劇場公開日 2023年3月18日

  • 予告編を見る

ミューズは溺れないのレビュー・感想・評価

全12件を表示

4.0天才の人は間違いなく努力の人(習字)

2023年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
いぱねま

4.5監督が脚本を10年かけて温めた力作!

2023年8月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

インディーズ映画で、ここまで深く
何度も観て作品を理解したいと思わされた
作品は初めてでした!

「人間はなぜ生まれてきたのか」

いろんな愛の形が描かれています。

脚本の作り込みがあるからこそ
一度見ただけでは理解していないであろう
ポイントがたくさん含まれてます。

また、監督の舞台挨拶での
「一年半をかけてもいいと思える作品になった」
との意気込みに心打たれました

ぜひたくさんの人に劇場で観てほしいです!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
めあり

5.0"溺れない"・・・なるほど!

2023年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

高校生が、自身のアイデンティティや居場所などを巡って、悩んでぶつかり合う様子。
"それは私が決めることだよ" と、安易に人に合わせず言い切る姿が格好良くみえる一方で、裏では桁違いに悩んでいたりとか。
"溺れない" の意味が、帰路の道中にいくつも浮かんできて、考えが膨らみました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
woodstock

3.0思春期の高校生、いろいろ

2023年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

高校生で美術部の朔子は、波止場で船のスケッチをしている最中に友達にぶつかられて海に落ちてしまった。それを見ていた同じ美術部員の光が「溺れる朔子」の絵を描いてコンクールで受賞し、学校に飾られた。悔しさから絵をあきらめた朔子は、代わりに何か作ろうとして、家にあった廃品で船を作った。ある日、美術室で光と会った朔子は、なぜ自分をモデルに選んだのか聞くと、翔子の事が好きだからと言った。野球部の遠藤にも好意をもたれてるが、いままで誰かを好きになったことのない翔子は戸惑い・・・てな話。

好かれてるのに気づかず、好きなのに相手にしてもらえず、同性が好きな子がいたり、ま、このジェンダーレスの世の中だし、いろいろあるよね。高校生の悩み、青春だなぁ、って感じた。
光にとって翔子がミューズってことなんだろう。
朔子役の上原実矩は太めだけど脚が長くてスタイルは良かった。光役の若杉凩の方が謎めいていて印象的だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
りあの

4.5つぎはぎの船で漕ぎだしてゆく。

2023年5月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

描いては破く。造っては壊す。田舎町の高校の美術部。1枚の絵をきっかけに徐々に溢れだしてゆく感情。そして感性。少女から大人へ。そのための準備期間を丁寧に描いた青春群像劇。私はめちゃめちゃ好きです。

誰かを好きでいること。もしくは一度も人を好きになったことがないこと。親友だと思っていたのに何故かすれ違ってばかりで上手くいかないこと。家族なのに突き放してしまうこと。それぞれが抱える小さな絶望や、孤独感。まさに青い春。そしてそこに寄り添う色鮮やかな人物画とつぎはぎだらけの船。分解された仕掛け時計となかなか飛び立てない鳩。

なぜ私をモデルに選んだのか?その答えの先にあるもの。誰かの葛藤を知って初めて気付くこと。悩んで、乗り越えて、いつの日にか漕ぎだしてゆく。胸があったかくなる素敵なエンディング。それぞれのキャラクターも良かったし、タイトルも秀逸。観てよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はるたろう

4.0美術作品のレベルが高い

2023年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Scott

5.0ムム、新すい~♪ これって凄い事です。

2023年3月26日
Androidアプリから投稿

映画が始まって先ず感じた事は映像が綺麗
これは油断成らんぞ!と挑みました
良い映画です、ストーリーは特別なものでは無いが構図、音楽の扱い方に新しいセンスを感じました、監督の次回作も観たく成りました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なんてこった

4.5ヒロインが魅力的で、テーマがストレートに伝わる。これ以上に何が必要か?

2023年3月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
おでん

5.0エイゼンシュタインの再来かっ!

