さかなのこのレビュー・感想・評価
全303件中、261~280件目を表示
エンディングロールの説明が不十分…。
---
★ 9/3 21:12修正。減点幅を他の映画と同程度になるように修正)
今年261本目(合計537本目/今月(2022年9月度)4本目)。
元ネタ(さかなクンのこと)は名前程度はしっていますが深くは知らず、という程度で見にいきました。実際には男女入れ替わっているのですね。
最初に「主人公に男女も関係がない」みたいなメッセージが出るので、軽い意味での男女同権思想のようなものは感じました。
ストーリーとしては結構やさしめで、小さいころ(小学生のころ)から現在まで、魚にこだわる主人公が、限られた進路の中でどうやって自分の知識を生かしていくのか…というお話です。
テアトル系列さんの映画の中では比較的見やすい映画ではないか、と思います(時間戻し処理や妙な脱線がないので)。
このため、映画としては結構単調な印象はどうしても否めず(特に映画のストーリーにひねりがなく、淡々と進んで最後は主人公が「一応の夢をかなえて」めでたしめでたし、になるだけ)、ここは賛否両論あるんじゃないかな…というところです。
もっとも、東京テアトル系列さんの映画は「はい、泳げません」のように基本的に点数の高い映画が多いので、迷ったらおすすめ、というところです。
-------------------------------------------------------
(減点0.7/エンディングロールの説明不足)
・ エンディングロールで、「公道上でのバイクではヘルメットを着用しましょう」と出ます。これは、ストーリーの中でいわゆる「高校生の非行行為」が描かれているからです(もっともこの描写も極めて軽め)。
一方で、この映画はタイトル通り「魚」を描く映画です。そのため、映画の序盤~中盤まで、魚釣りの話や、魚を釣っている人の描写等も結構でます。
魚釣りというと多少は危険(中には危険な魚もいるので)なものの、基本的には「大衆文化」として楽しむ方も多いですが、実は無制限ではなく「漁業法」を頂点とする各種法律の縛りをうけ、各都道府県ではこれをうけて条例を作っているところもおおいです(釣りを管轄するのは農林水産省)。
漁業法やその関連法のいうところは、一般の釣りの範囲では、「このサイズ以下の魚をとってはいけません」「この季節にはこの魚をつってはいけません」「この魚(天然記念物やそれに準じるような、希少となっているもの)は釣ってはいけません」といったものです(逆に漁船を出して漁業をする方にはもっと厳しい細かい指示があります)。
※ ほか、道路交通法の関係で「橋の上で釣りをするな」というものもありますし、「(日本のどこでも)埠頭で釣りをしてはいけない」という条約(日本も加盟。ソーラス条約)さえかかってきます(これは、船舶の安全確保を目的とする趣旨の条約。埠頭には船舶が来ることが想定されるから、そこで釣りをするな、ということ)。
ただこれらの法に加え、各都道府県(性質上、海に面する県のみ)で条例でさらに縛り(「このエサはダメ」「この釣り方はダメ」)がかかっていることが多く(概して、東北~北海道は特に厳しい)、それらを全て一般文化となっている釣りの方に説明するのは限界があるので、釣りが想定される場所では「絶対に守ってほしいもの」を主にのせて「マナーを守って適度に釣りをしましょう(=余りたくさんとらないようにしましょう)」という程度にすぎません(漁船を使わない、一般大衆のいわゆる時間つぶし程度の釣りでは、よほど極端なことをやらない限りいきなり警察が来て検挙されるというのは聞いたことがない)。
釣りは今はコロナ事情もあってやや控えめな印象もありますが、何でもかんでも好き勝手釣ってよいわけではないので、この点の説明は欲しかったです。
少なくとも、いわゆる「ノーヘルメット運転」(映画では、不良高校生などが出るような映画ではよく出ます)に関してはちゃんと出るのに、「釣りは法律・条例をよくまもって適度に楽しみましょう」というのが出ないのは、行政法規の説明不足であり、なんだかなぁ、というところです(かつ、詳しいことまで把握しようと思うと、農林水産省のサイトを読み込まないといけないという、結構面倒なのが「釣り」という文化なのです)。
