ロストケアのレビュー・感想・評価
全448件中、261~280件目を表示
何が正しいのか解らなくなる。「深く考える」素晴らしい作品
「介護問題」という大きな論題について可視化した様な作品だった。
終始静かな展開で進み、深く深く考える話なので動きや驚きが欲しい方にとってはめちゃくちゃつまらないと思います。(アンチじゃないです)
自分は本当に作中ずっと頭を凝らしよくよく考えるこの時間がとても楽しくて素晴らしい作品を観れたと心から思います。
介護問題、特に自宅介護について。
現実でも起こっている介護の過酷さ、年老いていって身体もボロボロで老人は介護されてもなお生きているのが幸せなのか?
介護されてる側もする側も…それが幸せと呼べるのでしょうか。
法律が正義なのか。命に対して何が正しいのか。
表面上では善人で居る事が当たり前の世の中ですが
本質はどうなのか、本当に幸せになれる方法はどの手段なのか。
作中の検事と介護士の掛け合いはとても息を呑みました。
松山ケンイチの演じる介護士、斯波宗典(しば むねのり)の検事への返しのひとつひとつが凄まじく重みのある言葉で、介護する側は無理して自分が苦しまなくても自分の人生をもっと生きれるし、介護される側も無理して生きていても苦しい
本来このように思ってる人はたくさん居るんじゃないか…と思います。
このシーンは一言一言なんて答えるんだろうと凄く見入りました。
実際、母を亡くしたスーパーで働く娘さんは余裕が無く子供への接し方も酷くなってしまっていたが
最後には子供と楽しく会話したり、新しいパートナーとも出会えたりと全てがうまくいって自分の人生を生きれていました。
自分は感情論を抜きで斯波の方に共感しました。
ただ、父の最後には斯波も父からの家族の絆(折り鶴の中のメッセージ)を受け取っていてこのシーンには胸がギュッとなりました。
ただただ、現実問題に立ち向かう
【悲しい】という感情を味わえる名作だと感じました。
あからさまに感動させようとしてくる映画と違い、ちゃんと自分なりに考えて噛み締めれる作品で本当に観てよかったです。
あと松山ケンイチの演技ホント好き
社会の穴
ケアをロスト
胸クソが悪くなった。それは老人介護の現実を見せられて…ではなく、この作品の指し示す方向についてだ。この展開とラストでは、介護疲れで要介護者を殺すことに正当性を与えて、親を介護施設に入れることが罪であるように思え、こんな大変な現実がありますよという話を通り越して、日本人の自己責任論・意識をさらに強化するよう働きかけているように見える。成田悠輔が老人は集団自決しろと言ってるのと何が違うのか。
生活保護申請が却下されるシーンがあるが、サラッと流される。そんな行政に不満の声を上げ政治に解決させる、足りない部分を民間でフォローするというのがつらい現実に立ち向かう方法だと思うけど、ケン・ローチだったらそこにアプローチするはずなのに、本作は家族の絆を持ち出して殺人でお涙頂戴にもっていく。うんざり。
そう思うと映画の作りもひどく見えてくる。ラストで父を殺めたことに泣いたマツケンが、そもそもなんで自首せず41人も殺すことにしたのか。正常な判断能力がないほど認知症の進んだ柄本明が息子へ感謝の言葉を書いた折り鶴をもってるとか、大量殺人犯に父親を見捨てた話をする感情的なマチャミ検事とか、マツケンが殺人犯と知って同僚の若い女が騒いで室内の飾りつけを破るとか、さらになぜか風俗落ちとか、作り話にしても安すぎるよ…。
今どき誰でも知ってる介護の現状を追認し、最も安易な方法を想起させてるようにしか自分には思えないわけで、高評価がついてることにまた暗澹たる気分。すべてうまくいきますようにの感想で触れたけど、PLAN75の制度といい、なぜ社会が個人を死に追いやろうとするのか。老人になるのが心配なら、すぐにシニタイヤツハシネばいいのでは。
ミサイル買ってる場合じゃない。
