東京2020オリンピック SIDE:Bのレビュー・感想・評価
全5件を表示
バトンミス
時系列がグチャグチャなのと説明不足が多すぎるのが気になるが、次から次へと巻き起こるトラブルをできるだけ詰め込んだ内容は当時のカオス振りをよく表していて記録映画としては成立していると感じた。
特に野村萬斎ら演出チーム8人の降板劇と、女子マラソンの1時間前倒しの舞台裏はよく撮っていたと思う。
森喜朗の会長退任後に女性理事を増やしたこと等に対してシニカルな目線を向けているのも良かった。
一方で南スーダンの選手や被災を経験したバド混合ダブルスの話は「SIDE:A」に入れるべきだったように思えてならない。
無観客の国立で行われた競技としてわざわざリレーの失敗を挿入してきた意図も全く理解できない。
「うれしい。はじめてだもん」
聖火リレーを見に来ていた少年の言葉だ。不祥事やトラブルのオンパレードを見せつけられた後だけに印象に残った。
たしかに色々あった。ありすぎた。コロナ禍でオリンピックだけ特別扱いするなという気持ちも分かる。
ただ、だからといって大会に纏わる何もかもを嫌わなくてもいいんじゃないか。
「あの夏、たしかに日本でオリンピックやったんだな」という実感を得られただけでもこの映画を観る価値はあったと思う。
しかしもう一度言うが数少ない競技のシーンがバトンミスって理解できないよ。
もっと格好良かったり美しいシーンもたくさんあったはず。
風くんの曲なしだ!なんで!
なんのために見に行ったかわからない!
一言、日本だから、今回のオリンピックは出来た。
他の国では、無理だったろうな。
全ての、選手、スタッフに感謝!
膨大な資料あるんだったら、全て公開して
好きな人が、好き勝手に編集して、
コンペみたいのやればいい。
競技団体別でも、面白いしさ。
もう、とことん様々な視点から、映画作れる世の中だ。
【異例ずくめの東京オリンピックを無事に開催し、終了させた多くの裏方スタッフの頑張りに素直に敬服した、忖度無きドキュメンタリー作品。】
ー アスリートの姿を追った「SIDE:A」から、一転し今作では異例ずくめだった東京オリンピックに向けて準備する人々の姿が、描かれる。
組織委員会を始め、様々な大会関係者の苦悩や、葛藤、懊悩・・。-
・序盤、メダルが有力視されていた男子400mリレーのバトン受け渡しの失敗シーンが描かれる。又、バトミントンの桃田選手や、水泳の瀬戸選手の敗退のシーンも描かれる。
- このシーンから、このドキュメンタリー作品の製作意図が感じられる。真実を伝えるという姿勢である。-
・大会がコロナ禍により、一年延期となり状況が日々変わる中で、右往左往する組織委員会の幹部たちの苦悩する姿。又、調理担当スタッフ達の懊悩も、生々しく描かれる。
・森喜朗会長が、”いつもの”女性蔑視問題発言により辞任に追い込まれる様は、本人の証言も含めて生々しい。
- 森会長が頑張っていたのは分かったが、この方の根本的思想は変わっていないのであろうな。完全なる人選ミスである。-
・開閉会式チームの女性を多数登用した、再編成が決まり大会を去るメンバー。無念さと怒りと少しだけ安堵する気持ちが、綯交ぜになっていたのではないだろうか?
- 取り分け、野村萬斎氏の険しい表情は印象的であった。彼だけは確かに組織委員会の舵取りへの激しい怒りを表していた。-
<招致が決まった段階では、喜びに沸いていた人々のその後のコロナ禍による予想もしなかった混乱や、哀しみ、懊悩、苦悩。
この東京オリンピックから、私達は何を学び、実施の有無を決める過程を含めて、未来に何を残したのか・・。
エンドロールの100年後の子供達と思われる声を聴くと、色々と考えさせられる作品である。>
■その他
・SIDE:Aのレビューでも敢えて記載したが、日本を代表する河瀬監督は、巷間で噂される件に関しては、一切コメントを直接していない。
事の真偽をキチンとご自分の口で説明すべきではなかろうか。
そして、邦画界の旧弊を、是枝監督たちと共に改革していく立場ではないかと思うのであるが。
何故に、このような事を記載しているかと言うと、私は、本作を、本日日曜日の午前中というゴールデンタイムに鑑賞したのであるが、観客がたった2名であったことに驚いたからである。
ドキュメンタリー作品という事を差し引いても、(基本的に、ドキュメンタリー作品はミニシアター系が多く、観客動員数は限られている。)少なすぎる。
SIDE:Aにしても、SIDE:Bにしてもメッセージ性のある作品であり、見応えある作品だと思った故に、敢えて記載する次第である。
【注意】 SIDE:Bでは藤井風さんは歌っていません
本作はオリンピックの記録映画で
SIDE:Aはアスリート視点の内容
SIDE:Bは非アスリート視点の内容らしい
個人的にAのほうも観たが
あまりにも退屈に感じてしまったので
レビューでも酷評してしまった
個人的にBのほうが
有名なアスリートや組織委員会の人が出てきて
馴染みのある人物が多いので
Aよりも観やすいが
会議のシーンとか解説がなく
ただ、映像を垂れ流しているので
やはりわかりにくい部分が多い
驚いたのは非アスリート視点の映像といって
「名も無きボランティア」とか普通の人の映像を期待していたら
トーマス・バッハとか森喜朗とか
組織委員会のトップの映像が多く