※ かつ、上記にも書いたように「橋の上で釣りをしてはいけない」は国土交通省の取り締まりであったり、「釣り」ひとつとっても行政の縦割りが見える(連携しようという気がさらさらない)といったところです。
-------------------------------------------------------
自己肯定感が高まる、やさしい世界。
ストーリーの本筋はさかなクンの半生に近しいものなのだろうけど今回の映画のために多くの脚色がされているストーリーであったため、良い意味で裏切りがあり楽しむことができた。
のん演じるミー坊は、自分の好きを貫く強さ、純粋さがあるが、それが培われたのは、母を中心とした周りの環境が大きいと感じた。劇中、ミー坊のことを否定する人は誰ひとりいない。
普段、社会で生きているだけで、自己肯定感が低くなってしまうような世の中だが、この作品を観ているだけで自己肯定感が高まっていくとともに、自分の好きを勇気をもってもっと尊重していこう思わせてくれた。
ちょっとした小ネタのセンスが高く。何度も笑いが起きていた。特にヤンキーとミー坊の絡みシーンは小ネタの鮮度も演出も上質なものだった。
純粋って最強だ。
お魚さんを通して伝える平和な世界
公式Twitterで磯村勇斗さんが「ギョギョギョ〜」ってやってるのがかなり可愛くて見に行きました。
劇場では小学生のお子さんとお母さんで来られてる方も多かったです。小学生だと139分の作品は長い気がしますが、高学年くらいなので皆真剣に見てました。
主役のミー坊をのんさんが演じてますが、最初から最後までとにかく応援したくなります。何があっても信じてくれる優しいお母さんを井川遥さん、ヤンキーの同級生を柳楽優弥さん、磯村勇斗さん、岡山天音さん等が優しく演じててグッときます。
多くの人が考える「普通」から外れれば、実際は嫌な反応があります。色々な辛さを乗り越えてきたさかなクンが見てる世界には、差別や偏見を超えるたくさんの味方がいたのだと思います。お魚さんを通して平和を伝えてくれ、とても勇気をもらえる作品でした。
魚類に関する豊富な知識でタレントや学者としても活躍するさかなクンの...
魚類に関する豊富な知識でタレントや学者としても活躍するさかなクンの半生を、沖田修一監督がのんを主演に迎えて映画化。
幼なじみの不良ヒヨを☆柳楽優弥、ひょんなことからミー坊と一緒に暮らすシングルマザーのモモコを夏帆、ある出来事からミー坊との絆を深める不良の総長を磯村勇斗が演じる。
上映時間はたっぷりありました、、物語がまとまっててあっという間に終わちゃいました。
理解者がそばにいるっていいね!って思っちゃいました。
さかなクンをのんが演じる<サイコパスコメディ
さかなのこ
のんさんは世に出た時から『さかなのこ』である。あの伝説のスクリューボールコメディ『あまちゃん』で海女の役を演じていたからだ。紆余曲折を経て本作品でアクトを魅せてくれるが、素晴らしいの一言である。コメディエンヌとしての能力を存分に発揮してくれている。彼女の魅力を理解している沖田修一監督に感謝感激である。
魚類学者のさかなクンさんの半生を描くという体を取ってはいるが少し、別物である。第一に性別が違うw
どことなくシュールでファンタスティックな展開は、『あまちゃん』と世界線を共有しているのだと感じると合点が行く。兎に角、ヘンテコなお話しなのだ。
潤沢なバジェットをふんだんに使ったおかげで広い画角、沢山の躍動するモブ、豊富なロケーションの中で、のんさんの魅力が発揮されている。推しである自分からしたら夢のような映像体験であった。
脇を固める俳優陣も良い。柳楽優弥さん、井川遥さん、磯村勇斗さん、夏帆さん、岡山天音さん等。そして、不思議な存在感を放つ、何処かバチくさい歯医者さん役を演じるのが豊原功補さん。この方は韓国映画『ただ悪より救いたまえ』で『イカゲーム』で主演していたイ・ジョンジェのお兄さんをチョイ役で演じられていた方だ。やっぱオーラが出てる。もちろん、さかなクンさんも出てくる。他の脇を固める俳優陣も総じて面魂が良い。これは収穫であった。もっと彼らの活躍が観たいと思った。いささか冗漫な処があり、その点が惜しく、世界に訴求するバワーが、やや不足気味ではあると感じたが、逸品ではあると思う。おすすめ!
