劇場公開日 2023年3月24日

ロストケアのレビュー・感想・評価

全449件中、21~40件目を表示

3.5重いテーマが問いかけてくる

2025年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

これから増える一方になるはずの
介護問題

重いテーマを観るものに問う映画だ

長澤まさみ、松山ケンイチ
実力派の演技が物語に引き込む

暗澹たる気持ちにさせるエピソードの続く中、
鈴鹿くんとずんのやすさんがちょっと和らげる
(鈴鹿くんは見た目の甘いフェイスが)

最後、泣けた

コメントする (0件)
共感した! 0件)
くまっち

4.0在宅介護の過酷な現実

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

かなりしっかりとした取材をした原作
そしてその映画化を見事に成功させたと言える

ドキッとする数々のセリフ
この社会には穴があり、その穴へ落ちると抜け出せない
その反対にいる安全地帯の人間

検事役の長澤まさみさんと容疑者の松山ケンイチさんの尋問のシーンは最大の見せ場だ
どちらも正論
考えさせられる

コメントする (0件)
共感した! 1件)
零式五二型

4.0現代の社会問題

2025年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

知的

大変重たい内容でしたが、現代社会にある内容をただのサスペンスに終わらせていない事に評価大な作品です。
俳優陣が演技力抜群の方ばかりで更に良かったです。
長澤まさみさんて、こういう役が本当にピッタリです。
この後、プラン75を再度視聴するのはどうでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひろひろ

5.0すばらしい演技と内容問題提議

2025年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

ともかく出演者俳優陣の演技が凄まじい。

演技なのかホントにそう言う人なのかと
思ってしまうぐらい凄まじい。

介護という現場の生々しさも凄まじい。

映画はエンターテイメントでもあるけど
こういう文学的とも思える映画は
日本映画のすばらしいところではないかと思う。

ともかくホントにすばらしい。

監督も撮影も照明もメイクも美術さんも。

その技術だけじゃなくて
引き込まれる脚本、演技

いくら言ってもいい足りないぐらい
いい作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
スピリットくん

4.0俳優柄本明の苦悶の演技が強烈な印象

2025年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

もっとも印象を受けたのは、俳優柄本明が苦悶の表情の中で「殺してくれ」と絞り出すような声で息子(松山ケンイチ)に告げる場面だ。この二人の間にある空気感こそ、この映画がテーマにしているものに違いないと思う。
 お互いに疲れ果てている。父の介護のために仕事を辞め、生活基盤を失い、行政にも突き放され、社会との繋がりも次第に消えて絶望の穴に落ちる。終わりが見えない介護地獄の苦しみが伝わってくる。また、当事者である父もかすかな意識の中で状況を理解しており、「もう、いいよ」という意思を発するのだろう。
 おそらく、これと同様の事態がそれぞれの事件現場で存在して、そのために彼は「ロストケア」を行った。淡々と。しかし、たとえ似たような状況があったとしても、結果の受け止め方はそれぞれに異なるということも作品で描かれていた。当然である。
 映画は冒頭、孤独死の凄惨な現場検証の場面から始まった。これもかなりインパクトがあった。そして、最後の場面で家族に迷惑をかけまいとして、自ら高齢者施設に入った女性の寂しげな表情が映った。この冒頭と最後の事例は、この事件を立件した検事に関係する人間のものなのだが、全体として物語の作り方として面白いと思った。脚本が素晴らしい。
 どこで最後を迎えるのか、家族の関わり方はどうあるべきなのか。最終的には当事者、家族が決めるべき問題なのだろうが、、それをサポートする社会的仕組みの充実を切に願う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
エルフくん

4.0日本の課題

2025年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

自分も他人事ではないといえる
介護の問題。

家族という絆が
時に呪縛となって
お互いを苦しめてしまう

介護で苦しむ人達をロストケアだと称し
殺害していた介護職人の千葉。

彼の行為は決して許されることではないが、、、
彼の事を一方的に非難しきれない心境があるのも事実で。
最後の赤の折り鶴に書かれた言葉には
涙が止まらない。

日本の現在の課題を浮き彫りにした映画だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yoo

4.0どうすればよかったか?

