ロストケアのレビュー・感想・評価
全346件中、261~280件目を表示
折り鶴が語る、人間の成れの果て
介護する家族、介護される立場の人間
深い穴の底には目を背けたくなる現実がありました。
介護士の宗典が、ロストケアと生じて
日々、苦しさややるせなさを感じて精神的に
追い込まれていく家族を介護から解き放つ!
人間が理性を失ってしまう!!
愛と悲しみが表現されていました。
検事の大友が、自分自身が父親を死に追いやった現実に気が付いたときの頑なな表情!
老人ホームにいる母親にようやく父親が亡くなったことを伝えられたのは、ロストケアをした介護士の存在があったかもしれないと
思いました。
松山ケンイチの罪と罰!
日本の社会のどこでも起こりうる介護の問題を、法の立場の検事の長澤まさみと、過酷な現場で戦う介護士の松山ケンイチを対峙させ、本当の介護とは何かを学ばさせていただいた傑作だと思います。彼の行動原理は聖書にある「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」ですが、いわば彼は終末に苦しむ本人と、振り回される家族たちの苦悩を救って、42人を殺害して神になろうとしたのかもしれません?作品の中では、終末の介護されるものたちはあまりにも悲惨です。特に痴呆になるのは、4人に1人と言われている現実を考えると、映像の中でリアルに繰り広げられる苦闘に涙が出ます。特に松山の父親の嘱託殺人に至るまでの経緯は凄絶すぎて見ていられません。それだからこそ、松山の行為は本当は正義なのかもしれないという思いにさせられてしまうほど展開は秀逸です。片や検事である長澤には痴呆になりかけた母親がいます。彼女はあくまでも安全地帯にいての介護ですから、悲惨さはありません。そんな彼女が、果たして行政の保護を受けることもない松山を自信を持って裁くことができるのでしょうか?その二人の対峙は、介護の現実をどうやって乗り越えるべきかを、真摯に取り組むべきだと強く示唆しているように思えます。この二人のぶつかる正義のどちらにも軍配はあげませんが、私たちはこの介護の問題を、正々堂々と乗り越えていくべきだとこの作品は教えてくれているような気がしました。
追記 人間は迷惑をかけて生きる生き物です。介護は誰びとたりとも政治の力で保護すべきです。また誰びとたりとも介護によって幸せな終末を迎えるべき権利があると考えます。
映画の終わらせ方に苦労したろうな
他人事ではない
ゴダールは尊厳死を選んだ。
久しぶりに号泣
おもしろかったね。 普通の起承転結みたいな見せ方じゃないし色や立場...
救ったのか殺したのかではなく殺して救ったのである
原作はミステリー小説なのだが本作は推理というかなりおいしい部分をそっくり捨てて松山ケンイチ演じる介護士が42人を殺害したことをあらかじめ観客に知らしめた上で物語を展開しており「羊たちの沈黙」や「死刑にいたる病」などのサイコサスペンスへの期待もバッサリと裏切る真摯極まりなく身もふたもない「社会派」といってもとうてい足りない大問題作である。救ったのか殺したのか、という問いかけが惹句にあるのだがこの映画を見る限りどちらも正解としか言いようがない。検事の長澤まさみから見れば紛れもなく殺人でそれはイコール犯罪なのだが自宅介護で疲れ果て金が無くてホームに入れたくても入れられない家族にしてみれば救い以外のなにものでもない。本来なら国が金持ちからもっと税金を取って貧しい民の老人介護費を公的に支援すべきなのだろうがここにきてネオ資本主義があからさまに正当化され経済格差が広がり続ける日本においては「老人の集団自決」が称賛される日もマジで遠くは無い。うわべの超高齢化が問題なのではなく格差容認自己責任追及民間ホドコシ善意依存型社会こそが問題なのだろう。松山ケンイチのあまりにも純粋で真っすぐなまなざし、長澤まさみが母親との長回しシーンでごく普通の会話から入ってここぞというタイミングで落涙するリアル、主役お二人の演技も見ものだが柄本明がその10倍上をいくとんでもない演技をしていて(未だ3月だが)今年の助演男優賞は確定である。
両親に会いたくなる
あなたは大切な人をどのようにサポートしますか
柄本明さんの演技に自然と涙が出てきました。日本で生きている以上!そして人として向き合わなければいけない問題であり、1人でも多くの人に見てほしいです。正解はない。何歳であっても心の中は子どもであり、体と環境が勝手に成熟な大人に変えていく。何歳になっても死を恐れている子どもであり、自分の一番いいところや楽しい記憶が続くと願うばかりの子どもである。認知症になることは防ぐことができないうえ、体がだめになっていき、脳が勝手にボケていく辛さは本人の心とまだ鮮明さがある脳と思考で悲しくなる。一生懸命闘病したり、認知症と戦っているけどどんどん悪化してしまう。介護する人と介護される人にしかわからない気持ちがある。子に迷惑をかけたくない親と、親を支えたいけど限界が来てしまう子は介護の課題であり、問題である。人が人の命を立たせたら必ず罪にとわれなければならないのか。同じ生命がある命を簡単に立たせている。法律はすべて正しいのか。国の指示はすべて正しいのか。なども考えさせられる映画でした。相手を思う気持ち、為になる行動、事情を把握してから行動するは簡単に見えて難しいことです。感情があるとどうしてもコントロールできなくなります。しかし、感情があることで好きな人をずっと気になっていたり、愛する我が子のためにどんな体や脳になっても最大限の愛情表現を不器用におこなっている。今後を感がさせられる映画でした。あなたは介護する側として認知症のご両親に何ができますか?
どちらが正しいのか分からない…
まさに現代社会に突きつけられた問題に
正面から取り組んだ作品
長澤まさみが扮する検事
対
現代日本が抱える介護問題の代弁者
松山ケンイチ
の構図の映画です
日本の刑法上
人を殺すこと = 殺人罪
となってますが
介護に困窮を極めた人達にとって
果たしてそんな単純な数式だけで
人を裁いて良いのか
ということを
心の底から考えさせてくれる作品です
リアルに
検事である長澤まさみ
人殺しである松山ケンイチ
のどちらが正しいのか
分からなくなるような感覚に襲われます
最後に二人が対峙する場面の
カット割りも秀逸で
本作品のテーマが
監督の力によって
より引き立てられてると感じました
役者、監督を含めたスタッフ
双方共に素晴らしい作品でした
それにしても
柄本明さん
様々な作品に出てきますが
どの作品の演技も
超ナチュラルにハマっており
本当に毎作品
感心させられております
日本を代表する
名脇役ですね
観ているのが辛くなる
長澤まさみと松山ケンイチが初共演を果たし、検事と連続殺人犯として逮...
長澤まさみと松山ケンイチが初共演を果たし、検事と連続殺人犯として逮捕された介護士の対峙を描いた社会派サスペンス。
戸田菜穂演じる梅田が法廷で叫んだとき、大友検事を演じる長澤まさみが正論を語っていると思わせてくれるいい場面なのだぁ!!考えさせてくれるおもしろい映画です。
人にしてもらいたいと思うことを人にもしなさい。
全346件中、261~280件目を表示