しかし、殺される直前に「どちら様ですか」と息子を忘れて殺されるという残酷な現実。
思いどおりにはいかない人生に対して嘆いているように受け取った。
生きる自由と死ねる自由
安全地帯、他人事、自己責任、孤独死、見て見ぬふり。映画の中に出てきた言葉を並べると日本の国民性そのものを表している。現代ではそれらがニュースや週刊誌などで取り上げられて表面化してきたけど、実態はもっと昔から問題視されていたに違いない。作品は介護を通して生死について表現していて《ぁあ、将来の自分だな》と虚しさと絶望さえ覚える。映画に登場する弁護士の母は軽度の認知症を患いながらも悠々自適に広々と清潔感があり、心にも余裕がありそうな介護士スタッフに支えられながら暮らしている。一方、田舎暮らしの主人公の父は狭い古びたアパートで重度の認知症があり、室内で腰を痛めて寝たきり。父の介護をしつつアルバイトと父の年金でなんとか生活をやりくりしていたが、介護の方が煩雑化していき、とうとうアルバイトまで辞めざる終えなくなり生活保護を受けようにも門前払いされる。主人公の父は自身のせいで苦しんでいる息子と自身のやるせない姿に耐えかね、「俺を殺してくれ」と頼む。頼まれた息子は自ら編み出したニコチン注射を父親の左腕にうつ。
映画の中で出てきた言葉も含めて思ったのは日本人は生きる事ばかりに光を向けていて、死については影ばかり観ている。ただ、"ふつう"に暮らしていくのも手一杯で生き地獄さえあるのに、押し付けるのように生きる事だけに拘り過ぎている。生きる事が立派な選択肢なら死も立派な選択肢にしないと世の中どんどんオカシクなるのは当たり前。世間で起きている事件で結果的に殺人になってしまった、自殺してしまった事に対して、非難するのは誤り。昔も今も日本人は起きた出来事に対して結果論だけに目を向けて経緯を知ろうとしない。本作も日本社会をよく描いているなあと思いました。
介護のことを考えさせられる内容
家族の介護をしながら、介護職をしています。
介護は子育てと真逆で、昨日できたことが今日できなくなる。
元気でいてほしいがいつまでこの状態が続くのか、急に不安が襲いかかる。
松山さんと柄本さんのやり取りは、実際にいるであろうと思いながら観ていました。
殺した後にこの折り紙の内容を見たらやりきれないです。
生活に困窮し勇気を出して相談に行ったのに、門前払い。生活福祉課は、こんな風にそっけない対応の人がいますね。働きたくても働かないのではなく、事情があり働けない現状。
訪問介護の事業所が利用者の鍵を預かることはほぼないし、利用者が亡くなった後も預かっているのはおかしい。
鍵を預かる必要があればそれなりの対応が必要だし、キーボックスを利用する等しています。
新人が風俗の世界に転職する描写はいらないかな。
たった3ヶ月の介護現場で何がわかるのか。
上記の内容はどうなのかなと思ったけれど、介護という現実問題を考えさせられる内容にはなっていると思います。
どうなんだろう?
