ロストケアのレビュー・感想・評価
全320件中、161~180件目を表示
観た方が良い映画!考えさせられる。
公開劇場が、少ないのが不思議でもっと大勢の人に観て欲しい映画だった。
いつかそれぞれの立場 環境などあるかもしれないが色んな形で起こりうる事だと思う。
前もって考えておくことを思い知らされた映画だった。
松山と長澤のやり取りを観ていてどちらにもわかる感情が行き来して 自分似は答えがわからなかった
但し、法律としては長澤の検事が正しいのだろう。
じゃどうすれば……。
これからも悩むのだろうと思う
答えがない問い
斯波が言った『僕を死刑にするあなたは正しい。しかし、(苦しむ老人を送る)僕も正しい』という言葉がとても心に残っています。
裁判の前、斯波が殺したことによって、介護から開放されて、『救われた』と述べた遺族の姿が描かれました。
しかし、裁判の途中斯波を『人殺し』と叫ぶ遺族の姿も描かれました。
この映画は本当に中立的に物事を描いていて、どちらの正しさも思わず納得してしまいます。
映画を観終わった今ですらどちらが正しいのか明言出来ません。
斯波も大友検事も、より良い社会を理想としています。
そこは一緒です。だからこそ観ていてすごく胸が締め付けられました。
この映画を観て、自分の親、恋人の介護の可能性、未来を考えました。
恐らくこの映画を観たたくさんの人が同じように感じたと思います。
とてもいい映画でした。
松山ケンイチ、長澤まさみ、柄本明の血気迫る演技の拍手。
自分で介護をしたことある人には刺さる作品
安全基地にいるのか、穴の淵にいるのか
介護制度ができてから、ずいぶんと時間が経っているというのに。
制度の穴はすぐに開くんだ。
介護サービスを受けない、受けられない人にとっては、なんの意味もないんだ。
介護、まさに目の前にある現実。
いや、それよりも自分の行く末を考えさせられたか。
家族が誰か分からなくなっても、それでも生きていたいか?そう問われているような。
厳しい現実の日々、汚物を素手で握り、食べたことすら忘れてしまう親を看ていて、それでもいつまでも面倒をみるからと、言い切れるだろうか?たとえ安全基地にいたとしても、罪悪感は否めないのでは?
いつまでつづくんだろう?
この問いが浮かばない介護者がいるのだろうか。
どんなにがんばっても、「これでよかった」と思える介護があるのか。
あっという間の114分。
松山ケンイチの演技に拍手。
それにしても、今どき、あんな生活保護担当いるかな〜?あれは、制度の穴じゃない。人災としかいいようがないでしょ。
本年度の邦画ベストワン候補
介護と救いと絆、何が正しいのか
人にしてもらいたいと思うことは何でも、
あなたがたも人にしなさい。
穴に落ちた側と安全地帯にいる側。
目に見えるものと見えないものではなく、
見たいものと見たくないもの。
迷惑かけていいんだよ。
---
色々考えたり、思い出したりして
涙なしには見られなかった。
私の母は、
認知症の祖母の介護で苦労しており、
祖母が亡くなった時、親戚の人から
楽になれるねと声をかけられていた。
そんな私の母は、突然の孤独死だった。
私は母を亡くした時、
これから親孝行したかったのにと
悲しみのどん底にいたが、
親戚のおばさんから、
私の母は、娘孝行した、
と言われたことを思い出した。
何が正解か分からないが、
母の娘で良かったと生前に伝えられた
ことは今も私の救いである。
ひとつじゃない正義の行方
●公式サイトからあらすじ
介護士でありながら、42人を殺めた殺人犯・斯波宗典に松山ケンイチ。その彼を裁こうとする検事・大友秀美に長澤まさみ。社会に絶望し、自らの信念に従って犯行を重ねる斯波と、法の名のもとに斯波を追い詰める大友の、互いの正義をかけた緊迫のバトルが繰り広げられる。
***
かつてドラえもんはこう言った。
「どっちも自分が正しいと思っているよ。戦争なんてそんなもんだよ」