去年見たジェシカ チャスティンとエディ レドメインが出てた「グッドナース」という映画(ほぼ実話)を、法廷に軸足置き、日本の介護、貧困問題に落とし込んだストーリー。
マツケンや坂井真紀みたいな上手い人のなかで長澤まさみがどう頑張るか興味が有って観に来た。
感情的になる部分は良かったけど、いつも通り真面目な部分で硬さ、不自然さが感じられた、、もう少しなんだけど惜しいなぁ。見てる私の問題、先入観かなぁ、、、。
日本の介護問題、低所得者問題をリアルに描けていたと思うが、、、、こんなのあり?的な地方の検事事務所での取り調べや、そこの机インテリアが妙にオシャレなのがずーっと気になってしまった。
実際に身の回りでセイフティーネットに引っかからず、穴から這い上がれない人を何人か知っている。
自己責任で片付ける事が出来ない状況を「プラン75」みたいな解決策を選択する世の中にはならないでほしいと思う。
ミサイル買ってる場合じゃないのよ。
タイトルなし(ネタバレ)
多くの個人が背負っている、また今後さらに多くの個人が直面していく社会課題。私は夫婦共両親を亡くしており、そんなことを考えてはいけないと思いつつ、周囲で介護をされている方々を見るとやはり、運が良かったと考えてしまう。ドラマとしてというより問いかけられるテーマに対して考えさせられる、こんな映画もある。
ただストーリー的に千羽鶴の使い方は疑問だ。松山ケンイチが介護対象者に折っていたという事だけが振りだが、鈴鹿央じがなぜ折る、なぜ長澤まさみに渡す、なぜ長澤まさみが礼を言うのか。単にこういう小道具の使い方に憧れちゃったのかな。
リアリティが感じられない
作為的な演出というか、観客の感情を誘導しようとする意図を感じてしまう。
まず、引っかかったのは、斬波の父親が認知症の症状がかなり進んでいる段階で、「自分を殺せ」と息子に言っている点。リアリティを薄めるより、貧困と疲労の極限で父親を殺めた。その方が介護の現実として突き刺さる。
それと、後輩の若い介護士。斬波が逮捕されたことを聞いて、狂ったように暴れまくった上に、風俗に闇堕ちするってどういうこと?
斬波の殺人を知ったら、怒りじゃなくて、絶望で茫然自失でしょ。そこは百歩譲ったとして、風俗嬢の待機所でやさぐれた表情を見せる意味が全く理解できません。
高い評価に水を差すようですが、ノイズが多すぎて、自分には響かなかったです。
どちらの視点に立つのか?
この映画は、松山ケンイチの演じる殺人犯と、長澤まさみ演じる検事のどちら側の視点に観客が立つかが別れますね。
私はどちらかというと松山ケンイチ側で考えてしまいました。もちろん殺人はダメだとはわかっているけど、現場で介護する家族のしんどさを見ているからこそ、「救済」という名の殺人を犯してしまうんだと思いました。しかも自分自身が穴の底に落とされたという経験があるからこその動機だし。
この映画もどちらかというと松山側の視点で進んでいくし、坂井真紀の言葉もあって、ますますそういう思いになりましたが、ラストでの戸田菜穂の叫びがそれらを覆す魂の叫びで、やっぱり当事者にしか本当の想いはわからないんだろうなと思いました。
必殺仕事人なら、殺して欲しいという依頼があるし、その裏もとって悪人を裁くから、仕事人を殺人者だから悪人とは思わず、一種の(闇の)ヒーローとして捉えているけど、この映画ではあくまでも松山ケンイチの独善的な考えではあるので、やっぱり共感はできないなと思いました。
蛇足ですが、後日シン・仮面ライダーで長澤まさみさんを見ましたが、この映画とのギャップが凄すぎてビックリ。よくあの役を受けたなーと思いました。
自己申告あっても。。。
観る人によって違う、観る人を選ばない
強烈なストーリーに加え役者さん達の迫力ある演技に圧倒された作品。 本年度ベスト!!
予告編から気になっていた作品。
介護士の斯波を演じた松山ケンイチさん。
白髪姿が気になってたけど、そう言う事だったのね。
本作は斯波と長澤まさみさん演じる検事の大友の二人舞台。
2人の迫力ある会話が凄かった!
