ロストケアのレビュー・感想・評価
全317件中、101~120件目を表示
死こそが救いなのか
病気になって倒れたら、ましてや周囲も分からなくなったら、自分の始末はできない
少しでも元気なうちに方策を考えておくしかないが、それは突然やって来る
死んでしまえばいいが、生き残ったら金がいる
貧困に落ち込んでしまったら苦しむしかないのか
社会派映画の存在意義
予備知識は殆どなく評判が良さそうなので観に行きましたが、いやぁ~引き込まれましたよ。私好みの作品で当たりでした。
原作は未読ですが、原作はもう少しサスペンス寄りの作品だそうで、映画は社会派寄りに敢えてしたという情報を見たのですが、それも私の好みに合っていました。
で、95歳の母親と二人暮らしである68歳の私には切実過ぎる物語というか生々し過ぎる作品なので、作品自体の感想(自分の感情)は書けそうにもないのでパスしますが、その代わりにこういう作品の社会的意義の様な事を今回は書いて行こうと思っています。
まず本作の前田哲監督作品って、あまり多くの作品を鑑賞した訳ではありませんが、本作の尊厳死も含め『ブタがいた教室』の食文化とか『こんな夜更けにバナナかよ』の健常者と障害者の日常での関係性とか、倫理観だけでは解決不可であり、本来答えのない人の考え方や対応に対しての少し意地の悪い問題提起をする監督という印象があります。
誰しもが人生に於いて逃げられるのであれば逃げたいし、見たくも考えたくもない問題を、だからといって有耶無耶にも出来ず、人間として生まれた限り必ずぶち当たる問題であって、こうして映画として突きつけられ考えさせられることの意義は大きいと思います。
本作では主人公が「社会の穴」という言葉を使っていましたが、私も今後この言葉を頻繁に流用しそうな深く的を得た表現の様に思えました。
“理想の社会”というのは、本来この穴は少なければ少ないほど良い筈なのですが、逆に言うとこの穴がなければ社会は成立しないという捉え方も出来るのかも知れません。
“社会の穴”の他にも“社会の隙間”という言葉も社会ではよく使われています。
あくまでも、私の考え方ですが、“社会の隙間”というのは“悪事の隠れ蓑(場所)”だと思っています。
理想の社会というのは悪のない社会ということですが、現実の社会には悪が充満しています。何故かというと権力者や成功者の悪事は見逃さないと人間社会は成立しないからです。
そして“社会の穴”というのは、社会の矛盾であり不条理であり、真面目に生きようとする人間を不幸にする落とし穴です。
最近観たばかりの作品では『夜明けまでバス停で』、『夜を走る』や多くの社会派映画は全部“社会の穴”に落ちてしまった人たちの物語ばかりです。
というか、最近の日本の社会派映画の殆どが、そのような“社会の穴”を見つけ出し問題提起しているという事なのですが、現実社会は穴ぼこと隙間だらけで、それを埋めようともしない(いや、出来ない)
恐らく、今の社会力(造語)の限界であり、隙間や穴が埋められないのは何かのバランスを保つ為の必要悪としての存在であり「人は見たいものしか見ない」という、それは政治だけなく人間としての限界なのかも知れません。
ただ、本作にもありましたけど、役所などの対応の不親切さや不備などについても様々な作品で取り上げられ、パッと思いついた作品だけでも『生きる』『恋人たち』『護られなかった者たちへ』『岬の兄妹』等々で度々見かける光景ですが、溺れかけた人間に対しての命綱であるべき部署の現実は、何度か役所に行った人間なら決して誇張ではないと理解は出来る範疇の演出であって、“社会の穴”が最も可視化し易い場所というのも哀しくも皮肉な話です。まあ個人としては、穴に落ちないことを祈るしかないのですけど…
だからこそこういう問題を知らない(見ない)ままにせず、知らせる(見せる)媒体が必要であり、それを自ら見ることも重要で、それが出来るのは今や映画や小説くらいしかない様な気がしています。本来なら報道機関がすべき仕事なのでしょうが、そこが隙間だらけで腐ってしまっているので仕方ないですね。
尊厳について考えたい
人は生まれた時から誰かの助けが必要で、でもそれは一生の中のほんの短い時間だったはずだ。いつから人は長生きをするのに、人の手を借りなければならなくなったのだろう。長生きであることは、とても尊いことだったはずだ。自分の足で地面を踏み締め、喜びも悲しみも噛み締めて生きてきた高齢者の誇りに目を瞑らなければ生きていけないのか。どんな心境なのだろうかと考えるが、想像では追いつけそうがない。
「ロストケア」作者の造語だろうが、とてもうまいネーミングだと思う。
犯罪なのか…?