斯波が色々理屈言ってたけど、大勢の老人を殺したのは単に父親を殺した罪の意識を薄めたいだけにしか見えない。それに対して、検事が告解の様に自分と父親の話をするシーンが「死刑にいたる病」を連想させた。別に斯波は誰かに何かをさせようとはしてないけど、淡々と語る男に洗脳されたかの様な姿が気持ち悪いかなぁ。
なんか、このシーン要る?って言うのが多かった。
難しいな
人間らしく死ぬって、どういう死に方なんだろうか。
歳をとって出来ていたことが出来なくなっていくのも、記憶から消えて行くことも、受け入れ難い苦しさがあるかもしれないが、その苦しみや情けなさも引っくるめて生命の一部だ。それ自体は悲惨な事ではない。
でも、そこに、日常生活が脅かされるという状況が発生すると、途端に悲壮感が出現する。衣食住が満たされない、衛生が保持されない、必要時に医療を受けられない、ろくに休息や余暇が取れない。かと言って、病院で管だらけになっているのも生き地獄である。野垂れ死が絵になるのは野生動物だけだが、人間の尊厳というのは色々塩梅が大事なのだ。
いずれ、近い将来、私はまずは親の介護に直面するタイミングが来るだろう。その頃高齢化社会は益々加速し、明るい展望は微塵もなく不安がつのる。他人事とは思えない。恐怖過ぎて、思わず本棚から「ペコロスの母に会いに行く」の原作を引っ張り出して読み直してしまった。ま、どうにかなるだろ。言い聞かせてみる。
柄本明は凄かったー、ちょっとしゃべらせ過ぎだけど。主演2人はなんか大袈裟な芝居だった。
介護と家族という切れない絆について考えさせられる
介護で苦しんでいる人がいる。
その現状は分かっている。
いや、分かっているつもりでいる。
介護する当事者でもない。
その苦しみから脱却する方法は果たしてあるのだろうか…
国からの制度に断られ、頼る人も居ない時にどうすれば良いのだろうか…
当事者になった時、極限状態で冷静な判断は出来るのだろうか…
家族という絆は切りたくても切れない。
無理矢理切れるのかもしれないが、絆という綺麗事のような言葉が邪魔をする。
切ればそれは逃げになるのだろうか…
主人公の行った行為で救われた人も居るだろう…
でも、家族の確認が無い行為は身勝手と思われても仕方ない。
主人公が過去の自分を重ねた主観的考えは家族と違うのかもしれない。
一人でも身勝手と思われた時点で主人公の正義は家族にとっては悪になる。
介護の現状について調べてみようと思える作品でした。
タイトルなし(ネタバレ)
松山ケンイチ演じる斯波(しば)が、妙に落ち着き払い、説得力をもって殺人の正当性を訴えてくるので、皆だまされて、同情や共感に少し傾き過ぎているのではないかと感じました。
自分のした行為に「ロストケア」などと格好よさげな名前を付けているのが醜悪きわまりないです。
勝手な思想と言い分で人を殺しておいて何を言っているのか…。
最初は大友(長澤まさみ)検事も怒りをあらわにしていましたが、だんだんと斯波に言いくるめられていき、最後には自身の打ち明け話をして涙を流すありさま。違和感がありました。
事件に至る心理を深堀りするあまり、42人殺害の証拠は? すぐに死刑判決? 自白が早すぎるのでは?など数々の疑問は解き明かされないままでした。
斯波は、父親を殺してから老人介護職に就きます。これは当初から、老人たちを殺害していく計画の上だったことが推測できます。
殺した父親に対する罪悪感や罪滅ぼしの意味があるのかもしれないと一瞬思いましたが、そんな奥深さは見受けられませんでした。(淡々と殺人を続けていたため)
全体的に、斯波に優しい物語になっていて、情状酌量の余地ありと考えている鑑賞者もいます。
さらには実際に安楽死できたらいいとか、老人は集団自決すればいいという成田悠輔のような人も世の中にはいます。
本来口もはばかられるようなことを平気で言えるような、なんだかおかしな時代になってきたと感じます。
ただ、主演二人の演技は本当に素晴らしくて、特に松山ケンイチってこんなに上手かったっけ…と思うほどでした。
実際の連続殺人鬼であれば、表情や言葉の端々に異常性が垣間見えるはずですが、普通に演じていたようですね。