殺人は全て「悪」だと言う検事の大友。
介護に疲弊した人等を救う為の殺人は「正義」だと言う斯波。
鑑賞中、どちらの考も理解出来るけど自分は斯波の考えに共感してしまった感じ。
最近観た高齢者の売春をテーマにした作品同様、犯罪行為を「悪」とは思わせない表現方法に考えさせられる作品。
本作は松山ケンイチさんと長澤まさみさん二人の演技に圧倒。
舞台劇を観ている様な迫力。
出だしからスクリーンに引き込まれる展開に場内にも緊張感が走った感じで物音が全くしなかった作品(笑)
周りを固める役者さんも素晴らしかった。
斯波の父役の柄本明さんの演技はマジで凄い。
戸田菜穂さん演じる介護に疲れた梅田は新たな幸せを掴んだ感じが良かった。
ヘルパー歴3ヶ月の加藤菜津さん演じる足立は尊敬する斯波が殺人犯と知り堕ちて行く姿に泣ける。
ラストの検事の大友のセリフに泣ける。このセリフが悪が正しいのではと思ってしまう。
FastDayと言うこともあってなのか?
集客率は最近に無かった100%
日常が戻ってきた感じが良かったです( ´∀`)
タイトルなし(ネタバレ)
30代半ばの女性検事・大友秀美(長澤まさみ)は、ある男性の孤独死の現場に立ち会った。
事件性はなく、死後2カ月して発見されたものだった。
それからしばらくしたある日、訪問介護を受けていた老人宅で、介護していたセンターの所長の死体が発見される。
ニコチン注射による老人、階段から転落したとみられるセンター長。
不審に感じた大友検事は、助手の事務官・椎名(鈴鹿央士)の分析で、くだんの介護センターでの被介護者の自宅での死亡事例が突出して多いことに気づく・・・
といったところからはじまる物語で、老人とセンター長の死の前に、当該介護センターに勤める熱心な介護士・斯波(松山ケンイチ)の働きぶりが描かれます。
被介護者の自宅での死亡事例に、斯波が絡んでいることは早々に明らかになり、ミステリー的な関心は薄れるのだけれど、そこからがこの映画の面白さが始まります。
映画冒頭に、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」とマタイによる福音書の一節が映し出され、斯波の犯行は「自分がしてもらいたかったこと」なのだと、信念をもっている。
その確信の背景には、「いちど穴に落ちたら、もとへ戻れない。多くは、安全地帯にいて、"自己責任"の名の下で、穴に落ちた者を救おうとしない、非難する。社会が悪いのだ」と、斯波は大友検事に正面から言い放つ。
あまりのストレートぶりなのだが、そのストレートぶりは胸を打ち、どうしようもない怒り・憤怒がこちらにまで届く。
斯波の言説に対して大友検事は「それは身勝手な正義感」と唾棄するが、斯波は「それこそ、あなたが"安全地帯"にいるからだ」と面罵する。
この映画でもっともスリリングなシーンです。
そのような社会問題を前面に出した映画は、ふたつの被害者遺族を描き、物語を立体的に、かつ奥行きを与えます。
ひとつは坂井真紀演じる羽村洋子、もうひとつは戸田菜穂演じる梅田美絵。
ただし、介護をしていた者の視点がこのふたりしかおらず、やや奥行きに欠けるかなぁ、というのが残念なところ。
で、裁判の末、斯波の刑は確定するのだけれど、その後に、冒頭に描かれた孤独死にまつわる大友検事の後悔・告白があり、このエピソードは「うーむ、どうしてここで喪われた親子の絆、みたいなものを入れちゃうのかしらん」と、個人的には鼻白む思いがしました。
(安全地帯からの家族の絆幻想みたいな感じ。あいまいなカタルシスの提示みたいで。)
ということで、最終盤で大きく失速。
問題を問題として提示するだけでもよかったのではありますまいか。
それだと、観客にそっぽを向かれると思ったのかしらん。
介護問題と法的殺人のジレンマ
松山ケンイチさん演じる訪問介護員による高齢者殺害による救い論と長澤まさみさん演じるサソリオー…検察官側の自己判断殺人の法違反論の対峙が本作の見どころ。介護という誰しもがする、される、を迎える事象に避けては通れない。現役世代の時間を奪い、生活の全面支援、認知症などの会話上のストレスなど老害という側面がある一方、それが肉親ともあれば自分を愛してくれた育ててくれた暖かな過去の側面もある。殺人は犯罪だし、ましては他人の家に入り老人を殺めるのはもってのほか。しかし、いつまでも停滞し続けていい問題ではない。
本作は現実社会訴え向け作品で、一度はどの世代にも見てほしい。松山×長澤の陳述調書のシーンはとても鮮烈された言葉、会話で見入ってしまいました。
劇場はざっと見ると60代以上が多かった印象。どういう心情で見ているのか時折気になりました。
老後のことを考えてしまう。
一応、妻子はいますが老後誰か面倒を見てくれるのか不安になったと同時にやはり子供には迷惑かけたくないな〜と考えさせられました。
現在、単身赴任していますが、家族から連絡が来るのは、数ヶ月に一度ぐらい、しかもLINE!
