RRRのレビュー・感想・評価
全844件中、781~800件目を表示
山火事と洪水の友情で常識を覆せ!
ラーマはキャラクター・オブ・ザ・イヤーです。ラーマ役ラーム・チャランは『新感線』のときのマ・ドンソクくらい火が点いてもおかしくない(英語も流暢)し、S・S・ラージャマウリ監督は本人が望みさえすれば100%ハリウッドで映画作れる。
【Rise】『スパイダーマンNWH』に『トップガン マーヴェリック』、そして……という今年を代表する映画的事件となった2作を超えて今年一番のブロックバスター映画になる作品があるとしたら、それは本作しかない!!! 全観客の手と心に消えない闘志という武器がガッツリ握られたに違いない!それくらいアメリカにかち込んでほしいレベルで『マガディーラ』コンビが正真正銘やってくれたと心底ガッツポーズ!"見たことある"という王道から誰も見たことない景色を作り上げ、物語を紡ぐ天才かよ(ex.親友対立、大義のための潜入捜査)。こういう映画を見ていて笑うって基本的には"芳ばしい"映画に多い気がするけど本作の場合は"こんなことありかよ!思いつかないって!"という最大級の賛辞でド肝を抜かれる。描き方・持っていき方が上手くて、アイデア・表現力も半端ないから思考停止!
【Roar】胸アツ!! 映画史に刻まれるであろうラーマの初登場シーンは必見です。刮目せよ!使命感に燃え真っ直ぐに取り組みながらも気が利いて面倒見のいい気さくクールイケメン枠な常識人ラーマと、森からやってきた目のかわいい優しいクマさんみたいなビーム。対照的な二人を映し出すようにまた画面の中でもくっついたり離れたりみたいなイメージがある気がした。二人が初めて出会い、知り合うキッカケとなる救出劇もヤバいし、なんなら本編中そんなシーンが次から次へとポンポン出てくる異常さよ。ダンスバトル大好き♪そして、一対多数やよく分からんハンドサインと相槌だけで常人じゃ思いつかないワケ分からん作戦が完璧に通じ合う阿吽の呼吸な二人など、これまた胸熱な差異を伴う反復が活きてくる。全体的にテンション高いインド(ボリウッド)映画見たことあっても、本作はどれだけテンション高いんだと改めて痛感させられる。けど、それが"矢継ぎ早"というような形でなく、一つ一つがきっちりと時間割かれていて、王道に深い。
【Revolt】装填…狙え…撃て!(東)アジアのハリウッドが韓国なら東南アジアのハリウッドは紛れもなくインド。国民性や文化にバックグラウンドを持つような己の方法論を貫いて、ここまで大成功してみせた点が、まるで本作のテーマ精神性のように響いて格好良い。本当に唯一無二。エンドロールの終わるその瞬間まで大大大興奮!! コレは気持ちよすぎるだろと言いたい胸熱展開連発な山場に次ぐ山場の大盤振る舞いで濃厚すぎる3時間は充足感という心地よい疲労感に包まれ、劇場では自然と拍手が起こっていた。エンドロール最後のダンスシーンの画が止まるところで画面右に流れているエンドロールの文字情報も止まって、そのまま上がりきらずに終わるの斬新。やりやがった、完璧に射抜かれた…バーフバリ超えたよ。歴史モノへの少しある苦手意識みたいなものも吹き飛ぶ。インド映画史上最高予算かけた意味がある。映画の醍醐味ここにあり、理屈抜きに鷲掴みにされてしまった。
P.S. 斜め前のオジサン、こんなスゴい作品じゃ前屈みになる気持ちは分からんではないのだけど、IMAXなんだから普段以上にガッツリとスクリーンに被るからマジやめてくれ!怒
例えれば、ガンジーとマトリックスとグレイテストショーマンを観た時の衝撃と感動をまとめて感じれる‼️❓
熱量山盛りの寓話
実在のモデルはいるみたいだけど、総合すると「インドがイギリスの圧政から権利を勝ち取る寓話」という方向性の作品。
だからこそ、メチャクチャな流れや演出も比較的スンナリ入って来る。
特撮モノやスーパーヒーロー、ロボットアニメでも最近はやらなくなった様な、これ見よがしの「ミエ」や「アオリ」のオンパレードを、あくまで「ただの人間」で見せるのが気持ちが良い。そこがむしろこの作品の真骨頂でもある。
もちろんインド映画特有のダンスや歌も、観客には「キ、キター‼️」になるように調整されている。
上映時間は3時間と長めだが、この3時間に盛り込まれた「見どころ」は、おそらく普通の作品の数倍。「熱量」も数倍。
その過積載とも言える要素を、主人公の二人が見事にエンタメに昇華させている。
(ここから多少ネタバレ)
自分の信念や正義の実現の為に、大量殺戮が正当化される後半の流れは、もちろんカタルシスMAXの快感はあるものの、現代の映画作品として、特に日本人にはなかなか飲み込み難い部分もあるなあ、という印象は否めない。でもアメリカやフランス、また強国に隷属させられていた地域や階級の人々のように「自由は自らの手で勝ち取るもの」という歴史や思想を持っていれば、当然「これもアリ」なんだろう。
アクマルが見せしめの拷問に耐える姿に反応した人々の「兵器ではなく、人間そのものが武器」っていうクダリを観て、最後はもう少し平和的な結末を予想していたが、結局大量の銃器を手に入れて「ヨッシャー!」というのはさすがに違和感はある。とはいえ、それも日本人だからそう感じるのかも知れない。
前述のとおり、これは寓話なのだから。
いや、ホントにエンタメ要素山盛り、途中ダレることもなく最後までマックステンションで突き進む、最高な3時間でした。
ステマ映画
看板に偽りなし!
