破戒のレビュー・感想・評価
全19件を表示
胸に迫るふたつの主題、美しい日本語、そして間宮祥太朗
原作よりも希望があり、主人公の強い意志も感じられる終わり方になっている気がした。原作では、教職に再び就くことを諦めて知人のつてがあるテキサスに行くというラストだったが、本作では教師の職を諦めず東京で雇ってくれる学校を探すことになっている。当時の差別の苛烈さを思うと、教師を諦める原作の方が身の処し方としてはリアリティがあるのかもしれないが、映画の方が彼なりに差別と闘っていくという姿勢が見え、前向きなメッセージを感じ取れた。これは、全国水平社創立100周年記念映画という看板を意識したアレンジなのだろう。
新潮文庫から出ている原作本に掲載されている解説が興味深い。
原作は文学作品としては成功しながらも、作中の差別を意味する字句が解放運動の一部組織から厳しく糾弾され、絶版に追い込まれる。その後、藤村の全集収録にあたり「過去の物語」との注釈のもと、差別的とされた字句を改めたり省略した「改訂版」が作られた。今度はこれが、部落解放全国委員会から「差別の抹殺」と批判される。その後筑摩書房が初版復元版を出すと、初版を復元する理由と所信が述べられていないことにつき同委員会が批判の声明文を出した。(大筋だけをかなり端折って書いたので、詳しくは是非新潮文庫の解説を読んでください)
過去にも映画化されてはいるものの、このデリケートな原作を、現代の価値観の中で批判により埋没しないよう、それでいて明治の話が現代の観客の心にも刺さるよう、アレンジも加えて作り上げるのは相当に難しいことだったのではないだろうか。バランス感覚の素晴らしさを感じた。
このように部落差別を題材にした話であると同時に、本作は主人公の丑松が父親の言葉の呪縛を克服する成長物語であるという側面も持つ。タイトルはむしろそちらに寄せてあるようにも思える。
人が生きていく上で重要なふたつのテーマが分かちがたく結び付いているからこそ、「破戒」は時代の淘汰を超えて名作であり続けている。
間宮祥太朗は現代劇でしか見たことがなく、こんなに明治の人間を体現出来る役者だったということは嬉しい衝撃だった。当時の日本語の美しさを大切にしながら自然に感情移入させてくれる台本も素晴らしい。その台本の品性をそのまま演技に乗せて、抑えた表現の中に丑松の苦悩や迷いを滲ませ、クライマックスでほとばしらせた彼の演技にただ見入った。
色々と高度な配慮が必要なテーマを脚本はよく「言葉」から逃げずにまとめ、演者はこれだけ演じ切ったものだと思う。彼のくっきりとして整った顔立ちがむしろ時代設定に映えて、モノクロフィルムの時代の俳優の雰囲気をまとっているように見えた。
🌀『差別をするものは弱虫だからだ‼️』
破戒
1904年🇯🇵長野県飯山市
🌀『差別をするものは弱虫だからだ‼️』
★彡自分は上の身分だと思う事で、自分を保つ事を無意識にしている弱虫達。
🔵かーるくあらすじ。
幼少期に貧しい下級階級で育った主人公(間宮さん)底辺階級育ちを隠し親元を離れ、教師になった。
明治時代でもまだ差別は残り、成功者でも穢多民(下級民)は嫌がらせを受けていた。
教師になった主人公は素性を隠して生きる事は出来るのか?
素性隠し緊張感あるストーリー。
◉75E点。
差別の怖さを洗練された間や表情、雰囲気、景色などで伝える緊張感覚映画だと思いました。
🟢感想。
1️⃣原作『島崎藤村』さんとの事で名前は知っていましたが、特徴を調べると、自然主義文学、感情や表現、人の内面などに深く切り込んだ文学に精通していて、映画もそれを体現できるくらい洗練された映像でした。
2️⃣当時の得体の知れない差別を知れる。
★彡部落、穢多、下級などと区別され、自分の昔話や育った土地の話、身分の違いで結婚すら許されない拝啓。
3️⃣無くならない差別。
★彡今でも黒人差別や部落差別、同性愛差別などたくさんはある‼️
みんな弱虫なんだろう?
