ロストケアのレビュー・感想・評価
全446件中、61~80件目を表示
良くない意味で映画っぽい
いやすごく重要なテーマを扱ってると思うんです。
この国のみんなが他人事ではいられない問題というか。
とにかく人間の尊厳ってなんなんだって
「絆」は呪縛でもあるだろって話なんだけど、
いかんせん踏み込みが足りなかった印象。
良くない意味で映画っぽいとこが散見されて
終盤は演出が鼻につく感じがしちゃった。
テーマ共感。カタルシス解放しない問題が問題
内容は、10年前の原作同名の推理ミステリー小説の作品から映画化。この国の介護問題と制度の問題や尊厳死について生々しすぎる程に、其々の人々の生活に光を当てた作品。
印象的な台詞は、『僕は父を殺しました。父殺しを僕が見逃されたのは、きっとやるべき事がまだあるからだと思いました。』法廷で裁判官に向かって、シバ役の松山ケンイチが話す言葉。キラリと光る殺人鬼としての一面が短絡的に垣間見える所が面白かった。手段が目的となる穴に落ちていく様が上手く表現されていたと思います。
印象的な場面は、やはり松山ケンイチの父役の柄本明さんの感情演技でしょう。半身不随と痴呆症の入り混じった演技は、おしゃべりな所が不自然ですが一見の価値ありの怖いくらいの凄い演技です。
印象的な立場は、男女ダブル主演の演技対決。検察官の長澤まさみと殺人鬼の松山ケンイチとの家族に対する立場の違いに焦点が当てられている所です。演技対決は手に汗握る素晴らしい間合いの取り合いとなってます。残念なのは、結果2人は共感するも全体的な問題の解決になっておらず、2人の関係のみのカタルシスの解放になっている所です。2人の演技力対決に終始する物語がなんとも見易かったですが根本的な問題の解決につながらず残念でした。
全体的に介護疲れで尊厳死や生活に対して国家の許可を待てない人達の対応策がステレオタイプの様に描かれていた様に感じます。そこに自分の人生が投影されず自由に選択肢を選べない問題のみを掘り下げた短絡的な所より、もっと深く潜ってほしいと感じました。
介護職を辞めて風俗や水商売に鞍替えするのは常識的な事として認識されていますが化粧をすると全然違う顔と行動になる演技力に目を疑い感心しました。まるで別人格。
それにしても人殺しと法廷で罵られる時の松山ケンイチの唇の演技は上手かった偽善者と殺人鬼のアンビバレンツを見事なものでした。
終始、観ていて気持ちのいい話ではないので、観る人にもよりますが、夜に見る事をお勧めしたいです。昼日中に観るものではありません。気分が滅入りそうになるはずです。
何が「罪」で何が「救い」なのか。
殺人を繰り返す斯波を「狂ってる」と言い切れない。
殺人を断罪する大友を「正しい」とも言い切れない。
まさにこれが本作の「闇深さ」なのではないだろうか。
斯波は人を殺したことを「救った」と表現した。
この言葉すらも僕は完全には否定し切れない。
大友は「あなたに殺す権利などない」と言い放つ。
この言葉さえも僕は完全には同意し切れない。
「救われた」と感謝する遺族もいる。
「人殺し!」と罵倒する遺族もいる。
どちらの気持ちも分かる。だから苦しい。
安全地帯からどんな正論を言っても心には刺さらない。
大友の主張だって何ひとつ間違ってはいない。
でも彼女の言葉は正論と言うより「きれい事」に聞こえる。
それがまた苦しくてたまらないのだ。
罪とは何なのか。救いとは何なのか。
その答えに正解はないし、あったとしても1つではない。
誰もが生きて欲しいし死んで欲しくない。
でも、生きてる方が地獄な状況も確かにある。
頭では分かってる。分かっているのだ。
でも誰もが納得する答えなど、どこにもない。
このやり切れなさをどう受け止めるか。