2023年3月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

萌える

【1】

2日続けて2度観た。良く分からなかったからではない。良く分かったからこそ、そうせずにはいられなかったのだ。

これからこの映画を「内容」と「形式」の両面から論じる。
「内容」とは、小説で言えば世界観、キャラクター設定、あらすじまでである。小説本文に取り掛かる前に、決めておかなければならない事である。
小説の「形式」とは、小説のシーンを切り回して行く技術、情景描写、心理描写、セリフ回し、そして文体を指す。読者の目に触れる部分、いわば小説のインターフェースである。

プロットは良いんだが、萌えない小説。
美酒のようなレトリックを駆使するが、それ以外は何もない看板倒れの小説。
どっちも読みたくないでしょう。

批評家だって神様じゃない。
小説の「内容」だけ論じてオシマイなのを「テーマ主義批評」と言う。
逆に「形式」と戯れてばかりいるのを「印象主義批評」と言う。
どっちも時代遅れだが、これ以上は立ち入らず、「ミューズは溺れない」に話を戻す。

【2】

「ミューズは溺れない」のテーマは何か。
青春である。それも荒々しい青春である。激しい恋である。やめろと言われても、今では遅すぎたのである。
実際、暴力寸前のシーンもあるのだが、それも青春の苦悩のなせるワザである。
み~んな悩んで大きくなった。だから、これで良いのだ。
どうです?分かりやすい映画でしょう。

【3】

次に「ミューズは溺れない」のキャラクター設定およびあらすじについてなんだが、これには余り踏み込まない方が良い気がする。
解説を要するような難解な点はない。「後は観てのお楽しみ」と言う事で良いのではないか。

まあ、これでスルーしちゃうのも申し訳ないので、永遠の青春小説、梶井基次郎の『檸檬』を引き合いに出しておこう。
『檸檬』は、何だか良く分からんが、いい歳こいたオッサンがぶらぶら歩きの挙げ句、青春が爆発しちゃう短編である。

「ミューズは溺れない」でも、年端も行かない女子高生たちが大爆発する。
その爆発に何の意味があるのかは分からない。梶井基次郎の『檸檬』と同様に。
そもそも、それをやった事で、自分たちを取り巻く状況が、多少なりとも前進するか否かも、全ては今後に掛かっている。
この映画の時空に限れば、何もかもが無茶で無意味で無鉄砲なのである。
でも、私はその元気がうらやましい。おじさんは、もう生きるのに疲れたよ。
いや、失礼しました。

【4】

さて、お待ちかね、「ミューズは溺れない」の表現形式についてだが、これにはホントに驚いた。かなり手が込んだ、凝った表現が多い。
誠に残念ながら、映像表現に素人の私の目では、作り手の意図の全てを捉えきれなかった。
だから、以下に記すのは「おそらく間違っているであろう、素人の仮説」と受け取っていただきたい。

【5】

最初のシーンで度肝を抜かれた。

「これ、フィルム・カメラで撮ってるんじゃないか?30年も経ったら、退色して画面がまっ黒になってしまうんじゃないか?」

いや、そんな筈はないのだが、日陰の部分を暗めに、つぶし気味に画質調整しているのは確かだ。
ナントカ映画祭で、例のアレが欲しいなら、なるべく間接光を当てて、飛ばし気味に調整するのが通り相場だと思うのだが。

【6】

カメラワークも荒々しい。ハンディ・カメラ一つで、俳優の毛穴が見える距離まで肉薄する、まるで社会派ドキュメンタリーみたいなシーンもあった。
懐かしいな、この雰囲気。この緊迫感。小川紳介や大島渚みたいだ。
ただし、ナントカ映画祭で例のアレが欲しいなら、ここは小津安二郎みたいに、カメラをレールにベタッと固定してしまうのが無難だと思うのだが。

カメラは暴れん坊だが、うるさくは見えない。落ち着いて観ていられる。映画の中に、すんなり入り込める。最初に観た時は、これがフシギだった。

2度目に観た時、ようやく気が付いたのだが、「ミューズは溺れない」には長回しのシーンが一つもないのだ。俯瞰で撮ったのもラスト・シーンのみ。ただし、これも長回しと言うほどではない。
バサリ・バサリと短いシーンをつないで行く。その度に視点も動線もコロコロ変わる。時には逆光まで入る。だが、それをそうと意識させない。これが、この映画の作り手の力量なのだろう。腕前なのだろう。

