「42人を殺したのか?それとも救ったのか?」ロストケア bunmei21さんの映画レビュー(感想・評価)
42人を殺したのか?それとも救ったのか?
久しぶりに、胸の奥に突き刺さる作品を観た。当初、42人の介護ケア老人を殺したサイコパス・サスペンスの要素が強い作品か、と思っていた。しかし本作は、老人介護について、改めて考えさせられる、前田哲監督らしい社会派のヒューマン・ドラマとして仕上げていた。
親の介護というのは、身内だからこそ、簡単には考えられない現実。しかし、いつかは、誰もが辿り着く社会の課題ともなっている現在、寝たきりや認知症を患った親に対して、私達は、どう接すればよいのか?もちろん、私達も歳をとり、介護される側となり、子供の世話になった時、迷惑をかけないようにするにはどうすればいいのか?それぞれの立場において、とても身につまされる内容であり、現代社会に対しての問題提起とも思える内容。
普段は、とても優しく、親身になって老人の介護にあたる松山ケンイチ演じる介護士・斯波。しかし斯波には、これまでに自分が介護にあたってきた老人を42人も殺してきた裏の顔があった。ストーリーの前半で、その事件は判明し、逮捕されるのだが、そこには、「ロストケアは、殺人ではない、救いだ」という、斯波なりの確固たる正義が存在していた。そして、斯波がなぜ人を殺めるようになったのか、彼と父親との過去に遡って、物語は展開していく。
その事件の検事として、斯波と対峙するのが、長澤まさみ演じる大友。大友もまた、シングルマザーで育ててくれた母が、認知症で介護施設に入居しており、仕事を理由に、母の介護をおざなりにしている後ろめたさも感じていた。そして、冒頭のショッキングな事件シーンが、実は大友と深い結びつきがあったことも、ラストに明らかになっていく。
先日、親の介護支援を依頼してきた自分にとっても、正直、とても重い内容であり、斯波の正義と大友の正義の両面での葛藤と、弱い者が生きづらい悲しい社会の状況に対して、後半は、涙腺も緩みっぱなしだった。
そのように感情移入できたのは、松山ケンイチと長澤まさみの、本音と建て前の両端な想いに揺れ動き、感情を露にした演技もさることながら、脳梗塞で身体の不自由が効かずに、認知症も進んでしまった、斯波の父を演じた、柄本明の鬼気迫る演技にあったと思う。介護に悩み、苦しんでいる人々の生活が、非情なまでにリアルに描かれており、柄本明の役者としての底力を、改めて感じた。