それぞれの人生観や死生観が試される作品だろう。
生きる自由と死ねる自由
安全地帯、他人事、自己責任、孤独死、見て見ぬふり。映画の中に出てきた言葉を並べると日本の国民性そのものを表している。現代ではそれらがニュースや週刊誌などで取り上げられて表面化してきたけど、実態はもっと昔から問題視されていたに違いない。作品は介護を通して生死について表現していて《ぁあ、将来の自分だな》と虚しさと絶望さえ覚える。映画に登場する弁護士の母は軽度の認知症を患いながらも悠々自適に広々と清潔感があり、心にも余裕がありそうな介護士スタッフに支えられながら暮らしている。一方、田舎暮らしの主人公の父は狭い古びたアパートで重度の認知症があり、室内で腰を痛めて寝たきり。父の介護をしつつアルバイトと父の年金でなんとか生活をやりくりしていたが、介護の方が煩雑化していき、とうとうアルバイトまで辞めざる終えなくなり生活保護を受けようにも門前払いされる。主人公の父は自身のせいで苦しんでいる息子と自身のやるせない姿に耐えかね、「俺を殺してくれ」と頼む。頼まれた息子は自ら編み出したニコチン注射を父親の左腕にうつ。
映画の中で出てきた言葉も含めて思ったのは日本人は生きる事ばかりに光を向けていて、死については影ばかり観ている。ただ、"ふつう"に暮らしていくのも手一杯で生き地獄さえあるのに、押し付けるのように生きる事だけに拘り過ぎている。生きる事が立派な選択肢なら死も立派な選択肢にしないと世の中どんどんオカシクなるのは当たり前。世間で起きている事件で結果的に殺人になってしまった、自殺してしまった事に対して、非難するのは誤り。昔も今も日本人は起きた出来事に対して結果論だけに目を向けて経緯を知ろうとしない。本作も日本社会をよく描いているなあと思いました。
介護のことを考えさせられる内容
家族の介護をしながら、介護職をしています。
介護は子育てと真逆で、昨日できたことが今日できなくなる。
元気でいてほしいがいつまでこの状態が続くのか、急に不安が襲いかかる。
松山さんと柄本さんのやり取りは、実際にいるであろうと思いながら観ていました。
殺した後にこの折り紙の内容を見たらやりきれないです。
生活に困窮し勇気を出して相談に行ったのに、門前払い。生活福祉課は、こんな風にそっけない対応の人がいますね。働きたくても働かないのではなく、事情があり働けない現状。
訪問介護の事業所が利用者の鍵を預かることはほぼないし、利用者が亡くなった後も預かっているのはおかしい。
鍵を預かる必要があればそれなりの対応が必要だし、キーボックスを利用する等しています。
新人が風俗の世界に転職する描写はいらないかな。
たった3ヶ月の介護現場で何がわかるのか。
上記の内容はどうなのかなと思ったけれど、介護という現実問題を考えさせられる内容にはなっていると思います。
ダークヒーロー
Wikiにて、「介護している家族を殺してしまいたい、一緒に死のうと考えたりしたことがある」に「はい」が20%、うち「介護に疲れ果てた時」(77%)、「将来への不安を感じた時」(40%)、に殺害・心中を考える。それをリアルに体現している社会派作品。
作中では長澤さん演じる大友検事の正義感溢れる言葉の一つ一つに気持ち悪さを感じ、松山さん演じる斯波介護士の言葉が穴に落ちてもがき苦しんでいる人を救済する普通の優しい青年に見えた。
“絆”と名を変えた“呪”。大友検事も斯波もお互いの正義をぶつけ合う、そして正解がない。原作が10年前なのに何も変わらない日本の法律や介護士不足の問題が酷すぎる。
身近な事柄なのに目を伏せていた自分をビンタしながら鑑賞した。直太朗さんのエンドロールだけに救いがあるように思えた。
考えさせられる問題作
どうなんだろう?
