「人の尊厳とは何か、命とは何か、生きるとは、老いるとは、家族とは何か。 人にして欲しいことをするとは、今できることをするとは、どういうことか。 法律は、社会制度は、コミュニティは誰の助けになるのか。」ロストケア kazzさんの映画レビュー(感想・評価)
人の尊厳とは何か、命とは何か、生きるとは、老いるとは、家族とは何か。 人にして欲しいことをするとは、今できることをするとは、どういうことか。 法律は、社会制度は、コミュニティは誰の助けになるのか。
介護疲れと思われる親族による殺人や心中事件の報道を耳にする度、その介護現場がどれ程悲惨な状況だったのだろうかと思う。
この映画で具体的に示された3件の介護現場は、あながち誇張しているとは言えないのかもしれない。
物語は、独居老人の孤独死現場に一人の女性(長澤まさみ)が駆けつける場面から始まる。
女性が検事(大友)であることは、その後のシーンで分かる。
この冒頭の場面で、野次馬たちの囁きが説明的に聞き取りやすく安っぽい感じがしたが、長澤まさみが現場であるアパートの部屋に入るとおぞましい光景が映し出され、一気に怪しげなドラマに引き込まれていく。
場面が松山ケンイチ演じる介護士(斯波)たちの訪問介護の現場に移る。彼が連続殺人犯だということは予告されているのだが、過酷な家庭内介護の様子と、彼の出来過ぎな介護士ぶりが見せられ、観客は犯人側に先に心を寄せることになる。
そして、大友検事は認知症の症状が見え始めた母親を高級老人ホームに入居させていることが分かる。
ある事件で、大友検事と事務官の椎名(鈴鹿央士)が不審点に気づくと、優れた介護士である斯波への嫌疑が浮上し、物語は犯罪捜査サスペンスの色を濃くしていく。
容疑者vs.検事の取り調べの攻防戦と並行して、容疑者斯波と大友検事それぞれの人物的背景、斯波が関わった介護現場の実状が描写される。
松山ケンイチと長澤まさみの会話劇となる取り調べ場面がこの映画の見せ場だ。
介護が人を追いつめ、それを社会は援助しない現実が斯波の口から語られる。
追求しているはずの検事が、徐々に追い詰められていく。
なぜ殺人を繰り返したのかという問いに「バレなかったからですよ」と、あっさり言って退けた斯波に、大友はたじろいだように見えた。
大友検事が抱えるある秘密が、斯波の言葉とともに彼女を責める。
冒頭の孤独死現場には検事として出向いたわけではなかったのだ。
殺人事件の判決文でよく使われる言葉「身勝手な犯行」に斯波の行動は当てはまる。
だからか、自分に極刑を求める検事も正しいと斯波自身が言う。
いかに同情し得る背景があろうとも、直接的にその原因ではない人物への凶行、ましてや勝手に望んでいると決めつけてその尊厳を奪って救済を論じるなど、身勝手な犯行にほかならい。
刑事裁判は、被告人による犯罪の有無、犯罪があった場合の被告人の量刑を決めるにとどまる。
この犯行の動機や、斯波や被害者家族の実状がいかに裁判で明らかになろうとも、根本原因の解決・改善には繋がらない。
相変わらず、役所は事務的に徹し、悲惨な生活を余儀なくされる人は減らないのだ。
現代社会の病巣を炙り出した意欲的な作品であるが、あくまでサスペンス映画だ。
クライマックスを松山ケンイチと長澤まさみに頼りきっているところが、映画的盛り上がりに欠ける。が、それに見事に応えた二人の演技者は立派だ。
脚本は、救われたという被害者遺族と、父を返せと糾弾する遺族の両方を登場させ、理想を抱いていた介護事業に絶望した若者の姿も見せる。
実際の事件・裁判ではないのだから、我々観客は追い詰められて犯行に及んだ斯波に同情してよいのだ。
そして、この映画で知り得た現実に向き合うことが大切だ。
知らなければ何もできないのだから。
大友検事の心境は長澤まさみの口から語られる。
彼女こそが、この事件で幾つかのことに気づいたのだ。
救済者を気取っていた斯波が、傍聴席から戸田菜穂が浴びせた罵声に何を感じたのか、松山ケンイチの冷静を装ったような表情だけで、言葉はない。
今晩は。
日本の様々な弱者及び高年齢者を保護すべきセーフティーネットワークの綻びは、表向きは厚労省の自助努力を推進するH23.8の法改正により加速しましたね。所謂、今までの幸せロード(きちんと定年まで働けば、安定した年金が貰える。)の破綻ですね。
けれど、これは日本だけでなく世界各国のメインストリームになっている気がします。
映画で言えば、英国のケン・ローチ監督が怒りを持って公開した「わたしは、ダニエル・ブレイク」や「家族を想うとき」で描かれていますね。
私は幸いな事に、未だ若いので(且つ、聡明な家人がやりくりしてくれて住宅ローンの返済も完済したので。)万が一の場合に備えて、国の仕組みに頼ることなく”自助努力”をしています。
【破綻した日本国のセーフティネットワークの法制度には絶対に頼らねーぞ!】という思いで、厳しき労働の日々を送っています。では。
介護の話だけに限れば、
「介護ヘルパー」の現場の方が、リアルかどうかは別として、悲惨でした。
介護は病床と同様に、
当事者にならないと分からない事ですが、核家族化した都会ではほぼ外部委託で済んでますから、体感する事は少ないかもしれません。
病気よりも確実にみんなが通る道なんですけどね。
今晩は。
”大友検事の心境は長澤まさみの口から語られる。
彼女こそが、この事件で幾つかのことに気づいたのだ。”
核心を突いたコメントだと思います。
今作が現代高年齢化が進む日本に問いかけるテーマは重く、深く、解が見出しにくい問題だと思います。
故に、今作がシネコンで公開された意義は大きいと私は思います。
”もっと、現実を見ようよ、君の両親は大丈夫かい?キチンと育ててくれた恩を返しているかい?”と問われた感を持った映画でした。
慌てて、両親に(普段は手紙。)電話をした映画でもありました。では。返信は不要ですよ。