自分も無意識にやってるかも知れないので強くなりたいですね。
😃😟😕😤🤫🫂🧑🏻🏫👘🏫🏞️⚖️📒
シネマ明治時代 シネマ1904 シネマ1900年代 シネマ長野県 シネマ飯山市 シネマ穢多
シネマ部落 シネマ差別 シネマ洗練感 シネマ島崎藤村 シネマ嫉妬 シネマ文学感 シネマ心理感 シネマ巻き込まれ シネマ尊厳 シネマ追い込まれ シネマ素性 シネマ嫌がらせ シネマ出る杭は打たれる シネマ苦悩 シネマその後気になる シネマ伝記
🟠参考学び
部落民、穢多とは日本で平安時代位から使われていた言葉で奴隷や下級のこき使われる人達を差別用語で使っていた事が一般的の様です。
明治時代位であまり使われなくなった様。
🈲ネタバレ保管記憶用
1️⃣幼少期に部落から親元を離れて、教師になった主人公。
2️⃣差別を目の当たりに感じながらも、どうにも出来ない主人公。
3️⃣東京からエリートの教師がやってきて、同じ女性を好きになる。
4️⃣主人公の素性がバレて、嫌がらせをするエリート教師。
5️⃣尊敬する過去穢多を公表する作家に共感していく主人公。
6️⃣作家が殺される!
7️⃣主人公は自分の素性を生徒に話し、学校を去る。
8️⃣恋している女性と東京を目指す。
9️⃣その後はどうなったのか不明のままエンドロール。
★彡東京で大成したのか気になる結末でした。
よかった。 間宮祥太朗が合ってた。 濃い眉やきつく結んだ口もとがい...
よかった。
間宮祥太朗が合ってた。
濃い眉やきつく結んだ口もとがいい。
見た目が誠実そう。
険しい表情もいい。秘めた悩みや怒りや苦悩が感じられていい。
生徒に話すときの声がよかった。
話し方もそうだが、声が優しくてとてもいいと思った。
矢本悠馬の安心感はすごい。
劇伴なのか、ピアノの曲がよかった。
悲しい感じもしたが、エンディングにも流れてて美しく、好きになった。落ち着く。
希望に満ちた学園ドラマ風
原作未読。
題材の重さはあれど何度も映画になるわけだ。
最後は希望で終わる。学園モノとしてみれば出来すぎた結末。
一番怖かったのは同僚教師に打ち明ける場面。今まで抱いていた印象通りの反応をしてくれるのか、それとも180度違った反応が返ってくるのか。打ち明けてみなければわからない。その怖さといったらないだろう。
矢本悠馬演じる土屋が良い人すぎた気もするけれど。
描かれる世間と周りの優しい人々とのギャップが過ぎるように思えた。
猪子蓮太郎の誇りと自由な教師のドラマ
原作そのものを読んだわけではないけれども、主人公の態度への批判があるという評判を知っていたので、水平社百周年に相応しい映画作品なのかと思いながら観てみることにした。ネット評では、新しく付け加わったところもあるけれども、概ね原作に忠実に描かれているという。猪子蓮太郎が自分が賤民階級の出自であることを堂々と明かし、誇り高く闘う姿勢を示したことは、大いに評価すべきではないかと感じた。主人公は、確かに良心の呵責に苛まれて学校から去ることになるけれど、身分を気にしない恋人を得ることができ、理解ある友に見送られるとともに、原作を少し変えたとされる教え子の小学生たちからも見送られる最後は、『いまを生きる』他のような、現代にも通じる自由な教師のドラマとしても位置づけられるであろう。竹中直人氏、本田博太郎氏、大東駿介氏等の悪役振りも、はまり役であった。
思ったよりハッピーエンド
もっとエグイどろどろした話と映像かと想像していましたが、綺麗な俳優さんたちとサラリとしたストーリー展開で高学年の子供たちと観られる映画作品だと思いました。
ただし、主人公の心情を思うと居たたまれない壮絶な内容で、世間や子供たちに嘘をつき通す罪悪感と好きな人にも告白できない後ろめたさと色んな感情が沸き上がり考えさせられる作品でした。誰にでも一つや二つ人には言えない隠し事があるとすれば、誰でも共感できる内容かなと思いました。ただし自分に非が無く自分では改められない隠し事を抱える重さは計り知れないものがあると感じました。