斯波が色々理屈言ってたけど、大勢の老人を殺したのは単に父親を殺した罪の意識を薄めたいだけにしか見えない。それに対して、検事が告解の様に自分と父親の話をするシーンが「死刑にいたる病」を連想させた。別に斯波は誰かに何かをさせようとはしてないけど、淡々と語る男に洗脳されたかの様な姿が気持ち悪いかなぁ。
なんか、このシーン要る?って言うのが多かった。
多くの人に観て欲しい作品
観ていて、いつ自分の身に降りかかって来てもおかしくない、まったく他人事ではない内容に、身がつまされました。
普段考えることを無意識に避けている現実問題を突きつけられた気がしました。
松山ケンイチさん演じる男の行動は決して許される事ではないと倫理的に頭ではわかっているのですが、映画を観ていると彼の行ないを肯定したくなり、これも1つの自己犠牲による正義なんではないかと錯覚しはじめ、ともすると、ある種、ヒーロー的にも感じかねないのですが、決して、それで終わってはいけない映画であるとも感じながら観ていました。
最後に裁判傍聴席の女性が叫んだセリフが非常に重要で、
結局、他人の関係性や感情なんて、理解しきれるワケもなく、
外側から土足でそこに踏み込み、自分の価値観だけで自分の正義を振りかざすことは自己満足以外の何ものでもないことをしっかり提示していることはこの映画のキモであると感じました。
救われたなんて決して思っていない人間がいる
一方で救われたと感じる人間もいる
重要なのは松山ケンイチ演じる男の行動の是非ではなく、このような誰の身に振りかかってもおかしくない現実がすぐそばにあり、その時、あなたはどう向き合い対処しますか?問われていることだと感じました。
見応えあり
日本の行先をも考えさせられる
介護、孤独死、安楽死…
自らの今後、日本の今後も考えさせられる作品。
とにかく重くて深いので観る時は注意。
柄本明の演技がすごい。
松山ケンイチの論説に心動かされる。
最近親と歳が変わらないお母さんが倒れ障害が残った。そして最近急に亡くなった。
倒れた時、友人父は書類やら何も分からず娘の友人が動き回っているのを目の当たりにした。
まだ親は健在だが、実家は遠方になる。
目を背けていたが、倒れたら?書類は?手続きは?
自分にも課題を課せられた。
こどもの人口も少なく高齢者大国になる日本。
今でも介護者不足で問題視されるのに…
ピンピンコロリと昔の人はうまく言ったように
私はピンピンコロリと逝きたい。
安楽死は認められてないが、もし認められたら
私は安楽死を選択したい。
そんなことを考えさせられてしまった。
難しいな
人間らしく死ぬって、どういう死に方なんだろうか。
歳をとって出来ていたことが出来なくなっていくのも、記憶から消えて行くことも、受け入れ難い苦しさがあるかもしれないが、その苦しみや情けなさも引っくるめて生命の一部だ。それ自体は悲惨な事ではない。
でも、そこに、日常生活が脅かされるという状況が発生すると、途端に悲壮感が出現する。衣食住が満たされない、衛生が保持されない、必要時に医療を受けられない、ろくに休息や余暇が取れない。かと言って、病院で管だらけになっているのも生き地獄である。野垂れ死が絵になるのは野生動物だけだが、人間の尊厳というのは色々塩梅が大事なのだ。
いずれ、近い将来、私はまずは親の介護に直面するタイミングが来るだろう。その頃高齢化社会は益々加速し、明るい展望は微塵もなく不安がつのる。他人事とは思えない。恐怖過ぎて、思わず本棚から「ペコロスの母に会いに行く」の原作を引っ張り出して読み直してしまった。ま、どうにかなるだろ。言い聞かせてみる。
柄本明は凄かったー、ちょっとしゃべらせ過ぎだけど。主演2人はなんか大袈裟な芝居だった。
介護と家族という切れない絆について考えさせられる
介護で苦しんでいる人がいる。
その現状は分かっている。
いや、分かっているつもりでいる。
介護する当事者でもない。
その苦しみから脱却する方法は果たしてあるのだろうか…
国からの制度に断られ、頼る人も居ない時にどうすれば良いのだろうか…
当事者になった時、極限状態で冷静な判断は出来るのだろうか…
家族という絆は切りたくても切れない。
無理矢理切れるのかもしれないが、絆という綺麗事のような言葉が邪魔をする。
切ればそれは逃げになるのだろうか…
主人公の行った行為で救われた人も居るだろう…
でも、家族の確認が無い行為は身勝手と思われても仕方ない。
主人公が過去の自分を重ねた主観的考えは家族と違うのかもしれない。
一人でも身勝手と思われた時点で主人公の正義は家族にとっては悪になる。
介護の現状について調べてみようと思える作品でした。
生きるなら
心身ともに健康でいたい、だけど、ままならない現実、もはやお互いに地獄からの解放は、死によるしかないのか、、問われる、考える、松山ケンイチの眼差し、長澤まさみの葛藤、まだ現実から距離がある世代の反応など、それぞれの演技が「見たくないもの」を「魅せて」くれた。
エンドロールがあたたかく傷を癒す。。
相手の同意はありましたか?それは勝手な自己判断では? どれだけ詳細に状況を記そうとも、悲惨に「思えて」も、その本質は当人達にしか、知り得ない。関係者のその後を果たして本当に好転させた??? 心根の優しい青年を苦悩させ、歪ませてしまう、介護現場の苛酷さよ、、
⭐︎4.3 / 5.0
全446件中、61~80件目を表示