小説に置き換えれば「文体がいい」のだ。美文調・星菫派ばかりが名文ではない。武者小路実篤の『友情』みたいな、ちぎっては投げ、ちぎっては投げの名文もあるのだ。
ただし(くどいようだが)ナントカ映画祭で、例のアレが欲しいなら、客が飽きようが寝ようがお構いなしに、タルコフスキーばりの長回しで圧倒すべきなのだが。

ついでに、もう一つ言い足しておくと、ピントの切り替えも思い切りが良い。私が記憶している限りでは、パン・フォーカスしたシーンはなかったと思う。
客は、作り手が「見せたい」と思った物を、強引に「見せられて」しまうのだ。
この点についても、ナントカ映画祭で例のアレが欲しいなら(以下省略)

全体として「ミューズは溺れない」は、昭和50年代の日本映画と、良く似た雰囲気を漂わせていると思った。長谷川和彦や大林宣彦だけではない。「必殺仕事人」や「蒲田行進曲」も含めての昭和50年代である。
これはまあ、私の思い込みに過ぎなかったらしい。印象主義批評には、こういう落とし穴がある。

淺雄望監督は、増村保造の映画がお好きとのことである。

【7】

これも2度観て気が付いた事なのだが、「ミューズは溺れない」の画面構成は象徴的な表現に富んでいる。エイゼンシュタインの『イワン雷帝 第1部』みたいだ。(黒澤明の失敗作、『影武者』の元ネタである。)

今どき、イワン雷帝じゃ「意味わかんない」と言われそうだから、ベタな言い方をすると、「ミューズは溺れない」は、どこでストップ・モーションしても、スチール写真みたいに絵ヅラがバチッと決まっているのである。
これは、ものすごい事だ。映画は動きを追うもの、移ろうもの。スチール写真は瞬間を切り取って、「停止した時間」の中に封じ込めるものだからだ。だから映画はエロス(生命の躍動)を志向し、写真はどうしてもタナトス(死の影)を写し取ってしまう。
もう余り見かけなくなったが、映画館のショー・ウインドウに貼り出されたスチール写真は「フィルムが捉えなかった映画のアナザー・ストーリー」みたいで、見ていて飽きなかった。

「ミューズは溺れない」の象徴性の高さについては、これは私の思い込みなどではない。
ウソだと思ったら、TVドラマでも、映画のDVDでも良い。どこかで一時停止してみれば分かる。俳優の表情は時々刻々変化する。たまたま止めた所で、俳優は口をポカンと開けていたり、両目を閉じていたり、体のバランスを崩していたりする。「決め顔・決めポーズでバシッと止める」のは、俳優ではなく、モデルの仕事なのだ。

「動いているのに、絵になってる映画」と言うのは、ありそうでない。
私の頭にパッと浮かぶのは、タルコフスキーの『ノスタルジア』、そしてシャンタル・アケルマンの『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』と言った所か。
両作とも、観客のエネルギーをスポンジみたいに吸い取る催眠映画・拷問映画である。

さて、淺雄望監督は「ミューズは溺れない」の制作に当たり、どんな「弁証法的絵コンテ」を切ったのだろうと思っていたら、監督いわく、

「絵コンテも字コンテも切ってはいないが、俳優とは画像イメージを共有した。また、リハーサルには通常の倍以上の時間をかけた。」

とのことである。その割には俳優が好き勝手しているように見えたが、それは「素人には、そう見えた」と言うだけの事だろう。これ以上は踏み込むまい。

【8】

実は2度目に観た時は、もうストーリーを追わず、セリフも上の空で聞き流していた。
もしも「ミューズは溺れない」を、私の知らない言語(ロシア語でもアラビア語でも良いが)で吹き替えて、字幕も付けないまま観せられたとしても、さほど違和感なく、映画の中に入って行けそうな気がする。
ストーリーが語るよりも、セリフが語るよりも、この映画は絵ヅラが語っているのだ。まるで『戦艦ポチョムキン』みたいに分かりやすい。いや、誰も階段から落ちませんけど。

