「伏見ミリオン座にて、#ドンバス を観てきた。」ドンバス fuhgetsuさんの映画レビュー(感想・評価)
伏見ミリオン座にて、#ドンバス を観てきた。
まったく、土地勘も歴史観も、人種や宗教や国家の成り立ちもわからない。
ウクライナ軍検問所、とか。
ウクライナ東部占領地、とか。
ノヴォロシアとか。
気づかなかっただけなのか、ドンバスという地名はどこにも出てこなかった。
ここはウクライナなのかロシアなのか、ずっと最後までよくわからないまま終わった。
だれとだれが戦ってるのかもよくわからない。
ただ、ウクライナ東部のどこかで、戦時に起きてるごく当たり前の日常をただひたすら映し出している。
どこまでが演出でどこまでがドキュメンタリーなのかもよくわからないけど。
こう来るかなとか、こうしたいんだろうなと勘ぐるような過剰な演出は一切なく、監督や作り手のゴールが決められた何かのメッセージに沿うような展開でもない。
ただ、監督はこの映画を通して祖国のウクライナを支援したいというメッセージだったことを見た後で知る。
わからない部分は映画の後でいくらでも調べることができるから、かえって下手な知識に固定されて見るより、本質的な部分にフォーカスしやすいから、かえってよかったのかもしれない。
わたしはウクライナ側の真実とかロシア側の真実とか、何かモヤっとしている部分がこの映画でより深く理解できることを望んでいたようだ。
そうではない、なんなんだこれは、というさらにモヤっとした映像に対し、すぐさま理解しようとする眼差しをやめた。
目の前の現実は、頭で考え出したような単純な世界ではない。
ましてや異国の、想像もつかない地域のこと。
そんな土地に対して、呑気に暮らしながらテレビに映る戦争のごく一部を切り取ったような、作り手のゴールが決まったバイアスだらけの映像を垂れ流し見せられ、どちらが悪いとか、支援しなければ、という答えが予め用意されていることに対して、この映画の上映はとても意味のあることだと思う。
なぜなら、参院選を控えた今の日本がかなりヤバいから。
戦争を経験してない世代でこれから憲法を変えようとしてる。
こねくり回した知識ではなく、少しでも現地の状況をそのまま伝えてくれるような映画を見てもっとよく知りたい。
セルゲイ・ロズニツァ監督も知らなかったけど、この監督の評判をきいてますます見てみたくなり、楽しみにしてたのに。
さらに理解を通り超し、わからないものはわからないということがわかった。
戦時中であることがわかる場面は日常の中に散りばめられているけど、最前線の凄まじい戦場でなく、一般市民の住む街での空爆の場面もない。
直接の戦場から離れた街のようだ。
そこで爆撃音や銃声はきこえるけど、何と戦ってるのかは見えてこない。
ただ、テレビクルーが紛れていて、クライシスアクターが走ってきて、フェイクニュースを撮影している現場が醸し出されたり。
戦争はこうして作られもするし、あらぬ方向からも自然発生的に突き進んでいく。
国家とか民族とか宗教とか、そんなレベルの問題でなく、生まれ育った土地である祖国で敵に家族が殺されたという積もり積もった直接的な恨みが戦争の原動力となってる。
だから単純にウクライナとかロシアではなく、敵はファシストだといってる。
酷い環境で悪臭の漂う人間の住むような場所ではない避難所暮らしであろうと、祖国にとどまることを望む。
国や支配層から命令されてやらされてるんじゃなくて、兵士でもない一般市民がファシストに勝つまでと、みんながそう思ってる。
これは、どこの国、どこの地域であろうと、人間の心理は変わらないだろう。
かつての日本の戦争もそうだったはずだ。
一度戦争がはじまればだれにも止められない。
何が正しくて何をしちゃいけないか、理性など一切なくなる。
上からの統制がとれた正規軍ほど戦争犯罪を起こしたがらないけど、無秩序な感情だけの一般市民の方が敵とみなした弱者をリンチしたりと暴走して、制御が効かない戦争犯罪を犯しやすい。
だから、ウクライナに対して武器支援するのではなく、即時停戦を呼びかけてる人にわたしは賛同していた。
長引けば長引くほど双方に犠牲者の数が増えるほど、相手のファシストに勝つまで、戦争をやめることなど考えもしなくなり、命を優先した停戦など不可能に近くなる。
そのことは、この映画を見ても強く感じることができた。
この感想文というかレビューは、初見で予備知識なしのただ見たまま、自分で何を感じたのかのメモです。
購入したパンフをこれから教科書にして、より理解を深めるつもりなので、勘違いに気づいたり、また考えも変わるかもしれません。
何にせよ、ただテレビやネットで垂れ流されてくる大量の情報は信じない。
この映画でさえ、自分の目で見たような錯覚に陥る可能性もあるけど、それも真実ではない。
どの位置に立って物事を見るかで、視点を変えればそれだけの数の正義があり、見え方も変わる。
そこにフューチャーするんじゃなくて、戦争とはそういうものだと理解すること。
そうならないためにも、どんなに難しくとも外交努力をしつづけることが一番大切で、万が一はじまったとしても即時停戦の道を早く見つけること。
一度でも戦争がはじまれば簡単に終わらない、どんな平和憲法であっても、コントロールなど効かないということを肝に銘じて。
他国のことをとやかくいうより自国のことが心配で、悪夢のような現実を見てしまって気持ちが落ち込んだ部分もあるけど、少しはわかってるつもりになってた部分が理解できないほど理不尽な現実を見たことでちょっとすっきりしました。