本作は文字通り、松山ケンイチ演じる殺人犯・斯波と長澤まさみ演じる検事・大友のそれぞれの正義をかけた戦争である。だが、明らかに正義であるはずの大友の分がどうにも良くない。大友が正論を吐けば吐くほど、斯波の覚悟を決めた眼に吸い込まれていく。斯波の瞳の奥に、自らの両親の姿を見たであろう大友が静謐な検事室で声を荒げるシーンは印象的だ。
劣勢の大友にとって数少ない救いは、裁判官に促された斯波が朗々と自説を述べる場面で、傍聴席から戸田菜穂演じる被害者遺族が発した「人殺し!」の一言だろう。
検事がつけるバッジは、秋の冷たい霜と夏の烈しい日光という意味の「秋霜烈日」という四字熟語がモチーフになっており、転じて、厳正な検事の職務とその理想像を示しているという。
検事役の長澤まさみはいつもながら美しいのだが、本作ではその美貌やスタイルを殊更に際立たせるような演出は鳴りを潜めた。赤いマフラーくらい。むしろ、年相応の皺やありきたりなパンツスーツなどで、彼女自身の年輪をそのまま魅せていく映像を用いて、ラストの「検事の担うべき厳正」に収まりきらない、ひとりの娘としての情動に見事に収斂させた。
圧巻は柄本明である。
検事室でのやり取りが「それぞれの正義」の対峙であるなら、かれと斯波との日々は「それぞれの愛」の対峙であり、後の連続殺人に正義があったというある種の倒錯を生み出したのは、かれの圧倒的なリアリティに依るところが大きい。
大友がぼつりとこぼした、「この世の中には"見えるものと見えないもの”があるのではなく、“見たいものと見たくないもの”があるのだ」という台詞が、観客であるわたしたち居心地の悪さと共に問う。要所で出てくる折り鶴の多義性をじっくり考えてみたくなる良作である。
どちらも、自分に有りうる、現実!
正解はない。
気づいたら泣いていた
正義や救い、そして家族の絆というのは時に身勝手でやるせない。片側一方通行の善、その形の危うさが未来の日常を作っていると思うと不安しかない。穴に落ちてしまった人間は、もがき足掻いて力尽きて、ただ悲観にくれるしなくて、その穴に入ったことがない人には理解も想像もできないのだ、と言った彼の目が忘れられない。他人事じゃないから胸が痛い。
穴に落ちる者、穴を無視する者、そして、そんな穴を無いものとして蓋をする国。しかもその蓋は布切れ一枚で、いつ誰が落ちてもおかしくない状態。
俳優たちの静かな演技と言葉に引き込まれました。柄本さんや戸田菜穂さんなど、それぞれの立場から発せられた叫び声が耳から離れない。
泣ける映画と宣伝して泣けない作品は五万とあります。気づいたら泣いていた、という作品こそが秀逸なんだと思います。まさにそんな素晴らしい作品でした。
そして、主題歌の森山直太朗さん『さもありなん』に癒されました。
社会の穴
ケアをロスト
胸クソが悪くなった。それは老人介護の現実を見せられて…ではなく、この作品の指し示す方向についてだ。この展開とラストでは、介護疲れで要介護者を殺すことに正当性を与えて、親を介護施設に入れることが罪であるように思え、こんな大変な現実がありますよという話を通り越して、日本人の自己責任論・意識をさらに強化するよう働きかけているように見える。成田悠輔が老人は集団自決しろと言ってるのと何が違うのか。
生活保護申請が却下されるシーンがあるが、サラッと流される。そんな行政に不満の声を上げ政治に解決させる、足りない部分を民間でフォローするというのがつらい現実に立ち向かう方法だと思うけど、ケン・ローチだったらそこにアプローチするはずなのに、本作は家族の絆を持ち出して殺人でお涙頂戴にもっていく。うんざり。
そう思うと映画の作りもひどく見えてくる。ラストで父を殺めたことに泣いたマツケンが、そもそもなんで自首せず41人も殺すことにしたのか。正常な判断能力がないほど認知症の進んだ柄本明が息子へ感謝の言葉を書いた折り鶴をもってるとか、大量殺人犯に父親を見捨てた話をする感情的なマチャミ検事とか、マツケンが殺人犯と知って同僚の若い女が騒いで室内の飾りつけを破るとか、さらになぜか風俗落ちとか、作り話にしても安すぎるよ…。