それが良かったのかどうなのか…今の段階ではよくわかりません。
老人だろうがなんだろうが、大量殺人犯がこんなに普通のわけないだろうという気もします。
かたや長澤まさみは、いつ見てもいつもの長澤まさみという感じでしたが、シリアスな役の方が私は好きです。
でもどうしていつも髪型が同じなんでしょうね。たまにはロングヘアが見たいなと思いました。
あと、柄本明の演技がちよっと生々し過ぎて、やり過ぎではないかと訳もなくヒヤヒヤしました(笑)
他の役者さんたちも皆さんとても良かったですね。
重いテーマの映画でしたが、こんなことが容認される時代にならないことを切に望みます。
ものすごく現実に迫っていると思う
介護にも関わる仕事をしているからか、ロストケアという言葉は重く、決して悪とは思えなかった。
最後の法廷でゴネた家族の人になにか偽善的な人間性を垣間見た気がした。
悪とは一体何なんだろうかと改めて考えさせられた。
見て見ぬふり、心抉らえる…
自身、介護の実体験は無いが、親族や周囲の声など間接的に体感し、この映画にある介護の過酷さは想像に難くない。する方、される方、双方にとって絆は呪縛であり、映画にある迷惑掛けない人なんて居ないも確かにそうだが、そうではない状況も現実にはある。共倒れし、沼に堕ちていく。そんな人々にとっては斯波の行為は救いだとも思う。当然殺人を肯定する訳では無いが、綺麗事では済まない現実を突き付けられた作品だった。介護施設の斯波を慕っていた彼女のその後の在り方は要らぬ演出で残念。
悪ととるか正義ととるか
社会の穴代表、斯波宗典(松山ケンイチ)の思想が正義であったとしても、現在のルールでは殺人犯として罰せられる。
一方、安全地帯代表の大友秀美(長澤まさみ)の正義は合法的で、たとえ殺した自覚があったとしても殺人罪にならない。
斯波宗典は42人を「救った」のであり、「殺した」のではないと主張する。
顔のアップばかり映さずに、大人数が関わっているのだから、登場人物も増やして欲しかった。
原作は未読だが、きっと素晴らしいのだろう。今作は意外と繰り返し視聴出来る奥深さがある。
穴の中にいる人間
すごい映画だと思いました。
すべての役者さんの演技が、本当にその登場人物が現実にそこに、いるかのように感じました。
柄本明さんが「ころしてくれ」と訴えるシーン、
松山ケンイチさんがボロボロ涙を零すシーン、
自分もぼろぼろ泣いてしまいました。
映画の登場人物、何人もの体験が、他人事には思えませんでした。
数年前に亡くなった父が寝たきりで、家族で在宅介護をしていました。
主に介護していたのは70代の母で、
日中だけヘルパーさんがきてくれて、
わたしは平日は仕事で、朝と夕だけおむつ替えを手伝い、父がごはんを食べる介助をしていました。
父は身長が大きくて半身に麻痺があり、大人ふたりがかりでないと、おむつ交換ができませんでした。
女ふたりでは大変でした。体がすごく重たかった。
おむつを替えている途中にまた便や尿がでたり、寝具を汚したり服にひっつくこともありました。
のどで飲み込む&噛む力も弱ってきて、ごはんを食べるのもすごくスローペースで、
認知症があったので会話や意思の疎通もだんだん出来なくなっていきました。
母は1日中、うごきっぱなしで、私なんかよりもっともっと大変でした…
介護経験のある知人や友人にきくと、それぞれのおうちごとに、困り事や事情はぜんぜん違うようで、うちの家の話がすべてのおうちに当てはまるとは限らないと思います。
以前、「月」という映画を観ました。
障害者施設で入所者が職員にころされるというシーンが出てきます。
わたしは精神科に長期入院をしたことがあります。
精神障害を抱えて生きている自分としては、
映画「月」で入所者が殺されるシーン、
まるで自分が犯人に襲われるかのようで恐怖を感じました。
そしてこの「ロストケア」の映画では犯人が
「この社会には穴が開いている。落ちたらはい上がれない」
と語るシーンがでてきました。
わたしは「穴」に落ちたほうです。
むしろ最初から穴の中で育った落ちこぼれかもしれません。
10代で不登校になり、ひきこもり、何度かアルバイトをしてみるもしんどくて続けられず、またひきこもって、精神を病んで自殺未遂をしました。
