「インセプション、トータル・リコール、そしてレスラー…」ザ・ホエール shoさんの映画レビュー(感想・評価)
インセプション、トータル・リコール、そしてレスラー…
この映画はオープンエンドタイプの終わり方をしている(と初見時に思った)。
上記に上げた映画と同じタイプの終わり方をしている、と。
映像上から読み取れるのは、あれだけ神の存在を作中否定したにも関わらず、ただ彼の中にあるキリスト教的な記憶からなのか、宗教的サルベーション(救済)ぽい救われ方をする、というエンディングの描き方をしている。
しかし、わたしが考えるエンドは、娘がドアを開けたその瞬間にショックで彼は死んだ。その後の展開は走馬灯みたいな、自分が見たかった世界。そのため娘の態度も彼にとっては大変好ましく、そして不可能だった歩くという行為も可能に、そのうえ天国へサルベーションなど、彼に不可能なことも全てやってのける。
じゃあバッドエンドかというと違い、この物語は彼の「終活の話」で、心残りである娘への愛は伝え終わってる。あとはどう死ぬかの考え方の話になっている。
監督アロノフスキーとしては、「もしかしたら娘は立ち去ったかも、もしかしたら白鯨のエッセイを朗読してくれたかも、現実に何が起こったかはそこまで重要じゃない。自分の中でどう物語が終わったか、それが大事」という考え方を伝えたかったのだと思う(π、レスラー、ブラックスワン、マザー!から考えるに)。
そしてそれがヒューマンドラマを求めている観客にはそのままサルベーションの感動物語として受け取られ、穿った観客にはその救われ方の提示の仕方に、心を引っ張られ続ける。
そんな映画だと思った。
・補足
作中、宣教師が「肉欲に溺れたから死んだ。神を信じれば救われる(的なニュアンスの発言)」という、彼にとってこの世で最も聞かされたくなった発言をして、その上でわざわざあの天国へ向かうような描写=キリスト教的救済描写を入れた。
なんであんな描写になったのか、ってことも、彼がもっとも見たかった景色を死ぬ間際にすべて見られたからだと思う。
娘に救われる、パートナーが救いをもった場所=天国へ連れて行ってもらえる、過去にもっとも思い出深い波打ち際の景色を見ることができた、という。
これで、パートナーが天国から手を差し出す、みたいな幻を入れたら、よりフィクションとしてのこの解釈が分かりやすくなったけれど、その解釈も認めつつ、痛烈な信仰による盲目さ、みたいなものを観客の視線でも感じさせようとしたんじゃないかとも思った。
しかし実際のところ、その種明かしはオープンエンディングとしてあやふやに提示された。つまりこれらの考察も全部あやふやになった。この映画においては、それはそれで正しい解釈だと思う。