これを観た皆がコメントしているように、日本の現代社会の表に出ない身内に起こる得る悲しい現実と、身に起きた時に冷静な自分でいられるか問われる内容である。
法では完全な犯罪なのだが、幸せとはどちらの事なのか?必要悪はあっても良いのではないだろうか?はたして高齢者本人も望んでいたのではないだろうかと、そして鑑賞していた人達の半数は松山ケンイチに同感したのでは?と思ってしまう。
弱っていく様を演技する柄本明の抜群の演技力に引き込まれ、自分が息子または親の感覚になり、自然に涙が溢れお願いをしていた。
メンタル鬱の時に見る映画じゃねえ笑
みんながどの立場で見たのか気になる。
親の介護とはまだ縁がない年齢なのと毒親持ちなのでロストケア側に救われたい立場で見たけれど、
帰り道重たすぎて心がしんどくなった。
絶対に避けて通れない親の介護とその子のしんどさ。
監督がコメディ寄りの方で終わった後びっくりしましたが、中学生が介護をしていたり、服が徐々に汚れていったり、部屋が散らかっていったり風俗落ちてたり、女性の髪がボサボサだったりリアリティありすぎてびっくりしました。
もう本当に現実突きつけられた。
年金7万円だと家賃と必要経費で消えるよね。家族の絆は強いからこそしんどいよね。
日本の福祉にあやかっている側なので年金は涙出た。
本当に現実。メンタルやられてる時に見るもんじゃねえ笑
追いつめられた人々。本作が訴えてるものとは。
本作を観て思ったのは、いったい斯波はどうすれば良かったのか、どうすれば彼はあのようにならなくて済んだのかである。
介護疲れで年老いた夫が介護していた妻を殺害して逮捕、あるいは無理心中したなんて事件をニュースで見るたびに思う。他に方法はなかったのだろうかと。
間違いなく言えることは斯波が大友のように父親の介護を他人に任せられる境遇であればこのようなことは起こらなかったということだ。
介護に限らず、誰にも悩みを打ち明けられず、一人で問題を抱え込み孤立化することはかなり危険だ。
以前自宅の小屋に精神疾患の息子を長年監禁していた両親が逮捕されるという事件があった。息子の精神疾患の度合いはかなりのもので、暴れると手が付けられないほどであり、両親は役所などに何度も救いを求めた。しかし、施設でも預かってもらえず苦しんだ末の監禁だった。長い監禁で息子は失明し、体も変形していた。世間はそれを酷い虐待と非難した。
村社会の伝統が色濃い日本では家族のことは家族で何とかすべしというのが暗黙の了解としてまかり通って来た。しかしそのせいでおこる悲劇、家族間での殺人は殺人事件の中で一番多い。
他者に頼ることもできず追いつめられた果ての悲劇は今でも起こり続けている。大切なのは一人で抱え込まず助けを求めることだが、今の社会はそんな助けをよしとしない風潮がある。本作でも語られる自己責任論である。
貧困や家族の問題は自分たちの至らなさが原因、だから人様に頼るなということである。日本人にはこういう考え方が昔からあった。それをうまく政治家が利用し、生保のネガキャンが行われた。
本来、生保などのセイフティーネットは我々の納めた税金を原資とするもので、なにか生活に支障ができた時には誰でも利用できるはずだった。これは憲法25条で当然保障される権利である。しかし、近年ごく少数の不正受給者を殊更に取り上げて国民同士の憎悪を煽り、制度自体が標的にされた。まるで生保は怠け者が税金を使って楽をするための制度だとネガキャンが張られたのだ。
生保はあくまでも保険と同じだ。みなが保険料を出し合い、誰かが困ったときには保険金で助けてもらうという。だからこそ国民は税金や保険料を支払うのである。保険金が誰かに支払われてそれが無駄遣いだという人がいるだろうか。不正受給は生保に限らず補助金でも保険金でも起こっている。それ自体は制度とは何ら関係ないのに不正受給イコール生保は悪とされてしまったのだ。