周りではすすり泣く方が結構いらして心に何かしら刺さる作品だと思います。
恋愛ものとして捉えるとハッピーエンドなのかなと感じました。
小説の題名は有名だが、このような内容だとは知らなかった
かなり前だが自分が大阪の某大学に入った時、教養課程の中に部落問題の講義があり、生まれて初めてこんなことがあることを知ってショックを受けたことを思い出した。映画の中で主人公が自分の出自を子供達に説明する場面には涙が出た。
間宮祥太朗さんの代表作になりそう…
…原作は高校時代に担任から薦められて読んだ。主人公の心理描写に引き込まれて一気読み。藤村作品の中で一番記憶に残る小説。
憂いと苦悩を秘めた瀬川丑松が間宮祥太朗さんによって体現されていた。
彼の代表作になる予感。
被差別について詳しくないが未だに残っているだろう。
映画のなかには他にもたくさんの差別や不平等が見えていた。
自由や平等を謳う現在。
そんな社会のなかで苦しんでる人たちは想像以上に多いにちがいない。
令和の今、破戒を映画化する理由がわかった気がした。
丁寧な作りの良作
美しい映像、当時の生活感が感じられるセットや衣装、そして悪役たちを含む役者たちの演技。間宮祥太朗も石井杏奈は共に美形すぎる気がするがそれでこの話に興味が集まるのであれば良し。不勉強にして原作を読んでいないので原作通りなのかはわからないが、ラストにかけてのハッピーエンディングが、とりあえずは良かったと考えよう。
少し気になったのは冒頭の父親の指導とそれが後々リフレインされるあたりがかなり芝居がかった演出になっていたこと。志保とのシーンでは桜や目線で思いを表現するところはモロ恋愛映画でした。あと石橋蓮司は、息子とソリが合わなかろうが、先生に言われる前に、もう少し孫を援助してあげてほしかったなあ。
内に秘めた深い悲しみと怒り
主人公丑松を演じた間宮祥太朗さんの抑えた演技、凛とした美しい佇まいに魅せられた。
同僚銀之助を演じた矢本悠馬さんの明るさと、恋仲となる志保を演じた石井杏奈さん、志保の養母を演じた小林綾子さんのたおやかな演技に救われる。
他キャストの皆さんの演技も良い。
劇場での上映をある程度終え、新型コロナ蔓延が落ち着いた後、小中学校での巡回上映等の機会があると良いかも知れません。
劇場での鑑賞
観て良かった
良い映画だった
島崎藤村すごい
タイトルかっこいいし
国語の先生に読むよう言われたから
本棚にあるけど
読んでなかった
観てよかった
性や人種などの多様化により
身分なんて差別は
さすがに無くなったと思う
盛者必衰であり
学び続けること
他人の痛みが想像できること
結局そういうことが
大切であることを皆わかっていて
元の身分なんて
今や誰も興味ないように思う
差別を無くすために取り組んだ方々に感謝!
会社の飲み会で年配の方が
士族出身であることを
誇らしげに語っていたことを思い出した
作品中で終始一貫している
勉強に対する姿勢が素敵だった
作品の中でも予言されていたように
時代ごとに別の差別は
存在し続けているようにも感じた
差別の無い社会は
当然存在するわけではなく
常に悩み、日々対話し、修復していく
必要があるのだろうと考えた
なぜ自分のふるさとを語れないのか?
なぜ好きな人におもいを伝えられないのか?
主人公の言葉により
素朴で大切なことを改めて痛感させられた
素敵な映画だった
石井杏奈さんに恋した
出自を隠す苦悩
原作は有名だけど未読。
被差別部落をテーマとした非常に重い内容なので、すごくまじめに作った映画だと思うのだけど、正直微妙だった。
なんか細かいところでのリアリティがいまいちというか…。
ストーリーは本当に原作どおりなのだろうか?