R R R
190分は短い
全く飽きない3時間
予想可能なよくある結末を描くのに3時間はお腹いっぱいすぎる
TOHO系では上映されないようなので他所の映画館へ行きました。
インド映画を人生で初めて見た。国が違えば映画作りも違うのか。
日本なら端折るものをそのまま描いたので3時間になりました。って感じ。
社交パーティーで当時の白人女性全員がインド人に惚れるなんて流石にないわな笑
おじさんW主人公は立場ゆえの正義と正義がぶつかりあうが大義は同じ。反英。
1920年当時の左翼、現代のインド右翼の映画。
トップガン2より面白いは言いすぎだ。なぜならラストに驚きがないから。
でもどちらも本国国民のナショナリズム形成には一役立っているという点では同じ。
1920年ゆえ人が頻繁に死に、拷問シーンも結構あるのでお気をつけください。
ビッグマックを一度に3個食べるようなボリューミーな豪華娯楽映画を見たい方はどうぞ。
恋愛要素はほぼないですが家族愛、民族愛はたっぷり描かれています。
エンターテイメント映画の到達点
笑って泣いて歌って踊りハラハラドキドキ、至福の3時間
1920年イギリス植民地時代のインドのお話し。
村から警察に連れ去られた女の子を取り返す為に戦うビームと大義の為に警察官になったラーマの友情物語。序盤からあり得ない展開ラッシュ。ビームは村を守る守護神。素手で虎とバトルだ〜!ラーマは数百人相手にバトルだ〜!
あら、2人は敵同士じゃんと思っていたら、ある事をきっかけに友達になる。お互いの本当の立場は知らないけど親友と呼べるまで仲良くなる。この辺り楽しいよ〜。歌って踊って笑いっぱなし。その後、敵対関係に戻り対決。どっちが勝つんだよ〜!ビームは動物達を操れんのかよ〜!なんて笑ってるとラーマの大義が見えてきて、ウルッ。方法は違えど同じ目的を持つ2人、いつかは仲直りしてよ〜。それにしてもどちらも何度も死んじゃったと思うほど、やられまくります。えっ!生きてたの?の繰り返しが、楽しい。ラストも素晴らしいオチで大満足でした。
面白すぎ〜!!
極熱のエンターテイメント傑作!
良い映画見た
日本よ、これがエンターテイメントだ
喜喜喜怒怒怒哀哀哀楽楽楽
この映画を鑑賞し衝撃と感銘を受け、本作で全編を通じ一瞬たりとも途切れないインド映画特有の喜怒哀楽表現の最上位概念とはなんぞやと自分なりに考えた結果・・・表題の様になりました。
映画の題名もRが3つ並んでいるので、そうしたのだけど(笑)、おふざけ部分はここまでです。
英国統治下で圧政にくるしむインド、独立までの長い長い道のり、と分かり易いけど大変重いテーマがベースにあるのですが、それぞれ別の目的と使命を持った主人公二人の運命的な交わり、友情、別れなどなど・・・喜怒哀楽マックスで映像化されます。
普通の映画であれば演者だけのオーバーアクションで感情表現したのなら浮いて見え、白白しくも感じるでしょう。しかし、これが周囲を巻き込んで画面全体で表現されていてかつ、インド映画特有の違和感さえ全くなくなるのは凄いとしか言いようがありません。
映像の迫力はもちろんですが、ストーリー的にも細やかな伏線を張り、丁寧な描写もそこかしこに現れ、不思議な説得力があるのはこの映画の稀有な特質だと思います。
本当に素晴らしい傑作と思います。
仮にインド映画だからと敬遠しているならもったいないので是非、ご鑑賞を。
全844件中、781~800件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。