悩んだ末に頼ったセイフティーネットからも見放されてしまい、社会から孤立して追い詰められてしまった斯波は自分の手で父を殺めてしまう。しかし彼はその後、介護士の資格を取り更に多くの高齢者を殺めてゆく。
愛する父を殺めたことで彼は苦しんだはずだ。自死にまで追い詰められるほどの強い罪悪感。だから聖書の中の一節に彼は救いをみいだしたのかもしれない。罪悪感に押しつぶされそうになる自分を守るため、自己防衛本能から自分の行為を正当化する必要があったのだ。自分のした行為は正しかったのだと、あるいは本当に自分の行為は正しいと思っていたのか。
ただ、彼は父を殺めたとき涙を流した。やはり彼はあんなことをしたくなかったはずだ。自分にあんなことをさせた境遇、社会を恨んでいたかもしれない。
本作は斯波の行いが正しかったのか間違っていたのか単純に判断するのではなく、彼がなぜそうせざるを得なかったのかを観る者に突き付けてくる作品。
確かに斯波の行為は法的に殺人である。だが、もし彼が被害者や被害者の家族の依頼でやっていたならどうだろうか。国によっては尊厳死が認められている国もある。
斯波の父がもし尊厳死を利用できたなら、死を自分で選択できたなら、そもそも斯波は罪をおかさずにすんだのではないか。
フランス映画「すべてがうまくいきますように」でも描かれていた尊厳死の問題。日本もこの問題を避けて通れないのではないか。
私自身は介護の経験はまだないが、高齢の両親がいる身としてはある程度覚悟しながらも一人で抱え込むことはないよう心がけようと思っている。使える公共サービスや周りの手を借りて自滅しないようしなければならない。介護で自滅するならば、ゆくすえは本作の斯波となる。
介護の問題、尊厳死の問題、本作が観る者の心を打つのは誰しも他人事ではない問題を描いているからだろう。主演二人の演技も素晴らしかった。ただ、セリフで自己責任とか出てくるのは少々唐突。作品テーマをセリフで言わせるのではなく、そこは観客に感じ取らせるべきだった。この辺は日本映画の悪いところ。
正しいか正しくないかの問題ではない
父は亡くなり、母は介護施設に入っていて、介護の心配はいまの自分には存在しない。
その立場をもってしても、社会の仕組みから抜け落ちてしまう人たちが世の中にはいて、現状ではどうしようもないことが現実感を持って理解できた。
松山ケンイチと長澤まさみの演技は圧巻だった。
特に松山ケンイチは、本当にすごかった。これまでも好きな俳優さんではあったが、いっそう好きになった。
ロストケアを肯定的に捉えてしまうが…果たしてそれで良いのか…
小説を読んでから映画を鑑賞。小説と相違点はかなりあったが、メッセージのコアの部分はしっかり残しながら、周辺エピソードを削ぎ落とした感じか。小説ではグッドウィル事件を題材にした介護業者の不正問題も物語の重要な部分を占めていたが、映画ではその話は一切なかったため、国策の間違いに対する指摘は映画ではだいぶ薄れていた。その分、ヒューマンドラマとしての印象が強くなり、介護する側とされる側にとっての「救い」としての殺人であったというところがより強調される結果になっていたように思う。
松山ケンイチと柄本明のベッドでのシーンは迫真の一言。どちらも表情を1分間以上カットを入れずに流し続ける演出で、登場人物の心の葛藤や心情の変化などをじっくりと感じながら見ることができた。
裁判のシーンを見て、「ロストケア殺人」を小説よりも批判的に表現しているのかと思った瞬間もあったが、最後のシーンを見て、原作よりも「この殺人は仕方のないもので、介護する側もされる側も幸せな結果になった」という肯定的なメッセージ性を残していたように思う。でも見終わった後、「果たしてその感想で良いのか?」と悩んだ。きっと誰かと議論してもずっと平行線をたどりそうな答えの出せない問題だと気づいた。
私は、介護する側、される側⁉️
現在、48歳
妻の両親と覚悟を決め同居
いまは元気だが、その時が来たらどうなるのだろう?