週末に風呂に入っている時等に今ここで倒れたら発見されるのは週明けだな〜とたまに恐怖を感じます。
すみません、脱線しました。
映画の内容としては、少し暗く笑いもくシリアスな内容でした。
その中で松山さんの演技は力強くすごくよかった!
松山さんってこんなに目力があり演技がこんなにうまかったんだと思いました。そんな中、脇役でありながら凄い演技を見せてくれたのが、柄本さんです。
もう、さすがというしかない!
柄本さんの演技で、この映画がすごくしまった良い映画になっていると思いました。
坂井さんも久しぶりに見ましたが、50歳すぎても綺麗で、若い頃より今の方がタイプかも。
年配の方には見てもらいたいです。
すごく良く出来てました!けど。。。
高齢化や介護をめぐる問題に、正面から取り組んだ意欲作だと思う、けど!
涙が出てくるような辛辣な介護と老人の現実を
次々と突きつけられる
そこには、救いも、希望も、感動もなくて
胸にずっしりと重く溜まってゆく…
社会的弱者が介護のために、自分の人生を犠牲にしても、
助けてくれる法律はないのに
その人が介護に耐えきれず、相手を犠牲にしてしまえば、
たちまち法に裁かれる…
この国の現実に、あらためて、がく然とした
あとひとひねり、ストーリーに深みがあればなぁ…
ちょっと、ドキュメンタリータッチだった
松山ケンイチ✕長澤まさみ、松山ケンイチ✕柄本明
の丁々発止の迫力ある演技は、
かなり見応えあり!
セリフの間合いや、表情で語るあたりなど、
さすが!のひと言
また、
鏡や窓に写った虚像と実像を対比させたり、
アクリ板を挟んで写りこんだ虚像と実像を交互に入れ替えたりと、
斯波と大友の対峙シーンの映像は印象深かった
あー、
なんか歳取るのが恐ろしくなってきたー
さもありなん
話はシンプルで、介護士の男が認知症の高齢者を何十人も殺したというものです。
認知症患者を殺した当人は全く悪くないと思っているところは、相模原障害者施設内殺人事件の犯人が、意思疎通ができない者は生きていても仕方ないので殺した、自分は悪いと思っていないというようなことを言っていたのと、本質的には同じように思います。
しかし、実際のところ、暴力・妄言・糞尿に塗れる・徘徊等、認知症が原因で日々起きる出来事への対応に疲れ、暴力を奮ってしまって後悔したり、介護で時間を取られ生活もままならなくなったりと、体力的にも精神的にも経済的にも追い詰められたら、弱い自分は早くこの状況から抜け出したいと思い、この介護士の存在を願うかもしれません。
この映画の検事のように、親が自力で入居した高級老人ホームに月に一度好物を持参しているだけの人間に、正論吐かれたらウンザリしますね。
だから、犯人がこの検事にペラペラ説明してたのには驚きました。益々、植松と近い気が。
検事の正義感面にもいい加減飽きてきたところ、映画の最後のほうで、自分に会いたがる父親を無視していたら独居死していたという後悔があったことがわかります。その自分への責めを介護士に行っていた?いや、待てよ、20年も会っていないなら携帯番号もやり取りしてないはず。長い間会っていないというのは嘘で、実は検事も父親を自然死に見せかけて殺していたとか?…と深読みしましたが、そのままエンドになってしまいました。つまらないぞ。
どうせなら、殺された人は全員、家族に迷惑にかけたくないと介護士に依頼した人だった、つまり全員嘱託殺人だったとかいう話だったら、介護される者の気持ちに重きが置かれたかなり感慨深い話になった気がします。そこにさもありなんの綺麗な曲が聞こえてくると泣けます。そして、そうだとしても介護していた家族が犯人を罵るというシーンであったなら、更に深みを増すのになと思いました。
蛇足ですが、身近に、映画の状況そっくりな、小学生の子供がいながら認知症の姑を9年間看続けきった女性がいます。
「後悔なく精一杯親を介護したと、自分自身に言えるか?って話よ」
その通りだなと思っています。
全448件中、261~280件目を表示