ホーム >
作品情報 >
映画「東京2020オリンピック SIDE:B」 東京2020オリンピック SIDE:B
劇場公開日:2022年6月24日
解説
2021年に開催された東京2020オリンピックの公式ドキュメンタリー映画2部作の1作。新型コロナウイルス感染症の世界的パンデミックにより、近代オリンピック史上初の開催延期となった東京2020オリンピック競技会は、当初より1年遅れた2021年7月23日、いまだ収まらないコロナ禍、史上初の無観客開催、関係者の相次ぐ辞任など、さまざまな問題や課題を抱え、賛否が渦巻くなかで開幕。17日間でオリンピック史上最多となる33競技339種目が行われた。公式ドキュメンタリー映画は、そんな異例づくしとなった大会と、開催に至るまでの750日、5000時間に及ぶ日々をつぶさに記録し、「SIDE:A」「SIDE:B」の2部作で公開。表舞台に立つアスリートを中心とした「SIDE:A」に対する本作は、大会関係者や一般市民、ボランティア、医療従事者などの非アスリートの人々にスポットを当てた。大会がスタートしてもなお、さまざまな課題に直面し、休むことのないバックステージの様子を映し出し、困難なミッションに取り組む人々の姿を描いていく。カンヌ国際映画祭の常連として世界的にも知られる河瀬直美が総監督を務めた。
2022年製作/123分/G/日本
配給:東宝
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
基本的な印象は、SIDE:Aで書いたことと大きくは変わらない。
ただSIDE:Aでよりも時間に余裕がなかったのか、パートごとに編集者が違っているというか、スタイルがバラバラになっている気はした。が、それでもなお、観る側のイデオロギーや、オリンピックをどう思っているかを浮かび上がらせるアプローチは健在であり、この映画が森とバッハを揶揄していると取る人も、森とバッハを擁護していると取る人もいると思う。むしろそれこそが河瀨直美の狙いであり試みであり、うまいこと撹乱しやがるなあと思わずにはいられなかったし、オリンピックの公式映画としては正しいアプローチだったという気もしている。
とはいえ、じゃあ手放しで褒められるかというと、SIDE:A以上に問題の多い映画でもある。いくらイデオロギーの無臭化を狙ったとしても、結局は膨大な事象のどこの部分を切り取って並べ替えるかで、河瀨直美という人が色濃く匂ってきてしまっている。それ自体は全然悪いことじゃないのだが、結局河瀨直美がオリンピック側の人であり、公平性のあるドキュメンタリーなど撮れないということも露呈してしまっていると思うのだ。
確かにマスコミが追いかける森やバッハとは違う、オリンピックを縁の下で支えた人たちへの称賛と経緯を描くことは意義があるだろう。しかしこの映画で語っている人たちは、有名無名に関わらず、ほとんどがオリンピックの運営や賛同側で、反対派はあくまでもデモの集団としてしか登場せず、無関心層の存在などないかのようだ。
結局は監督が含む「オリンピックが好き!」という側の人たちが、外界から自分たちを遮断した「心のバブル方式」の中でオリンピックを開催し、そしてこの映画もそのバブルの中で作られている。オリンピック公式映画としては正しい気もするし、映画ってものにはもう少し大きいものを期待していいような気もする。いずれにせよ映画とスポーツがここまで接近して絡み合うことは珍しいので(ジャンルとしてのスポーツ映画は除く)、最後まで見届けられたことには満足しています。
2023年1月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
何とも痛々しい出だしの映画だ。
冒頭で登場する大会関係者が、
次々に降板していくのを我々は知っている。
その中でも、開閉会式の責任者が
野村萬斎から
後に女性侮辱演出問題で降板する電通OB
への引継ぎの場での
確執発言のシーンは興味深かった。
そして、このオリンピックが抱えた
たくさんの問題点を払拭したいかのように、
SIDE:Aでは赤ちゃんを、
このSIDE:Bでは子供たちを、
将来の希望のシンボルとして多く描いた。
この河瀨直美監督の手法は作為的で、
やはりこの作品もSIDE:A同様、
記録映画でもドキュメンタリーでもなく、
彼女の作家性が強く出ている印象だ。
しかし、コロナ禍や世界の諸問題は
オリンピックに対してだけではなく、
全ての事柄に影響しているのだし、
また、映画はエンターテイメント性が重要。
市川崑の「東京オリンピック」や
クロード・ルルーシュの「白い恋人たち」が
名作なのは映像の力だ。
同じ競技場面でも、映画としての映像力で
記録映像を超えた「作品」となり得るはずだ。
だから、インタビューや
発言シーンで作品構成するのではなく、
AとBをまとめて一本にして、
コロナ禍や組織委員会の混乱等々、
色々あった後での
アスリートの感動の映像シーンで締め括る
構成を私は期待したかった。
2023年1月20日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
SIDE:Bは競技大会としてのオリンピックではなく、大きなイベントを仕切った人たちの苦労を描いている。
コロナで開催自体が危ぶまれるが、1年延期の末、開催にこぎつける。
バッハや森に代表される組織の長が果たすべき役割とは何か、を問いかけている。
五輪は出場者や関係者が楽しむもの、というのはよくわかったことで、確かにエポックメイキングかもしれない。
大会は無観客だったが、この映画は無観客ではあるまい。
2023年1月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
何の意味も、理由もない
ただの時系列。
見どころもない、抗いもない。
未来につなげたいのであれば、未来に届く力が必要。
しかし、この映画はあまりに無力で
なんのパワーもない。 100年どころか、2年後に見ても
何の意味も訳が分からない 雑感でしかない。
この瞬間に残すべき事は、たくさんあったはず。
その何にも触れていない。カス中のカス。