スパイダーヘッドのレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
期待してみたけど
感情の支配
途中までは素晴らしいのだが、クライマックスをもう少し丁寧に描いてほしい。
追い詰められていく科学者兼管理者のクリスヘムズが感情を揺さぶられていく様を見せ場に出来たはず。
その点の膨らませ方が足りないので、星3つに留める。
マイルズテラーは、さすが『セッション』で観せた怪演を思い出させる名演で、彼の演技で感情の追体験をして、物語に引き込まれていく。
感情の根底にあるのが愛
という設定は、その通りなのだと思う。
近未来の設定だが、現実はどうなっているだらう。
液体注射の中に、電気信号を受信発信することのできる薬を入れて、ワクチンと称して人々に打つ。
そして電磁波を使って、それらの人々の感情をコントロールすることが出来る。
快不快をコントロールできるのだ。
最初はこの場所に行くと何だか楽しい。
この場所は嫌い。
そんなことから試されることになるのではないだろうか。
それが現実から予測される近未来。
奴等の支配下から逃れるには
恐れからではなく、愛で行動するのみ。
映画を見よう
奴等の計画が分かる。
ヘンな薬は飲むべからず
『ソー:ラブ&サンダー』のクリス・ヘムズワース主演で、監督と共演に『トップガン マーヴェリック』のジョセフ・コシンスキーとマイルズ・テラー。
この夏を盛り上げている話題作に関わっているキャストと監督の別の新作を、Netflixでもう一本見られるとは得した気分。
期待せずにはいられない面子と題材に興味引く。
近未来。孤島にある“スパイダーヘッド刑務所”。
そこでは囚人たちが独房に入れられたりせず、自由に歩き回り、好きな事も出来る。
模範囚たちばかりで、恩赦がある刑務所…?
否。囚人たちは重罪も多い。
それには、ある事と“引き換え条件”が…。
笑いが止まらない囚人。
初対面で第一印象もいまいちの男女の囚人が、一瞬で愛し合う。
はたまた、一定のものを異常に恐怖する…。
ここは精神を病んだ囚人たちが入れられる刑務所…?
…でもない。
ある未知の薬。それを投与されると、感情が目に見えて変化。コントロールさえも。
この刑務所で行われているのは、その薬による人体実験…。
強要ではなく、囚人の“承認”を得て、治験開始。
治験常連のジェフ。
行うのはマッド・サイエンティストではなく、刑務所の管理者スティーヴ。物腰柔らかな男。
関係は概ね良好。トラブルもほぼ無く、治験は行われてきたのだが…。
ジャンルは、SFスリラー。でも、そこまで非現実的な内容や設定ではない。
人の感情を変化させる薬だって、絶対に作れない/あり得ないとは言い切れない。近い将来、あり得るかもしれない…。
SFというより、サスペンス・スリラーとして見た方がいいだろう。
閉ざされた孤島、刑務所内、治験室…限定空間下のシチュエーション・スリラー。
管理者と囚人たち、許可と承認あっての治験だが…、何か起こらない訳がない。
次第に関係に綻びが生じ始める、人間模様。
いい材料を揃えて、極上のSFスリラーに…なれなかった。題材や設定を活かし切れなかった。
まず、この治験が何の為に行われているか曖昧で、それがこの作品自体が何を主として描きたいのか不鮮明に反映してしまった。
「人の役に立つ」「世界を変える」とスティーヴは大言壮語するが、それがどんな風にか見えてこない。
やがてジェフは治験の本当の目的を知り、この刑務所と思われた施設の秘密も知る事になるのだが、期待を煽っといて、期待以上の驚きは無かった。
見せ場となる治験シーン。囚人一人、時には二人に薬が投与され、防弾ガラス越しにスティーヴと彼の助手が変化を監視する。
最も緊迫感が盛り上がらなければならないシチュエーションなのに、今一つ盛り上がらない。
最も危険な薬、治験中の囚人の不慮の死、ジェフの過去、ジェフと心を通わす女性囚人との関係、ジェフとスティーヴの次第に変化していく関係と対立、物腰柔らかに見えたスティーヴの狂気と貪欲…。
これら巧く捌けば第一級のシチュエーション・スリラーになれるものの、どうも既視感があり、秀逸さと斬新さを感じられなかった。
良く言って、よくあるケースのシチュエーション・スリラー。題材や設定は悪くないが、緊迫感も衝撃さも作品の作りなど何もかも、『es エス』に遠く及ばず。
この異質の世界観、設定などは、強いて言うならコシンスキー監督作の中で『オブリビオン』に近い系統の気もするが…、
良質作続くコシンスキーであったが、ちと本作は…。
クリス・ヘムズワースとマイルズ・テラーの演技合戦は一定の見もの。
影を抱えたマイルズもさることながら、好印象と胡散臭さを兼ねたクリスの怪演は、雷神様とはまた違う一面。
ラスト、薬の力などに頼らず、未来は自分で切り開く…なんて最もなメッセージで終わるものの、治験/作品から得られるものは特にナシ。
治験結果は、失敗もしくは肩透かし。
ヘンな薬は飲まない方がいいかも…?