気になったのが、主人公たちや子供たちの着ている服がきれいすぎる、ということ(なんでみんな新品の服着てんの?)。そのくせ、子供たちの顔は泥でもぬりたくったみたいに汚れてて、「いや、いくら貧しい設定でも、顔くらい洗うだろ」って思ってしまった。
主人公サイドがみんな容姿端麗で、真っ白い歯並びの良い歯で、性格が純粋でまっすぐで、反戦思想で自由主義の現代的な思想をもっていて、差別思想を持っていなくて…。絵に描いたような「良い人」ばかりなのも気になった。良い役と悪い役が分かりやすいのはいいんだけど、これでは本当の差別の怖さは伝わらないんじゃないか。
差別の怖いところは、「良い人」でも悪気無く差別していて、それに無自覚だったりするところだと思う。悪気無く差別する、というのは、「生まれの良し悪し」というのを、客観的事実として信じ込んでいる、ということだ。つまり、良い人なら差別しなくて、悪い人が差別する、なんて単純な話ではない。
細かいところでのリアリティに疑問があると、当時あったであろう激しい差別の描写も、「どこまで事実なのだろう?」という疑問が生じてしまう。
被差別部落出身者は家の敷居をまたぐことを禁止されている、教職につけない、知能が低いと思われている、顔つきに特徴があると思われている…。これらのことはおそらく当時実際にあったことなのだろうが、事実を誇張されているのでは?と感じてしまう。
主人公が自分の出自を隠して苦悩する様子には非常に共感できた。この映画で一番の見どころはここだと思う。
また、教え子たちに涙ながらに告白するシーンも良かった。ここには「なぜ差別してはならないのか?」という理由がすべて詰まっていると思う。
また、このシーンでは、「なぜ教育が重要なのか」ということも語られている。前に、「良い人でも差別する」という意味のことを書いたが、差別の根拠となる「風習」「習慣」「迷信」「誤った常識」を打ち砕くのは、「教育と正しい知識」しかないように思う。
ただ、すべてを捨て去るものすごいリスクを覚悟して告白したにも関わらず、そのあととんとん拍子にすべてがうまく行く展開は、ストーリーとしてどうなんだろう?と思わないではない。
1人孤独に荷車を押して村を去る主人公の前に、「おいおい何も言わずに行く気かい? 水臭いじゃないか」とひょっこり親友があらわれ、「私もついて行きますワ」と想い人があらわれ、「せんせ~い」と教え子たちが後ろから現れ、「やいやいまて~い!」と悪役が前から現れ、という展開は、芝居が臭すぎてまるでコントを見せられているようだった。
映画とは関係ないが、「差別」について定期的にふり返って考える機会は必要だと思った。誰しも無自覚に差別をしているものだし、その差別感情は自分の弱さから来ていることが多い。強く生きることは本当に難しいことだと思うが、せめて自分の弱さを自覚し、できるだけ恥じない行動をとりたいものだと思う。
【"我は穢多なり。されど恥じず!"非差別部落の出自を隠し生きてきた青年が、様々な経験をする中で、父の戒めを破り、新たなる人生を歩み出す姿を描いた、現代社会に対しても十二分な訴求力を持つ作品。】
ー 今作は、島崎藤村の小説「破戒」の3度目の映画化だそうである。
小説自体は、吉井すゑの「橋のない川」と共に、学生時代に読んでいる。-
■”決して、自らの出自を明かしてはならない”という父の戒めを守り、地元を離れ、小学校で教員をしている瀬川丑松(間宮祥太朗)。
だが、同じく被差別部落出身ながら、それを隠さず、自由や平等についての思索を深める思想家、猪子蓮太郎(真島秀和)の姿を見て、自身の生き方を自問自答する、丑松。
下宿先の寺で知り合った志保(石井杏奈)へ、想いを告げる事にも躊躇していた丑松であるが、猪子の非業の最期に、彼の心に変化が訪れる。
◆感想
・父から穢多である事を隠して、生きろ!と幼き時から言われて来た丑松は、小学校の善き先生になるも、秘密を抱えて生きる日々。
- 丑松を演じた間宮祥太朗の抑制した演技が、丑松の哀しみを表している。良い。-
・下宿先の寺に奉公していた零落したとは言え、士族出身の志保との出会いのシーン。
- 志保が読んでいた与謝野晶子の"乱れ髪"彼女が先進的な思想を示すシーンである。何気ないシーンだが、ラストの志保の行動が腑に落ちる。-