今どき誰でも知ってる介護の現状を追認し、最も安易な方法を想起させてるようにしか自分には思えないわけで、高評価がついてることにまた暗澹たる気分。すべてうまくいきますようにの感想で触れたけど、PLAN75の制度といい、なぜ社会が個人を死に追いやろうとするのか。老人になるのが心配なら、すぐにシニタイヤツハシネばいいのでは。
ミサイル買ってる場合じゃない。
去年見たジェシカ チャスティンとエディ レドメインが出てた「グッドナース」という映画(ほぼ実話)を、法廷に軸足置き、日本の介護、貧困問題に落とし込んだストーリー。
マツケンや坂井真紀みたいな上手い人のなかで長澤まさみがどう頑張るか興味が有って観に来た。
感情的になる部分は良かったけど、いつも通り真面目な部分で硬さ、不自然さが感じられた、、もう少しなんだけど惜しいなぁ。見てる私の問題、先入観かなぁ、、、。
日本の介護問題、低所得者問題をリアルに描けていたと思うが、、、、こんなのあり?的な地方の検事事務所での取り調べや、そこの机インテリアが妙にオシャレなのがずーっと気になってしまった。
実際に身の回りでセイフティーネットに引っかからず、穴から這い上がれない人を何人か知っている。
自己責任で片付ける事が出来ない状況を「プラン75」みたいな解決策を選択する世の中にはならないでほしいと思う。
ミサイル買ってる場合じゃないのよ。
リアリティが感じられない
作為的な演出というか、観客の感情を誘導しようとする意図を感じてしまう。
まず、引っかかったのは、斬波の父親が認知症の症状がかなり進んでいる段階で、「自分を殺せ」と息子に言っている点。リアリティを薄めるより、貧困と疲労の極限で父親を殺めた。その方が介護の現実として突き刺さる。
それと、後輩の若い介護士。斬波が逮捕されたことを聞いて、狂ったように暴れまくった上に、風俗に闇堕ちするってどういうこと?
斬波の殺人を知ったら、怒りじゃなくて、絶望で茫然自失でしょ。そこは百歩譲ったとして、風俗嬢の待機所でやさぐれた表情を見せる意味が全く理解できません。
高い評価に水を差すようですが、ノイズが多すぎて、自分には響かなかったです。
自己申告あっても。。。
観る人によって違う、観る人を選ばない
強烈なストーリーに加え役者さん達の迫力ある演技に圧倒された作品。 本年度ベスト!!
予告編から気になっていた作品。
介護士の斯波を演じた松山ケンイチさん。
白髪姿が気になってたけど、そう言う事だったのね。
本作は斯波と長澤まさみさん演じる検事の大友の二人舞台。
2人の迫力ある会話が凄かった!
殺人は全て「悪」だと言う検事の大友。
介護に疲弊した人等を救う為の殺人は「正義」だと言う斯波。
鑑賞中、どちらの考も理解出来るけど自分は斯波の考えに共感してしまった感じ。
最近観た高齢者の売春をテーマにした作品同様、犯罪行為を「悪」とは思わせない表現方法に考えさせられる作品。
本作は松山ケンイチさんと長澤まさみさん二人の演技に圧倒。
舞台劇を観ている様な迫力。
出だしからスクリーンに引き込まれる展開に場内にも緊張感が走った感じで物音が全くしなかった作品(笑)
周りを固める役者さんも素晴らしかった。
斯波の父役の柄本明さんの演技はマジで凄い。
戸田菜穂さん演じる介護に疲れた梅田は新たな幸せを掴んだ感じが良かった。
ヘルパー歴3ヶ月の加藤菜津さん演じる足立は尊敬する斯波が殺人犯と知り堕ちて行く姿に泣ける。
ラストの検事の大友のセリフに泣ける。このセリフが悪が正しいのではと思ってしまう。
FastDayと言うこともあってなのか?
集客率は最近に無かった100%
日常が戻ってきた感じが良かったです( ´∀`)
全320件中、161~180件目を表示