明日になれば アフガニスタン、女たちの決断のレビュー・感想・評価
全7件を表示
イヴとマリアとアーイシャの物語
「明日になれば」とのタイトルなのですが、人生において選択肢を持つことができないアフガニスタン人女性3名の閉塞的な日常を描いたオムニバス形式の物語なので、本当に「明日」は来るのだろうかというのが、映画を見た正直な感想でした。映画館の入り口の作品解説のチラシに、SDGs5とのロゴがあったので、ジェンダー平等を目指そうという目標があるのでしょうが、どうして、このタイトルを選んだのか不思議に思ってしまいました。
映画が終わって、エンドロールの辺りで、タイトルらしき「ハッヴァー、マリアム、アーイシャ」の文字列が出てきたので、これが原題だろうと分かったのですが、邦題もこの3名のアフガニスタン人女性の名前をタイトルにすれば良かったのではと思いました。
ところで、エンドロールでこのタイトルを見た時にハタと気がついたのですが、この3人の女性、それぞれユダヤ教とキリスト教、イスラム教に関わるお名前で、順番も旧約から新約、コーランという順番で登場していたのですね。
ハッヴァーと言えば、創世記に出てくるアダムとイヴの「イヴ」であり、マリアム(字幕ではミリアムとなってましたが、発音上はマリアムですし、ミリアムでは旧約に寄せすぎなのでは? これではモーセの姉になってしまいます)と言えば、言わずと知れた大工のヨセフの妻、つまりイエスの母「マリア」のことであり、アーイシャ(字幕ではアイーシャとなってますが、ちょっと調べれば分かる通り、これはアーイシャだと思います)と言えば、預言者ムハンマド最愛の妻「アーイシャ」ということになります。
3名がこのような名前になったのは単なる偶然だとは思いますが、ユダヤ教の昔から現代に至るまで、女たちは常に虐げられ、女中のように、奴隷のように扱われているのだというメッセージを読み込んでしまいます。
実際、日本でも、女は子供を産んで一人前だだとか、女は男に尽くして当然だという考えがかつてありましたし(あるいは今でも一部では残っているようですが……)、アフガニスタンでは、そのような考えが今でも当然のこととして流布しているようです。例えば、タリバン政権になり、女子の就学が禁止されたことなどもこの不平等の一例でしょうし、自分は平気で婚前交渉や婚外恋愛をしておきながら、結婚相手には処女を求めるという愚かでマッチョな男たちもその一例でしょう。この作品が、SDGs5のもと、ジェンダー平等の社会について考えるきっかけになればと思います。世界中で(日本も当然ながらまだまだジェンダー平等と言えません)ジェンダー平等の動きが活発化し、アフガニスタンだけでなく、世界の様々な場所で価値観が変わったとき、その「明日」が来ることになるのだろうと思います。
映画の見せ方としては、無関係の3人の物語と思って見ていると、ちょっとしたセリフなどから、それぞれの世界が繋がっていることが分かり、とても素敵な作り方をされていると思いました。
あと、登場人物の名前の表記についてですが、上に書いた通り、少し調べれば分かることも調べずにカタカナ表記されているのは、いかがなものかと思いましたし、アクバルをアックバールと表記されたときには、勘弁しほしいと天を仰いでしまいました。
イスラム社会の女たちの現実は夢も希望もないが、この映画が作られたのが唯一の希望かも。(タリバン勝利以前だったけど)
ストーリーはオムニバス風に3人の女性について展開する。
妊娠後期なのに家族にこき使われる妊婦。何の思いやりもない夫、妻が舅のせいで地面に倒れたのに腹部を気遣う様子もない。夫も舅もイスラム社会の中で女性を思いやることを学ばないで大人になったのだろう。
7年も浮気を重ねながらそれでもよりを戻したい夫にウンザリしているエリート女性。さっさと分かれれば良かったのに、離婚は彼女のその後の人生を難しくするのだろうか。いやいや最初に紹介された夫候補は文盲だったので大卒の現夫を選んだと言っていたから進歩的な夫を期待していたのだろう。世話してくれた叔父の反対を押し切った結婚だったので浮気夫と別れられなかったのだろう。むなしく夢破れ別れを告げたときに妊娠を知る女。セックスを断るなんて無理なのだろうな、ほとんどレイプだったかも。
最後の18歳の若い女は最初の妊婦の隣に住んでいる子沢山家族の長女。父親はテロで亡くなり母親は苦労して子供たちを育てており、長女を親戚に嫁がせて生活の安定を願っている。そして18歳の彼女を妊娠させて逃げたのがエリート女性の夫。18歳の若い女は両親のような昔のしきたり通りの愛のない結婚ではなく恋愛結婚に憧れて浮気男にだまされ、妊娠してしまった。幼い夢は破れ、好いてくれるいとことの結婚を承諾する。その前に何としてもお腹の子どもを堕ろすしかない。
こうして闇堕胎の待合廊下で3人の女が同席している。最初の妊婦は胎児の胎動がなくなったからおそらく死産?エリート女性と若い女は中絶を待っている。
アフガニスタンに暮らす女性の現実なのだろう。婚姻外の妊娠は絶対に許されないという話しはイスラム社会全般に聞く。サウジアラビアで働いていたフィリピン人女性によると、妊婦が家族によって殺され、その罪を問われない事例を見たそうだ。数年前に話題になったフランス人の漫画家リアド・サトゥフ(父がアラブ人)の漫画「未来のアラブ人」にも同じ話が出ていた。
イスラム社会では女性は子を産む奴隷と思われているのだろう。西側の価値観が理解されるにはイスラム社会が豊かにならなければ無理だろう。社会を動かす大きな要素は経済。まだまだ時間がかかりそうだ。
あまりの悲惨さに息が詰まる
カブールで暮らす妊娠した3人の女性のそれぞれの生き方を描く。それにしても、アフガニスタンの男性権威主義と女性差別は酷いものである。
ハヴァが暮らすのは、妊娠中の妻の身体を心配するよりも世間体を優先する夫と、嫁を家政婦扱いする横柄な舅と痴呆症の姑のいる家だ。ルーティンワークの家事の他にやたらに命令する舅の言うことをこなし、痴呆症の舅の面倒を見て、身勝手な夫が急に連れてくる大勢の客の飲み物や食事の準備もしなければならない。自分で客を連れてくるくせに、買い物を頼むと渋る。
マリアムの別居中の夫は、愛情よりも欲望優先で浮気を繰り返す。マリアムが7年間の無為な結婚生活に疲れて離婚を決意すると、よりを戻そうと必死になる。人格の破綻した夫にマリアムはとことん疲れ果てる。
アイーシャの元彼氏は、アイーシャに飽きて自分から別れたのに、未練の電話を掛けてくる。
女性たちの相手の男たちに共通するのは、女性は男の所有物という感覚だと思う。邪険に扱ったことを顧みもせず、離れていこうとする女性を引き止める。妻になって妊娠したら、もはや何処にも行けない。だからハヴァが一番悲惨である。お腹の子供だけが唯一の希望であり、頼りはアッラーだけだ。
製作は2019年だから、2021年夏のタリバンのカブール侵攻より前の話である。女性差別主義で権威主義のタリバンの統治下の現在はもっと酷い状況であることは想像に難くない。経済的にも困窮していて、娘を金持ちに売り飛ばす人が後を絶たない。女性にとって、女の幸せよりも生き延びることが優先される状況である。このような映画が製作できたのも、タリバンの統治下より前だったからだろう。あまりの悲惨さに息が詰まる。
男尊女卑の国
全7件を表示