・志保と同じく、文学好きな丑松が彼女に惹かれるのも、良く分かる。だが、彼は自らの出自と士族出身の志保に想いを告げられない。
- 現代でも、部落出身と言う理由だけで、結婚を相手の両親から拒否された話は、時折聞く。-
・心酔していた猪子に手紙を書いていた丑松の所に猪子がやって来る。その際に彼が言った言葉は忘れ難い。"人間は弱いから、差別する。"
- 金言である。-
◼️白眉のシーン
・丑松が生徒達の前で、自らの出自を明かすシーン。先生は皆に隠し事をしていた。許して欲しい、と涙ながらに詫びるシーン。だが、それまで級友で穢多の少年を馬鹿にしていた志保の弟を含め、誰も丑松を責めずに涙を流し、"先生!"と言いながら、丑松の周りに集まる。
- 彼が、如何に生徒達に慕われていたかが、分かる。そして、間宮祥太朗さんの渾身の演技に、涙が出そうになる。-
・丑松が学校を去るシーン。其処に現れた、唯一、丑松を支えて来た土屋銀之助(矢本悠馬)と、志保。銀之助は明るく"君は何も言わずに、一人で行くつもりか?"と言い、志保を彼の側に連れて行く。
- 真の友の粋な計らい。彼は丑松の気持ちも志保の気持ちも知っていたのである。躊躇なく、丑松の側に立つ志保の恥じらいながらも、嬉しそうな表情。-
・途中から、子供達も付いて来る。其処に現れた愚かしき旧弊思想の先生二人に銀之助が言い放った言葉は、スカッとしたなあ。
<穢多・非人差別の始まりは、諸説ある。
が、その差別により、多くの方が辛い生き方をして来た事実は、明らかだ。
そして、その差別は現代の日本でも、綿々と続いている。
だが、今作品のラストには、希望がある。
一人一人の人間が、自らの心の弱さや、相手より上位に居ると言う気持ちを払拭し、"自由と平等、そして人としての尊厳"を尊重する事で、戦争や言われ無き差別は無くなる筈なのである。
この物語は現代社会が抱える諸問題に対する、一つの答えを示した作品でもある。>
見れて良かった。
友人役の矢本さんが良い人で救われました。
出自が分かっても変わらず友人でいてくれた。
生徒達も「先生は先生だよ!」と涙ぐんでくれて、救われました。
勉強が助けてくれるからしっかり逃げないで勉強してください、の教えが響きました。
上映場所が少なく、上映してても1日1回とかなので、見れるタイミングが合って良かったです。
主演の先生は、東京リベンジャーズの映画は見ていましたが完璧に当時の先生の雰囲気、礼儀正しい言葉遣い、佇まいが馴染んでいた良い演技でした。
ほぼ満席に近く、皆静かにスクリーンに見入っていました。見れて良かったです。
間宮さん釘付け
今、旬な間宮さん↗️ヤンキードラマも当たり役だけど、まじめな役柄も見たくて観賞しました。
先生役もいいです。自身の出身を隠し、しほさんへの思いにも苦悩し悩む姿には美しく、はかなく、演技に引き込まれました。観賞前はまさか泣くとは思ってなかった。3回泣きました、子供たちに出身を告白するシーン、同僚が最後まで優しすぎるシーン、お見送りシーン。観てよかったです。何か勉強を頑張ろうと思えるようになった。間宮さんの生徒になったつもりで(笑)苦手なPC 勉強します。
間宮さんの目力、ステキです、しほさんの控えめな演技もよかったし、眞島さんもよかった。
ペンは剣より強い❗️
冒頭から涙でした。
こんなに酷いことが公然と行われていたなんてよく知らなかった自分を恥じました。
被差別部落の人を都合よく利用する輩、恋路の邪魔にもなる丑松の出自を暴き、追放しようとする偉そうなインテリ教師。
差別はなくなったことになっても人の心が全く変わっていないことの残酷さ、自分が自分であることを社会から認められない理不尽さ。
最後の場面で見送っていた子どもたちが、被差別部落の人を支援してきた人を表していると思いました。丑松の人となりに惹かれ、世俗的な学校を飛び出してきた子どもたち。
差別に打ち勝つためにも勉強すること、教育を受けることが大切だということもよく分かりました。
今でも差別に苦しむ人がたくさんいます。たくさんの人に見てもらいたいです。
間宮祥太朗さんの演技も素晴らしかったです。
全19件を表示