ここら辺の映像マジックに、淺雄望監督の「四次元ポケット」が隠れていそうなのだが、もう私には良く分からない部分である。

実はYouTubeには、淺雄監督の初期作品が2編、アップされている。

・ドキュメンタリー『アイム・ヒア』【東京レインボープライド2018インタビュー&パレード】(2019年、41分)

・セミ・ドキュメンタリー『躍りだすからだ』(2020年、22分)

私は「ミューズは溺れない」を観て、それから上記2作を観て、それから「ミューズは溺れない」をもう1回観た。
色々発見があって面白かったが、上記2作と「ミューズは溺れない」の間には、連続性もあるが、不連続性もある。大きな飛躍があるのだ。ここら辺の事情が、やっぱり良く分からない。

まあ、野暮な詮索は、これ位にしておこう。全ては、淺雄望監督の次回作以降をフォローすれば分かる事なのだから。
(以上)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
グランド・ファンク・レイルロード

3.5大海を前にしたアマガエル

2022年10月3日
Androidアプリから投稿

幸せ

萌える

絵が好きだけど上手く線を描けないことに悩む美術部員の主人公と、上手く描くけれど自分の殻に閉じこもる同級生と仲間たちの話。

溺れる朔子を描いた光に次の作品のモデルになって欲しいと頼まれて、断ったのに記者の取材時に勝手にモデルと発表されて…。

やりたいことを上手く表せない朔子、友達から本心を話してもらえず疎外感を覚える栄美、自分の思想や性格は理解されないものと考える光を主に、それぞれをみせながら近付きすれ違いぶつかって、互いの感情の奥底にあるものを晒して行く展開で、いや~青春ですね。
勿論美術部のお隣さんもそれはそれで青春だしねw

自分に出来ることは?自分の可能性は?自分はどんな存在?将来の自分は?と不安の中で藻掻く高校生達がむず痒くて爽やかだった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Bacchus

4.0舞台挨拶鑑賞

2022年9月30日
Androidアプリから投稿

楽しい舞台挨拶でした。
最初の溺れたサクコの絵は、素晴らしかったです。
舟は、なんだったんだろう?
西原の2枚目のサクコの絵、完成を見たかった。

若杉さんのファンになりました!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
かん

4.0普遍的なテーマに連帯を持って描く、呼吸が深くなるような余韻に

2022年9月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

幸せ

萌える

存在の証明。誰もが一人前として生きていくことを望む一方、自分に足りないものが見えてくる。そんな部分を補うミューズが現れた時、輝き出す心の瞬間みたいなものがあるのだと思う。

『青葉家のテーブル』で好演を見せていた上原実矩さん、『ジオラマボーイパノラマガール』で仲良しなメンツの一人だった若杉凩さんが主演。そう発表されてからずっと楽しみにしていた今作。田辺弁慶映画祭でもオンライン鑑賞を我慢するほど。今回、こうして一足早く観れて本当に嬉しかった。そして、なんだか今は優しい気持ちになっている。

高校生によくある、「自分とは何か」といった疑問と不安。そこから生まれる感情のすれ違いを描く作品は確かに少なくない。しかし、今作が描いていくのは、その連帯感である。「誰かと生きる」ことへの軋轢、向き合い、正しさを次第に携えながら前に進む。実に現代的で優しく、その柔らかさも格段に出ている。大きな揺らぎを持たず、繊細な線を紡いでいく。これは監督の素晴らしいところ。ままならない感情を包括するような描き方に素晴らしさを覚える。

その中に携える、生き心地がなんとも快い。足の長い上原実矩さんのヒラヒラ揺れるスカートも、若杉凩さんの見つめる真っ直ぐな目も、一人で生きていたならば見ることもない世界が広がっているだろう。森田想さんの意地を張る感じもよく、コンパクトながらタッチの優しい映画となっている。ちなみに、川瀬陽太さんは激怒してないです。笑

弁セレのフライヤーにて、朝雄望監督は「映画に救われ生き延びてきました。」とコメントしている。そんな彼女が描いた本作で、私は先ほどより呼吸が深くなっていることを知るのだ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たいよーさん。