ロボトミー手術より恐ろしいハイテク治験実験に囚人は怒り怯え、クリヘムは泣き笑う...
わりとはんぱ
離島の刑務所。
囚人にいろんな感情制御剤を投与して実験する話。
おとなしく協力していたけれど、なんかおかしいぞ──になって反旗をひるがえす被験者がマイルズ・テラー。
刑務所の形式を借りて違法な人体実験をするマッドサイエンティストがクリス・ヘムズワース。
最後はじぶんを赦しなさい──みたいな教訓へもっていく。
近未来設定で感情制御剤が見どころになっている。
なんでも美しくみえるラブアクチン。
ボキャ貧を矯正するボキャブラス。
なにもかもイヤになるダークフロックス。
など。
薬は液体で椎間板のあたりにインプラントされているボックス「モバイルパック」から体内へ自動注入される。
モバイルパックはさわったり揺らしたりすると誤動作して薬が過剰投与される。──との伏線が入る。
さっそく、寝るときどうすんの、とつっこみたくなった。仰向け寝したら就寝中に誤投与される・・・のでは。
あら探しはともかく。
装丁は手応えがあるし、テラーとヘムズワース、魁偉なふたりを使っているけれど、映画はモッサリ。
おそらく悪役のはずのヘムズワースに動機がみえないから──というよりヘムズワースがナイスガイすぎて、毒気がぼやけてしまっているからだろう。
あえて現実に置き換えると、ラブアクチンは人類にプラス作用すると思う。
よく言われる──世に犯罪や戦争やテロが絶え間なくおこるのは男がモテないから。──とは真理だろう。
ボキャブラスはどうだろう。
個人的にインフルエンサーやユーチューバーに対して「なぜこれほどつまんない話に人気があつまるの?」と思うことがたびたびある。ゆえに話し言葉は「勢いのようなもの」が、かなり大事なのではなかろうか──と思った次第。
映画は、罪をおかした者が、罪を悔いて、じぶんを赦す薬があればいい──との結論へもっていく。
が、今の世を見ていると、そんな薬は要らない。
きょうびの犯罪者はじぶんの罪を悔いてないし、そもそも呵責してないから、赦すも赦さないもない。
もともと罪を犯した人の更生は、その罪の悪意や程度によって、天と地ほど印象が違う。
基本的に、過失ならじぶんを赦すは有りだが、故意で犯した罪にじぶんを赦すはない──という話。
刑務所を脱出するジェフ(テラー)とリジー(Jurnee Smollett)は、いずれも過失の罪を背負っている。
すなわち主人公は更生の主題を浮き上がらせるために、悪辣な罪(許せない印象をもった罪)を犯しておらず、けっきょくそれが御都合主義になってしまっていた。
どうでもいい余談だが、海辺のスパイダーヘッド刑務所、せり出し部分が長くて、構造柱いるんじゃなかろうか。と思った。
このメンツなら期待しますよね^^;;;;;
自宅レイトショー『スパイダーヘッド』
Netflixオリジナル作品
クリス・ヘムズワースが主演兼プロデューサーで・・・・
トップガン マーヴェリックのジョセフ・コシンスキーが監督とルースターを演じたマイルズ・テラーってなると期待しますよね!!
受刑者に務所内での自由と引き合えに薬の治験的な事をする責任者をクリスが演じ、囚人をマイルズ・テーラーが演じルって感じですが・・・
あの筋骨隆々な容姿で博士的な役は、、、、^^;;;
治療に疑問を持ち始めたマイルズ・テーラーが活躍するも、終始消化不良でオチもイマイチでした。。。。m_ _m
2022年 118本目
ちょうど良いくらいのスリラー
またか…
全22件中、1~20件目を表示