期待していた内容とは違っていた
ただ、内村航平、瀬戸大也、桃田賢斗など
日本人の有名アスリートも多く出ていて
SIDE:Bに分ける必要があったのか疑問だった
それに内村航平選手が
「オリンピックを中止よりもどうやったらできるか考えてほしい」
というシーンは、内村選手のファンには申し訳ないが
正直失望した
コロナ禍で中止になったイベントがいろいろあったなかで
なぜオリンピックをなぜ開催するのか
「政治、メディア、スポンサー企業がバックについているから」以外の理由が
内村選手から個人的には聞きたかった
また、瀬戸大也がコンディションが
延期されたオリンピックに合わせらせない
と悔やむシーンがあり
日本でソーシャルディスタンス、マスク、検査隔離を徹底していると
練習がまともにできないと不満を漏らす人もいた
外国ではコロナ禍でも
普通に練習をしているらしいが
そのあたりが各国の新型コロナの認識の違いだろうと思ったが
アメリカとかと同じ練習をするとなると
コロナ感染者は大幅に増えることになる
この映画では
押谷仁教授やエマニュエル・トッド、オードリー・タンなどの
専門家たちがコロナ禍に対してのコメントをするシーンがあるが
おそらく彼らは「コロナによる過剰な自粛によって、若者が犠牲になった」
という意見が透けて見えてしまう
これは河瀨直美監督の意見と同じかはわからない
また、途中で東日本大震災の映像が流れたが
これは復興五輪ということを表しているのだろうか?
オリンピックに対する不祥事については
森喜朗の女性蔑視発言だけだったが
発言そのものよりも、「面白おかしく書くんだろ」とか
メディアに嚙みついたことが騒動を大きくしたように感じる
ただ、小山田圭吾などほかの問題については語っていなかった
この映画は途中で
子どもや風景の映像を挟むが
時間が無駄に長くなるだけど、正直それはいらんだろと思う
オリンピック反対派については
デモの映像を映しているくらいで
バッハ会長が反対派を軽くあしらうという映像があり
この映画ではオリンピック反対派は「声が大きいだけのイヤな奴ら」
という部分を強調しているように思った
また、熱中症が理由なのか、
マラソンのスケジュールを一時間前倒しにすることで
スケジュール変更のために奮闘するシーンがあったが
そもそも、真夏にオリンピックをする自体
熱中症リスクを考えなかったのか
この映画のラストで
100年後に子どもが『東京オリンピック2020』を語っているシーンがあったが
約1年たった今でも、エンブレム問題とか含めてもう完全に語られてないので
100年後は跡形もなく忘れ去られてるんじゃないかと感じた
国民はオリンピックを受け入れていた!!・・・のか?
ちなみに公式サイトで調べてあとでわかったが
藤井風さんの曲はこの映画ではありませんでした
『どうやったらできるか』、これも記録映画である
このオリンピック開催前年11月の体操の国際大会閉会式の中で、体操の内村公平さんが「国民の皆さんの『五輪ができないのでは』という思いが80%を超えているのが残念というか、しょうがないと思うけど、『できない』ではなく、『どうやったらできるか』を皆さんで考えて、どうにかできるように、そういう方向に変えてほしい」と、日本を代表するアスリートとして、意を決して自らの思いを公の場で発言された。
この映画は、後にこの2021年に、東京オリンピック・パラリンピック2020が、”どうやってできたのか“を伝える、ひとつになると思う。
エンブレム問題、国立競技場設計コンペの結果が変更された問題、最終演出責任者交代問題など、映画に取り上げられなかった、他にもいろいろ話題になった問題はあるものの、この東京オリ・パラ2020の記録として見直す意味はあると感じられました。
招致の段階では、東日本大震災の被災地への支援に対する謝辞・復興指標とすることが、東京・日本で開催される意義として大きく取り上げられていたが、開催直前にはコロナ禍での開催の方が注目が移ってしまい、この東京オリ・パラ2020の結果として、非常に残念に思っていますが、2013年アルゼンチンのブエノスアイレスで、2020年のオリ・パラ開催都市に東京が選ばれる為の招致準備(招致表明は2011)から考えると、この2021年の大会閉会式が終わるまでの約10年、この東京オリ・パラを『どうやったらできるか』考え・取組んでくれた方々(主催・協賛・ボランティア、会場作りに関われた方々、アスリートを育てられた方々、医療関係者、その他いろいろな関係者)のおかげで開催出来た大会でした。
この大会の開催にあたり、反対や中止を求める考えがあった事、この映画の中では取り上げられなかった、商業主義で大きくなってしまった問題も、オリ・パラにはあります。
ただこの映画は、今回『どうやったらできるか』を考え・取り組んだ方々によって、アスリートは目標・体現出来る場を持て、悔しい結果に終わった方々、うれしい結果をつかむ事が出来た方々、その経過や結果により感動を受けた方々がいて、そして次のパリのオリンピック・パラリンピックへの”バトン”をつなぐことの出来た”東京オリンピック・パラリンピック2020”の記録映画にはなっていると思います。
余計、アスリート中心のSIDE-Aの映画の出来が残念に思われます。
全5件を表示