2025年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

介護の問題は直接関わった経験がある方々と私のように直接関わったことはない者(映画の中の言い方で言えば安全地帯にいて穴に落ちなかった者)とでは感じ方は全く違うのだと思う。
だが、映画は父親に対する嘱託殺人も含め介護に苦しむ人々を「救った」と論ずる松山ケンイチ側にたつシーンが多く正解を見えにくくしているが、42人の老人を殺したことは大罪であり極刑以外に判断の方法はあり得ない。長澤まさみは自身の父親を見殺しにした事実に苛まれるがそれは罪ではない。母親に感謝し、しっかり寄り添っていけばよいのだと思う。
私は昨年から年金生活をしている。「敵」の長塚京三ではないが、僅かな年金と小遣い程度の配当では生活は賄えないので蓄えを取り崩し、それが尽きた時がXディだと思っている。
年金生活に入ると健康保険(任意継続でも国民健康保険でも)の支払い、前年の年収に対する住民税の支払い、介護保険料の増額やら蓄えを一気に持っていかれる。こんなんじゃXディは予定より早く来そうだ。映画でも柄本明の年金は月僅か7万円だし、働けなくなった松山ケンイチが生活保護を申請しても却下され、万引きした綾戸智恵は3食が食べれる刑務所に入れてくれと懇願する。これらは、今の日本の現実であり、自分で何とかしないと生きていくことすらままならない。
超高齢化社会を迎えている日本。政治も行政も明らかに行き詰まっている。
簡単にその解は見つからないのかもしれないが、変えれるのは政治とお金をまわす経済である。
真面目に生きてきて、何らかの形で日本を支えてきた人々が、年をとってもまともな生活をしていける。そんな当たり前の世の中にしてもらいたい。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
アベちゃん

4.0介護の現実

2025年2月15日
スマートフォンから投稿

認知機能が悪化した方たちは元に戻ることもなく、特に家族は大変な思いで介護している事も少なくない。
認知機能が低下すると、部屋で糞便を漏らし自分の便を触りあちこちに付け、色々な物を口に入れ、昼夜問わず独語や強いこだわりを見せて指示が入らない。
介護施設は入所するのも高額で、やむを得ず自宅療養を強いられ家族は疲弊していく。
終わりの見えない介護。「僕の殺人は救いだった」本人以外に家族も安堵が見えたのではないかと。
当の本人も死にたくても死ねない苦痛に苛まれている事もある。

穴に落ちない安全地帯にいる人が、正義を振りかざして非難出来る事では無いと思う。
安楽死が選択出来ると良いのにと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
wataridori

3.060点

2025年2月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

映画評価:60点

ずーんと、、
心が重くなりました。

人を殺すという事を
正当化する作品は数々ありますが、
そのどれもが幼稚で自分勝手な言い分が多かったし、全うな事を言われても
殺人を正当化できる訳がないと思っていました。

でも斯波の事は、
少し理解してしまいました。

安楽死が認められていない日本において、
老人と家族が目指せるのは互いに我慢する事のみ

その苦痛や苦労に
国が他人事を決め込む。
これはどこにでもある悩み。

幸い、私はまだ体験していないが
いずれはその順番が回ってくる。
温も愛もあるから、我慢は出来る。
だけど、苦しさが無くなる訳ではない。

時間も、体力も、精神も、金銭も無くなっていく。
本当に、本当に、辛い戦いだと思う。
命の終わりを選ぶ事は悪なのだろうか…?

だからといって、
斯波のやった事は正しい事ではない。
家族からの依頼があって初めて
闇安楽死として正当化されるのかもしれない

救われた人もいるだろうが、
今回の件もただの殺人です。
裁かれるべきだし、許せる事ではない。

だけど国が無責任なのは伝わった。

そういった、どうする事も出来ない事に切り込んだ勇気のある作品でした。

【2025.2.14観賞】

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まぁと@名作探検家

3.5彼はなぜ42人を殺したのか

2025年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
にゃに見てんだ

5.0斯波「これはもう人間の生活じゃない」!!

2025年2月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
𝖒𝖚𝖓𝖆𝖈𝖞

5.0泣ける、そして考えさせられる

2025年2月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

知的

何の前情報も先入観も得ずに見た方が良いです。
内容的にはシンプルな話であるが、介護員の心情と、検事の心情を細かく描写していて、私には涙無しには見れませんでした。
長澤まさみさん、松山ケンイチさんをはじめ、俳優陣もとても素晴らしい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムッシュむらむら

3.5喪失の介護

2025年2月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆかした

4.5本当の犯人は?