精神科に入院し、退院したあとデイケアに通ってリハビリし、いまは、障害者を雇用してくれるところで働いています。
何年もかかったけど、昼夜逆転じゃなくなり生活リズムも整って、ひとりで電車に乗ったり外出をしたり、他人と最低限の会話はでき、家事や仕事の作業もできるようになりました。
わたしの知識は浅いのですが、歴史上、戦時中、ある国でたくさんの人が精神障害者であるのを理由に抹殺されたり、
日本でも、精神障害者は家の一室に閉じ込めるという時代があったとききました。
母のいなかにあった精神科病院は
「一度入ったら、一生、二度と出てこられない」
所だと言われていたそうです。
何十年も前、親戚のおじさんも精神科に入院していましたが、医師や看護師の対応も環境も、今の時代より、
わたしが経験した入院生活より、全然ひどかったそうです。
国の文化や、世間の風潮は、かんたんには変わらないけど、
穴ぼこに落ちた一人一人が、救われる社会であってほしいです。
…むしろ、色んな穴が、底が浅くというか少なくなっていって欲しい…
「ロストケア」
主要登場人物のひとたちのエピソードが、たくさん胸に刺さりました。
誰に共感してもつらい
原作と違うらしく予告の時点で犯人はモロバレスタートだけど、検事と犯人との攻防とかサスペンスミステリーを期待して見始めたが、思いの外社会派ドラマだった。
とにかく柄本明がすごい。圧倒的な生々しさ。
最後の鶴の中身は余計な演出だったなと思ったけど、その後のエンディングでまさか涙腺崩壊。想定外。
エンディングで差し込まれた斯波の幼少期の写真と動画に、フレームの外の父(もちろん精悍なシングルファーザー柄本で)を感じ、親という自分、親から子への想い、子から親からの想い、1人の人間としての感情が走馬灯のように駆け巡った。
まだ子供を世話する盛りで、本当の老いや人間の尊厳というものを体感してるわけではないけど、自分の親、自分の子、自分自身、どの視点から見てもささる内容だった。
読後感は決して爽やかでも温かくもないけど、今の日本に暮らす人は全員観る価値あり。
泣いちまった
簡単に話すと松ケンが介護士で老人を安楽死させていたが、それは家族や本人の為という偽善をふりまく話
松ケンの気持ちはわかる、確かにボケ老人の介護は大変だろうし介護士が少ない現実もあり、より我々の身近にそれは根付いた問題だと思う、普通に見ていると松ケンに感情移入してしまう、しかし裁判では松ケンの言い分に人殺し!!と被害者の遺族が叫ぶ、これは松ケンもかなり響いていたし見ていた我々にも現実に戻されるわけだ
そもそも他人が裁くのはお門違いって思う
やはり安楽死の制度はあったほうがいいような気がするね
本人がボケたときにこうしたいって紙を書かせてね
俺なら、家族に迷惑かけたくないって思うしね
そして、検事のところはちゃんといい老人ホームにいれてあげれたが老人ホームも入れられずに困ってる家族もかなりいるだろう
柄本明の演技がよすぎて松ケンとの最後は泣いてしまったわ
色々考えさせられる内容でよかった
ラストの検事の行動はちょっと意味不明だったけどね
犯人に肩入れというか同情するのは現実はありえない
実際にあった2つの事件を想起させるストーリー
父親の介護で生活が立ち行かなくなった息子(松山ケンイチ)が身体も感情も制御しきれなくなった父自身に頼まれ父の命に手にかける…というストーリーは、やはり2006年に実際にあった京都伏見の介護殺人のことを連想させかなり心痛むものであったけど(父親役の柄本明の演技もすごい…)、
その後介護士になった松山ケンイチは同じ手口で40人超を殺すという流れは津久井やまゆり園の事件の犯人の思想と根底は一緒のように思えた。
「殺したのではなく救った」と言うけど、迷惑をかける•役に立たない人間と思われたら、これが正義と殺される世界。これを許していくと殺して良いとするライン上にいつか自分が立つことになる。
ずれてしまうけど京都伏見の事件の息子の方、もう出所しているのかなと検索してみたらさらに辛い最期を迎えており、われわれの多くもこの先当事者になるだろう介護問題に暗澹たる気持ちになった。
全99件中、1~20件目を表示