「記録には程遠い」東京2020オリンピック SIDE:B コージィ日本犬さんの映画レビュー(感想・評価)
記録には程遠い
前作『SIDE:A』よりも、さらに「オリンピックの公式記録映画」ではなくなりましたね。
「河瀨監督が見た五輪、五輪を見て思った心象風景」でした。
フィルムには事実すらなく。
一つ一つの証言は短く切り取られ、否定も肯定もなく、政治色を隠して印象も残らないように加工され。
なんの記録にもなっておりませんでした。
また、スポンサーに対する忖度が過ぎて醜悪。
私はどんなオリンピックかを観にきたのであって、バッハや森らマウントおじさんたちの顔のアップを見にきたわけじゃない。
挙句、その戦犯ともいえる連中に対し、後に評価されるだろうと賞賛する人々のインタビューを挟さまれても…
また、けつをまくった安倍晋三を筆頭に……
国立競技場デザインの二転三転、 ロゴの盗作騒動、JOC経理部長の自死疑い、小山田圭吾の開会式演出降板等には一切触れておらず、欠片も出てこなかった。
一応、萬斎さんの電通へ名指しの批判・一喝は写っていて、見どころはそこだけ。
これが「映画監督としての全て」なら、「記録」という行為に向き合う姿勢そのものが稚拙だと言わざるを得ない。
編集がひどすぎて眠かった。
リレーの失敗とJOC関係者のシーンなどには、悪意しか感じなかったし。
なんでこんなにつまらないのだろうと考えたら、あるトゥゲッターのまとめを思い出しました。
>映画監督「なぜ大学生のつくるものがつまらないのか」→大人にも直撃しまくる至言だった「思い当たりすぎて死ぬ」
>是枝裕和監督の対談本を読んでいたら「なぜ大学生のつくるものがつまらないかというと、内側が豊かでないのに自己表出しようとするからです」という一節がサラッと出てきてギョッとしながらストンと腑に落ちた。
このまとめそのものは、本来なら真摯に映画制作に取り組んでいれば当てはまらないはずなのですけれども。 作り続けていくうちに技術が培われていくし、人生経験が豊かになること(多くの体験、読書、映画作りだけでも大人数と関わり資金面でのやりくりなどをしているうちに鍛えられ蓄積された経験)で内側が豊かになり、面白さを生み出していくことが多いので。
自己陶酔と承認欲求と、小手先の編集技術からは何も生まれず、人としての底の浅さを露呈したにすぎないなぁと。
人道、人権、人格に関わるテーマなら、私的観点は切り口としてありですが、記録がテーマに私的視点は相容れないと思いました。
主題歌は藤井風が降板。
エンドロールに「作詞・作曲:河瀬直美」のみの表示。
歌がだれなのかクレジット無し。
まさか、監督本人?