2025年1月26日
PCから投稿

いつものように、予備知識ゼロで観られてラッキーでした。介護の話ということも知らなかったので、冒頭から「え、どういう話?」というところからぐいぐい興味をそそられました。まさに介護に奮闘中という個人的状況も相まって、登場人物らに共感しまくりでした。ミステリー仕立てということもあり、見せる順番がなかなか素晴らしかったと思います。意外と早い段階で「犯人」が明らかになって拍子抜けしましたが、そこから先が見所であり、今作の強い思いが強烈にほとばしっていて、心を揺さぶられました。本当の犯人は誰なのか、社会に突きつけられたように感じました。松山ケンイチ、長澤まさみの名演技、流石でした!エンドロールで前田哲監督だと知って、そこも知らずに観ていたので嬉しかったです。作品によって多少好みの違いはありますが、「極道めし」(11)、「老後の資金がありません!」(21)、「そして、バトンは渡された」(21)などと共に、今作も大好きな前田作品となりました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
赤ヒゲ

3.0誰かを救う事は自分を救う事と同義

2025年1月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

ロストケアを救いと思う派と思わない派では、
自分は救いだと思う派だった。
自分が酒井美紀の立場なら同じように救われたと思う。
認知症の母の立場でも娘を救ってくれたと思える。

長澤まさみと松山ケンイチ両者ともが"殺人犯"なのだとしても、司法が整っていて何を殺人罪とするかの基準があるのだから、その一線を越えてはならない。

裁判で犯人を憎む家族が傍聴席に居たのだから救いは失敗しているといえる。

キバは実の父の殺害以外は、自分を救うために殺人を犯していたのだと思った。
自分の行いを肯定し続けるための身勝手な殺人だ。

安楽死を選択肢に入れられたら救われる人はたくさんいるということか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
白黒猫畜生

4.5深夜の鑑賞は‥

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 10件)
共感した! 25件)
marimariパパ

5.0いい作品に出会えた

2024年12月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

元々松山ケンイチファンだけど、彼の作品の中でもかなり良い!!
静と動の演技に引き込まれる。
題材的にもきっと近い将来他人事じゃないだろうからぐっとくる。
観た後余韻に浸りたくなる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
E25

サイコパス映画。彼を極刑にするな。安全地帯へ追い込め!

2024年12月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
マサシ

3.5見て見ぬふりはもう出来ない。

2024年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

とても面白かった。
はじめに斯波と言う男が
いかに素晴らしい介護士かを描き、
謎解きはそこそこに一気に問題提起まで持って行く
脚本が素晴らしかった。

斯波がやった事は本当に悪ですか?
と言うことをこれでもかと見せてくる。

これはじゃあ嘱託殺人は良し、安楽死は良し
と言う事ではなく、
安心出来るところからただ見てるだけでなく、
この問題をじゃあどう解決しますか?
と言うものであって、
ラストももう少し先を見せてくれ
解決してくれと思ったけど、
ここで終わらせると言う事は、
各々ちゃんと考えないといけないよ?
と言う事だと思いました。

このままだと斯波がやった事は
良い事のように思ってしまう。
だけど絶対間違ってるはずだから。

社会のシステムを変える事は容易ではないけど、
自分の親と自分に介護が必要となった時に
どうするのかが正しいのか、
家族と共に考えないといけない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
奥嶋ひろまさ

3.0私が原作に惹かれすぎていました

2024年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

公開時に二度観に行ったが今回は家で。

公開前、原作本の厚さにかなり内容がカットされると思い読了。それから予告を観て「えっ!」となってしまった。検事が長澤まさみに、男性から女性になったのは全く抵抗を感じなかったが、原作では最後に松山ケンイチが演じた斯波が犯人と分かる。それまで全く考えていなかったので読んだ時は「えええっ!」となったものだ。これは私の読み込みが浅いとも言えるが。

斯波が犯人と最初から分かる物語にどう再構築するのか。と、映画を観に行ったがどうしても原作と違う組み立てに混乱していた。

そして考えてしまったのが斯波の父としての柄本明の起用。すごすぎた。私の感覚だがW主役の二人を圧倒してしまった。それが検事の母と犯人の父の介護の差をより印象的にするが、演技の見事さにいつまでも斯波の父の姿が頭から離れてくれなかった。その結果他の話が薄く感じられてしまった。

そして映画冒頭で「刑務所に入れて」と頼む老婆。少しコミカル的で長澤まさみの顔にも苦笑が浮かぶ。しかし原作でははっきりと社会問題と扱う。映画未登場だが弱い者を食い物にする人物も登場する。

確かにこの映画は他人事ではない介護問題を扱う。しかし柄本明の名演に全て持っていかれたという印象を捨てることができない。そしてラストの二人の面会。検事が死刑囚に救いを求めている? そう見えてしまう。

原作があると映画公開前に読むのはカットされる部分を脳内補完したいのと、映画と原作の違いを楽しんでいるつもりだ。原作主義ではないと思っている。だがこの作品は原作に軍配を上げたい。

付け足しになるが斯波が怪しいと分析される方法も原作ではページを使っていて面白い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
豆之介
PR U-NEXTで本編を観る