彷徨う魂のレビュー・感想・評価
全10件を表示
彷徨魂
この映画は、動物が軽視され物扱いにしかされていない現実を目の当たりにした作品だと感じました。
もし、自分の家で飼っている愛するペットが虐殺されていた。なんてことがおきたとしたら、いてもたってもいられない。
それは、動物とて犯人に対して深い憎悪がわくことは避けられない事と共感しました。そんな飼い主側の葛藤をも描いた作品でしたが、ただ残念なのは犯人を殺害しようとしてしまったこと。幸いにも未遂に終わりましたが、後味がなんとも悲しい結末になってしまったことが残念に思いました。だが、この映画を通して感じたのは、人間側が動物に対して残虐行為を犯した罪は軽く、犯人に対して主人公が犯した罪は実刑とその差のあり方には納得が行かず、動物軽視をする法律は変えなくてはならないと強く感じました。
動物を虐待虐殺するような人間はいつか人にも危害を加えることは避けられない事実であり、それを軽視する法律はあってはならないと思います。
監督がこの映画を通して一番伝えたかったことは、この部分であろうと思いました。
ということで、動物愛護の方も含め多くの人達に是非観ていただきたいです。
熱量と迫力がすさまじい!ただ、実際の虐待動画を使ってる点は残念
この映画は、事件が実際に起きた猫虐待事件を題材としており、かつ、監督自身が主人公のモデルと言うこともあり、迫力と熱量はすさまじいものがあった。
監督は実際に、公務員の妻と離婚し、猫虐待犯を襲撃する計画を立てている。(さすがに未遂に終わったようだが。)
ちなみに、この映画は実際にあった事件とフィクションを織り交ぜているが、肝心な部分が創作なので、そこは誘導されてはならない。
映画では「飼い猫を殺された復讐」というのが主軸だが、実際の事件では、北田監督の飼い猫は殺されていない。
というか、実際の事件で殺された猫はすべて野良猫であり、誰かの飼い猫が殺されたという事実はない。
そこは誤解してはならない。
つまり、監督は自分の猫を殺されたわけでもないのに、虐待犯を襲撃しようとしていた危険な人物なのだ。一歩間違えばテロリストである。
ほかにも、監督は、動物虐待者をしつこく尾行したり、盗撮して警察に警告されるような、いわゆる「過激派」に分類されるような人物である。ゆえに、この映画もさぞ「そっち側」に偏った作品なのだろうと当初は予測していた。
しかし見てみると、動物虐待犯の主張を紹介したり、動物嫌いの人物を登場させたりと、思ったよりもバランスが取れた内容だった。
ただ、マズイ点もあった。
映画においては実際に猫が虐待される映像が使用されているが、この点は非難に値する。
なぜなら、その映像を見て心を痛める人も多いだろうからだ。実際、この映画でも使用されている「猫虐待動画によって精神的苦痛を受けた」として集団訴訟が現在進行中である。
それほどショッキングな映像なのに、それを映画にしてフィクションと織り交ぜて放映するのはいかがなものだろうか。
しかも、実際の映像を使うということは、虐待映像の拡散や普及・宣伝に寄与していることにもなる。
模倣犯を生む原因にもなるし、動物虐待者を英雄視しているとも取れ、非常に危険である。
動物虐待がいかに残酷かを知ってもらうために実際の映像を使ったのかもしれないが、だとしてもそれは大きな間違いである。
なお、この映画では、「動物虐待は、人間への危害に至る「前兆」であるため、その芽を事前に摘んでおく必要がある」との主張が軸となっている。
しかし、この映画の主人公は、動物虐待犯が憎いあまり、自らが人間に危害を加えている。
人間への危害を防止するために動物虐待を根絶しようというのに、それでは本末転倒である。
バリバリの社会派映画の割には、そのあたりの理論がブレブレなのは残念であった。
完成度としては自主製作映画の域を出ないが、キャストをふんだんに使った思い切りの良さ、熱量の高さから、とても見ごたえのある作品だった。
実際の動物虐待の映像を使ったという失点を考慮して、評価は星3つとする。
後から後からじわじわと…
悔しい
動物愛護に関して、うっすらと興味があり、ドキュメンタリー映画の動物愛護法を拝見し、この映画にも辿り着きました。想像以上の動物虐待の世界があると知り、愕然としました。こういうことが現実で行われてきたということ、許し難いです。また動物は純真無垢な小さな命、大事な命、やはり大事な家族なのです。このことを改めてフォーカスしてくれたこの映画は、重い雰囲気もありますが、よくぞ焦点を当ててくれた!という気持ちでいっぱいになりました。また、見終わった後は、ただただ悔しさが残りましたが、この映画をきっかけに世の中が少しでも動き、動物たちが幸せに暮らせるよう、守れる社会になリますように、願いを込めて、★は5つです。見てよかったです。ありがとうございました。
ペットは、我が子以上の存在です。
愛犬のお散歩中にいつも思う事があります。
横断歩道を渡る時に交通事故に遭ってワンコが引かれて死んでしまったら・・・
猛スピードで走る自転車とぶつかって死んでしまったら・・・
愛犬は、我が子以上の存在でこの子が事故にあった時、どうなるんだろう!?と
この「彷徨う魂」は、そんな私の日常の愛犬とのお散歩中の心配事への答えでもありました。
ペットは、ものではない!
ペットは、大切な家族!
ペットは、我が子!
それでも現実は、そんな扱いではない・・・
主人公は、自分や妻の人生までも犠牲にしてしまう行為に至ってしまいましたが
この想いは、ペットを愛する人なら誰しも紙一重な想いであったのではないかと思いました。
ペットを虐待する人がいる。
我が子を虐待する人もいる。
老人を虐待する人もいる。
虐待という行為をする人は、どんな人生を歩んで来たのか!?
どんな生き方をしたらそんな心を持ってしまうのか!?
あおり運転やネット上の誹謗中傷も問題とされている現在
人の心に沢山の闇をもたらすものは何なのか!?
様々な人の心の闇を拭い去る方法はないのか!?
と想いは様々な方向へ考えさせられる作品でした。
・・・制作スタッフの皆さま、これからも素敵な作品を作って下さい。
切なくて、、、
動愛法改正をより強固なモノに
やはりどう考えても人間の命より動物の命が劣ってるだなんて思えやしないのに
司法では動物の命を軽んじられる。
大切な猫ちゃん達を何十人と楽しみながら極めて残酷になぶり殺した大矢誠はたった懲役1年と執行猶予4年と何とも軽い刑に比べ
愛する我が子を殺された恨みから敵討ちの為、追いかけて包丁で刺殺を試みるも未遂で終わった男性に対し懲役5年‼︎
どれだけ司法は少し腐れ外道な訳⁉︎
この国は「動物虐殺を容認しますからジャンジャン殺戮を楽しみ、全動物を絶滅せよ‼︎」と言っている様なものです。
動物達を大切に想い慈しむ方々は是非この映画を観て
どうにか動物達の為に声を上げ、動物福祉向上や次の法改正の為に励んでいただきたいと強く思います。
北田監督さんや映画に関わった方々も大変お疲れ様でした。
これからも応援します☆
全10件を表示