また自分自身はどうなるのだろ?
子供に迷惑は掛けたくない、老人ホームの預金はあるのだろうか?妻が管理してるので把握していない
どちらも、その時が来たらに備えなくではならないと思った。
貧しき者は介護においても救われない
松山ケンイチさん×長澤まさみさん=連続殺人犯として逮捕された介護士×検事。
「殺人」ではなく「救い」だと言う介護士。
そう、貧しき者は介護においても救われない日本、あるいは世界。その事をしっかりコミットした秀作だった。
演技に魅せられる
話自体は既視感があって、日本の介護問題が広まっていると感じた。
介護だけではなくて、生活保護だったり、出所した老人の生活だったり、現代社会の問題を提示している。怒涛の展開というわけではないが、長澤まさみと松山ケンイチの熱演に魅せられて、一気に没入。
安全圏にいる側なのでどうしてもフィクションとして見てしまうが、実際介護に直面している人はもっと刺さるんだろうなと思う。
個人的に親子愛系に弱いのでよかった 親子愛と本当に呼んでいいかは諸...
個人的に親子愛系に弱いのでよかった
親子愛と本当に呼んでいいかは諸説あるかもしれない
厳しい現実を突きつけられるような映画でした。 主人公がしたことは許...
厳しい現実を突きつけられるような映画でした。
主人公がしたことは許されることではないかもしれませんが、
主人公は元々は父親を愛する一人の青年であり、そのような人がどのように変わっていったのかを見るととても他人事ではないなと感じました。
映画「大河への道」や「かわっぺリムこりった」、ドラマ「百万回言えばよかった」等で松山ケンイチさんのファンになりましたが今作もとてもよかったです。
介護の苦労や辛さ、切なさが伝わってきました。
弁護士の大友はあるデイサービスの死亡者が異様に多いことから、介護士の斯波(しば)が行ってきた連続殺人に行き着く。
サスペンスだけど、メインはヒューマンドラマ。
この映画では、犯人が体験してきた介護における苦悩が鮮明に描かれていて、単なる悪と糾弾することは出来ませんでした。
松山ケンイチの純粋な眼とどうにもならない絶望感、長澤まさみの強い正義感や何処か迷いがある演技がより映画を引き立てていました。
何より柄本明の要介護者の演技は痛切で、心が痛かった。。
社会には落とし穴があって、一度落ちたら這い上がれない、安全地帯から見下ろしている人には分からない。
妙に現実的な言葉に感じたし、実際日本は超高齢化に向かっていくし、自分の両親のこととかも考えてしまった。
これからどうなっていくのだろう。
全く関係ないけれど、ロケ地の諏訪湖は前に観光をして景色がとても美しかった。諏訪大社とか、鰻のひつまぶしとかで有名な所です。
見なければよかった(いい意味で)
自分の親のこと、自分の老後のことをイヤでも考えてしまう。
ピンピンコロリ
理想の死に方なんだろうと思った。
「Life」には2つの意味があります。
1つ目は「生命」
2つ目は「生活」
生命と生活は、ほぼ同意義なんだろうと感じました。
Life is Life
むかし誰かが言ってた。
重く切ないストーリーに、真正面から向き合う映画
連続殺人犯として逮捕された介護士と検事の対峙を通じ、老人介護の重い現実の一端を描いた社会派ドラマ。
重く切ないストーリー展開の中、一切集中を切らすことなく、真正面からスクリーンと向き合い、入り込んで行く。
松山ケンイチと長澤まさみが好演、特に松山ケンイチの神がかった演技が光り、さらに柄本明の鬼気迫る演技に圧倒される。
しっかり作られた映画。
全317件中、101~120件目を表示