ギョギョ、なんでこんな映画を撮ろうと思ったんだギョ。
常識では計り知れない魅力
さかなクンの半生を描いたヒューマンドラマ。今回さかなクンのを演じたのんは個性的でユーモアのあるさかなクンの役柄にピッタリの印象。脇を固めるキャスト陣もかなり豪華メンバーが揃っていて見応えがあった。
内容としては少し薄いように感じたがそれでも常識では計り知れないさかなクンの魅力に最後まで引き込まれた。
2022-148
友人がいい
タコの魂 百まで
好きに勝るもの、なしでギョざいます
のんがはまり役で、普通って何?って言葉がとても響きます。基本的にはコメディ風で濃いキャラたちがわちゃわちゃやっている優しい世界なので子供も楽しめますが、ただ面白いだけではなく、好きを貫くことの生きづらさなど色々と考えさせられる深い映画です。観終わったあと、またミー坊たちに会いたくなりました。
「普通じゃない」キャスティングが見事にはまっている
観る前は、男女を入れ替えたキャスティングに多少の不安を感じたものの、どこか浮世離れしたのんのキャラクターが、さかなクンのイメージに見事にマッチしていて、何の違和感も覚えなかった。それどころか、一見、奇抜に思えるキャスティングそのものが、「普通ということにこだわるべきでない」という映画のテーマともシンクロしていて、二重に納得させられた。
映画からは、「好きなことを極める」ことによってさかなクンがさかなクンになれたことが理解できたし、その上で、お母さんの存在が大きかったということも良く分かった。
その一方で、好きなことをやっていれば、誰でも、必ず成功できるわけではないし、さかなクンだって、絵の才能や、誰からも好かれるような人間性がなければ、成功することはできなかったに違いない。
確かに「好きなことを極める」ことは大切だろうが、そのために必要となる努力や苦労みたいなものが、もっとしっかり描かれていれば、より深い映画になったのではないだろうか・・・
のんちゃんが良かった
好きな事を追い続けたらこうなった。
人生のミラクルをマジカルで描く未来の映画
愛に狂った人もいれば映画に狂う人もいるし魚に狂う人もいる。クレイジーフォーフィッシュ、そんな人がどうやって世の中を泳いでいけるか、の話。その結論は「一魚一会」、出会った人なんだ、というのをファンタジックにもコメディにもブラックにも突きつける凄み。怪作にして快作、いやミラクル作。
とにかくのんが凄い。相手の話を聞いてるのか聞いてないのかわからないボケっぷりと挙動不審な動き、そして喜び、加えてあらゆるアクション表現。画面の彼女に釘付けになる。特に高校時代のヤンキーとのやりとりのうちに周囲すべてを味方にしてしまう流れは圧巻。フィルム撮影とパスカルズのアナログ的な音楽の魅力と相まってミュージカル的な愉快さもありつつ、さかなクン本人の演じるギョギョおじさんというのがアナザーサイドさかなクン、というかさかなクンになれなかったさかなクンというのを設定していて、しかもその人との出会いによって子どもたちのヒーローとしてお魚博士になる主人公。
ラスト、幼い日のギョギョおじさんとの出会いと同じシーンが繰り返されるが、怪しいおじさんではなく子どもたちに追いかけられる(しかもカラフルなランドセルの群れ)人気者になるというパラレルワールドファンタジー。走っていくこの姿、群れに涙が止まらない。希望そのものが走ってる。エモが塊になって海へ向かう正体不明の感動。
かつて「フォレストガンプ」には「一期一会」というサブタイトルがついていた。そして日本のフォレストガンプとも言われた「横道世之介」の沖田修一の一期一会のテーマの進化系にして沖田作品の集大成。
のんはテレドラマ、アニメの代表作の上に、遂に実写映画の代表作を残した。加えて子役時代のミー坊もとてもよかった。天衣無縫な本物の子どもを冒頭に見た上でののんの登場はとても厚みがあった。天才柳楽優弥と磯村勇斗と岡山天音、ヤンキーたち含めて配役は完璧。とにかく笑える。
抽象的なところにいかない学び
2022年。沖田修一監督。さかなクンの自伝をもとに、その半生を描く。「男とか女とかどうでもいい」というタイトル前の字幕はあるものの、女性の俳優のんがさかなクンと思しき男性を演じている以外は、「男とか女とかどうでもいい」は特にテーマになっているわけではない。
好きなことを貫き通すことともに強調されているのは幼いころからのつながり。確かに、勉強して知識を身につけることは、幼いころの周囲の生活環境から抜け出すことを意味する面もあるので、そのアンチテーゼとして、抽象的な学びではなく、幼いころからいやおうなく関係してきた人々との具体的な人間関係や内面から湧き上がる思いに沿った学びが実を結ぶということになるのだろう。
多様性や好きなことを貫くというテーマはすばらしいし、たしかに中性的なさかなクンを女性の役者が演じるのもおもしろいが、映像のつながりや物語の展開に惹きつけられるところがあるかというとそういうものはない。ただ、のんという役者の得体の知れなさはよく伝わってくる。
全303件中、261~280件目を表示